What’s your Plan B? プランBの話

以前ヨーロッパの組織で働いていたことがあるのですが、その時に頻繁に使っていた「プランB」という言葉があります。

日本語で言えば「代替案」ですがもう少し深い意味があります。

 

最近ふと気付いたんですが、日本の組織ではこの「プランB」は言葉的にも、実質的にもあまり使われない。

結論として**「プランBはいつも持っとけ」**が僕の考え方です。

プランBとは?

 

冒頭に書きましたが、プランBは代替案です。

そして、プランBというからには、プランAがあります。

プランAはいわゆるオリジナルの計画です。

 

「プランAがうまく行かなかったときにどうする?」は「What’s your Plan B?」です。

これは計画の段階でも使いますし、プランAが進行中で、うまくいかなくなってきたときにも使えるフレーズです。

どうして日本の組織はプランBを話さないのか

 

ぼくは以前、比較的大きな日本の会社に勤めていたのですが、そこでの経験から、なんとなく日本がプランBを話さない理由を理解しています。

 

その理由は・・・

**「失敗する可能性を話しづらいから」**です。

 

プランBを話した時のありがちな上司のツッコミは「失敗を前提にして話をするな」です。

「そもそもの計画に自信がないのか」なんて言われるかも知れません。

だったらプランAにコミットし、自信があるフリをしていたほうが処世術としてはラクなのです。

 

じゃあ、プランAがダメだったらどうするの?

それは「一生懸命やりましたが、うまくいきませんでした」と言う。

 

最初からプランBを持ち、「プランAがダメだったら、プランBに切り替えます」よりも、「このプランと心中します」の方が精神論のマネジメントにはウケがいい。

玉砕思想です。

最初からプランBを作り、語れ

 

そもそも不確実性のある、挑戦的な仕事をするときに、絶対に最初のプランで成功するとは限りません。 当たり前ですよね。

ですから、不確実性の高い仕事では、うまくいかないと判断したときにとにかく素早くプランBに切り替えた方が成功の確率は上がるのです。

そして、プランBもプランAと同様にしっかり議論しておいた方がいい。

時にはプランC、Dくらいまで用意するべき場合もあるでしょう。

玉砕するつもりでなく、あくまで成功にこだわる

 

プランAは一番最初の計画ですから、もちろんコミットして必死にやるというメンタリティは重要です。 でも、やり始めれば常に想定外のことは起こりますし、計画を柔軟に変えていかなくてはならない。

メンツにこだわれば、計画を変えられません。

でも成功にこだわるのであれば、それがプランAだろうが、Bだろうがなんでもいいはずです。

 

そういうターゲットオリエンテッド(なにがなんでも目的を達成するという目的志向)な考え方であれば、プランBを持つのは自然なこととなります。

プランBを問いかけろ

 

レビューをする立場の皆さん(マネージャー的な役割)はぜひ以下の質問をしてみてください。

 

「それがうまくいかなかったときにどうする?」

もっと簡単に言うなら

「プランBは?」

プランBを話すのはたのしい

 

実際に使ってみるとわかるのですが、詰めるのではなくフラットに、What’s your Plan B?と聞くと、思った以上にカジュアルで楽しい会話にもなります。

このブログは英語のことを話すものではありませんが、あんまりうまいプランBがないときは**”It’s a good question!”**(困ったな〜という感じ)と言えば和みます。

 

いまどきの日本語で言えば**「それな!」**です。

あ、これ上司には言えないか・・・

 

ともあれ、この会話によって他の人から「こんなのはどう?」というようにアイデアも出てきたりします。

やりとりがクールな感じにもなるのでオススメです。笑

 

いかがでしょうか。

ターゲットオリエンテッドなチームにしたければ、プランBを語り合う。 シンプルですが、チームの挑戦に対するメンタリティも変わっていくはずです。

**「プランB」**使ってみてください。