はじめまして、UIデザイン、情報設計を担当する塚田です。
3年前より「人間中心設計」についての学びはじめてから、
UXデザインやサービスデザインへの考え方を実務導入し、社内にファシリテートしています。
これなかなか理解得るのはむずかしい。。
2012年より某自動車メーカーのネットとつながるナビ端末のオーディオ部門の
試験研究に2年間ほど参画させていただいた経緯もありますので、
今回このテーマで自論(あくまでも自論だよ)をつらつらと書きます。
◆今までのクルマのHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース)
ここ数年でクルマのカーナビのHMIは大きく変わってきていると感じています。
グーグルやアップルの車載機を開発参入により、
UIの見せ方や操作方法にも変化がおこりました。
日本の車メーカーのほとんどは、自動車工業会が規定するガイドラインに則って
ナビのUIデザインを作成しています。
これは運転中操作における「安心」「安全」を最優先にユーザー操作が考えられているわけですが、
その反面、規制に則ったHMIデザインはどのカーナビメーカーも似たり寄ったりでした。
JAMA「画像表示装置ガイドライン」
http://www.jama.or.jp/safe/guideline/pdf/jama_guidelines_v30_jp.pdf
その中でも国内最大手メーカーであるT自動車のガイドラインは世界でもトップクラスの
ストリクトな規定となっており、僕らデザイナー泣かせな厳しい規制がありました。
そこに数年前、アップルの「apple carplay」が登場!
正直、それまでの国内のガイドライン規制を覆すような
シンプルかつすっきりしたUIでした。
文字高:5.5mmに足りてないじゃ~ん。。
おまけに静電タッチパネルだからスマホ感覚でスルスル動く。。
これで国内のHMI規定通過するの???
と、まぁ衝撃を受けたんですが、
モーターショウで実機触ってみると意外に使いやすいではないですかァァ!!
なぜ?!
ガイドライン則ってればユーザビリティが良いってわけではないの??
◆スマホ時代の新たな操作のアフォーダンス化
そう、僕らは8年程前にジョブズがiPhoneを発表してから、
僕らは知らず知らずのうちにタッチパネルの独自操作や
アプリアイコンの形状や配列に慣れてしまっていたわけですね。
つまり僕らはアップル(iPhone)によって「新たなアフォーダンス」が備わっていたのです。
2000年代に入ってからあらゆるデバイスを日々日常の生活の中で
当たり前に触れる今日において、私たちのUXは日々刻々と進化していっているのです!
最近のシーテックなどではどこもかしこもIoT祭り・・・
人々の生活において、つい10年ほど前まではスタンドアロンで完結していた製品すべてが
当たり前にネットでつながる世の中なのです。
さらには生活者の活動の多様性もあいまって、
今となっては既存の車のHMIガイドラインでは、
「ダサさ」と「使いづらさ」を助長する規制になりつつあります。
◆今だからこそ「人間中心設計」によるユーザーの本質的欲求の見直しが必要
ITによるクルマの進化はこれからも続きます。
各社メーカーが自動運転技術に凌ぎを削り進化していく中で、ドライバーの運転中の行動や欲求にも変化が起きてきます。
・走行中の操作が規制されていた動画やアニメーションUI
・1タスク操作完了までの8秒縛りルール
・1画面ボタン配置数と押下判定範囲サイズ
もうこんなこと意識しなくたっていいじゃん!
...