「カラクルで働いて1年」─多様性と成長を実感できる職場─
初めまして!Colorkrewで財務として働く、YASHIGEといいます。 カラクルに入社して1年が経過しまして、この1年間で感じた、カラクルならではの特色を「ヒト」「組織」「働き方」の3点からご紹介します。 「ヒト」 カラフルな人材が集まる職場 社名の「カラクル(Color + krew)」が示すように、社内には国籍・年齢・バックグラウンドが異なる多様な人材が集まっています。 あえて共通点を挙げるなら「ラフさ」。 良い意味で肩の力が抜けていて、フランクな人が多い印象です。 国籍に関しても、年々外国人比率があがっておりグローバル化を存分に体感できると思います。アメリカやドイツ、インドネシア出身などなど。私自身英語は苦手ですが、周囲のサポートやツールの活用によって、少しずつ慣れてきたところです。 随所で英語での発信が必要な局面がありますが、簡単な言葉でも、意図を汲み取ろうとしてくれる優しい海外メンバーが多いため、気持ちさえさればなんとかやっていると思います(苦手なら勉強は必須) 「組織」 オープンで風通しの良いカルチャー 組織は非常にオープンです。 業績や社員の給与、日々の活動など、あらゆる情報が社内で開示されている上、発言や意見を歓迎する風潮が根付いています。情報格差が極めて少なく、誰もがフラットに意見を言える環境があるため、提案や意見には比較的好反応を示してくれる会社だと思います。 私自身、財務関連の仕事で、影響範囲が広く、規定等の改定も必要となる提案をしたことがありますが、「良くなりそう」な話であれば、比較的スムーズに前向きに検討が進みます。 意思決定の速さ・柔軟さも備えているため、提案の翌月には、新たな制度をリリースすることができました。自分の意見が組織に影響を与えられるという実感は、個人的には大きなモチベーションにもなっています。 「働き方」 柔軟! フレックス制度やリモートワークなど、柔軟な働き方を支援する制度が整っており、私自身関西から、月に一度オフィスに出社をしますが、基本リモートで勤務しています。 リモートワークはカラクルが初めてですが、リモートワークをしているメンバーが多く、コミュニケーションを歓迎するオープンな文化もあるため、能動性があれば、よく耳にする「コミュニケーション不足」に悩まされることはほとんどないと思います。 また”Goulous”という社内SNSツールで、誰がどんな目標に向かって行動しているかシェアされるため、コミュニケーションの動線もございます。 一方で、自由度が高い反面、アクションや成果に対するレビューも3ヶ月毎に行われるQBRという評価者とのミーティングでしっかり行われるため、単に「自由に働ける」だけではなく、自律的に動く姿勢が求められる点は留意が必要かもしれません。 総括 「ヒト」「組織」「働き方」のすべてにおいて、カラクルのカルチャーを体現する経験ができた1年でした。 国籍やバックグラウンドの異なる仲間と共に働き、オープンなカルチャーの中で意見を交わし、自らの提案が実際に形になる過程を体験する中で、私自身も大きく成長することができました。 これからもこの環境で、さらなる挑戦と成長を続けていきたいと思います。...Beyond Borders: How Colorkrew Creates a Thriving Multicultural Workplace
In today’s increasingly globalized world, companies that successfully build bridges across cultures often gain a competitive edge. At Colorkrew, cultural diversity isn’t just a checkbox on an HR form—it’s woven into the very fabric of our organizational DNA. As a Taiwanese member who spent two years in Tokyo before joining the company, I’ve had a front-row seat to what makes this multicultural environment so special....セキュリティチームで1日合宿
こんにちは!Colorkrew Securityの営業担当の堤です。 弊社ではColorkrew Securityというサービス名でAWS, Azureなどのクラウド領域と、EDRやCASBなどのいわゆるゼロトラスト領域におけるSOCサービスを提供しております。 今回はこのColorkrew Securityに携わるメンバー全員で1日合宿を行ったので、その様子をレポートします。 何のための合宿? 一言で言うと「Colorkrew Securityとは何か?」を改めて整理するための合宿です。 現在、Colorkrew Securityは事業の拡大フェーズにあり、さらなる案件獲得に向けた取り組みや採用活動を積極的に行っています。その中で、より多くの企業にサービスを届けるためには、メディア戦略やサービス資料を整え、Colorkrew Securityの価値を明確に伝えることが重要だと考えています。しかし、サービスの根幹である「Colorkrew Securityとは何か?」が整理できていないとどんな施作も効果がありません。そこで、このテーマを改めて整理し、チーム全員で認識を統一する必要があると考えこの合宿を企画しました。 Colorkrewでは、このように対面で集まって1つのことを考えたりディスカッションするために合宿を行うことがよくあります。 日々の業務の中では、長期的な課題に取り組む時間がなかなか取れず、そのままになってしまいがちです。そのためColorkrewでは、プロジェクトで深いディスカッションを行う合宿を推奨しています。大きなトピックに取り組むだけでなく、チームの絆を深めることにも役立っています。 何をしたのか? Colorkrew Securityの事業リーダーと営業リーダーの2人を中心に「Colorkrew Securityとは何か?」を様々な角度からディスカッションしました。 以下は一例です。 対象となる顧客のセグメンテーション 業種、業界 会社規模 部署 地域、エリア 企業の成長段階 事業内容 自社の強み Colorkrew Securityが顧客に提供している価値 13時から19時までおよそ6時間語り尽くしました。 ディスカッションした内容の全てを公開することはできませんが、トークテーマの一つである自社の強みを今回ご紹介します。 自社の強み それは取り扱うセキュリティ製品の豊富さです。 (Colorkrew Securityのページより引用) 他社SOCベンダーだと、Microsoft 365のセキュリティ製品のみ、Cybereason EDRのみなど、対応製品がごく一部に限られるケースが多いです。 また、複数製品に対応できたとしても、それらの製品から出るログやアラートは製品ごとに独立しており、連携しているわけではないケースがほとんどです。 しかしながら、Colorkrew Securityは上記の画像の通り取り扱い製品は非常に幅広く、そして各種製品から出るログを連携して統合的に監視することが可能です。 統合的に監視することでどんなメリットがあるのか? 単体だとただのログでしかなかったり、そこまで重要度の高くないアラートだったとしても、複数製品のログやアラートを関連付けることで、ある一つのアクティビティと結論づけることが可能になります。 具体的な例を挙げると、SaaS製品の監査ログ(システム内で誰がいつ何をしたかが記載されたログ)とPC操作ログの連携です。 例えば情報の持ち出しを目的としてAさんが「Onedriveにあるファイルをダウンロード、その後ローカルでファイル名を変更。そしてDropboxでファイルアップロードと社外に向けてファイル共有」を行ったとします。 その場合、以下のログが発生します。 Onedriveのファイルダウンロードログ ローカルでのファイル名変更ログ Dropboxのファイルアップロード、ファイル共有ログ この時、もしもそれぞれ単独でしかログを見ることができなければ、これらはただの独立したログであり何か意味のある示唆を与えてはくれません。...Colorkrew Biz Sales CAMPで感じた会社の良いところ
こんにちは!今年2月にColorkrewに中途で入社したMotokiです。入社して半年が経過しました。 私はColorkrewのプロダクトであるColorkrew Bizの営業を担当しています。 ちなみにColorkrew Bizは、フリーアドレスでの人探し、ハイブリッドワークの出社予約、資産管理や備品管理での集計作業などの「名もなき仕事」と呼ばれるような煩雑な業務を改善するための、ビジネスコンシェルジュツールです。 私の前職は金融機関ということもあり、環境が大きく異なる中で、カルチャーの違いに最初は戸惑いながらも、日々新しいチャレンジを楽しんでいます! 今回のブログでは、今年4月に行った営業合宿についてお伝えします。 合宿について Colorkrew Bizの営業チームで、今年の4月に合宿を行いました。 チーム力向上と、新機能についてディスカッションすることが目的です。 コテージに詳しいメンバーから合宿場所のアドバイスをもらい、箱根の「mysa」という古民家風のコテージを借りることになりました。 BGMでCDを流しているのでは?と聞き間違うほど、ウグイスのさえずりが聞こえてくる自然豊かな素晴らしい施設でした。 普段とは違う環境のもと、リラックスしながら建設的な話し合いができたと感じています。 ディスカッション 東京から神奈川県の箱根に向かい、到着次第、Colorkrew Bizの新機能について話し合いを行いました。 お客様、パートナー企業、自社からそれぞれ要望として頂くことの多い機能を、付箋に書いて列挙する方法で、新機能の案を共有していきました。 Colorkrew Bizがこうなればより良くなる、ということを一人一人が日頃から考えていることがよく分かりました。 また、意見交換をする中で、立場や経験に関係なく案を出し合える環境はColorkrewで働くことも魅力の一つだと実感しました。もちろん入社して間もない私の意見も分け隔てなく聞いてもらうことができ、良い議論を重ねることができました。 普段はそれぞれが営業として顧客との折衝をしていることから、こういったディスカッションに専念できる環境はとても貴重であり、重要な時間でした。 ディスカッションの結論としては、実装が必須と考える機能を5つに絞り、今後開発チームを巻き込んでその情報について共有をしていくことを決定しました。 交流 ディスカッション後は、みんなで買い込んだ食材でバーベキューを行いました。 バーベキューに必要な機器も全て揃っていたので、ストレスフリーでバーベキューが可能で、美味しい料理とお酒を嗜みながら、仕事のことからプライベートなことまでおしゃべりに興じました。 テントサウナもあり、朝早起きして、サウナをする時間が至福のひとときでした。 1泊2日を一緒に過ごしたことで、よりお互いのことを知ることができ、チーム力の向上にも繋がったのではないかと実感しております。 Colorkrewの良さとは 私が考えるColorkrewの大きい特徴は、会社全体として前向きであることです。 会社のミッション「たのしい!をうみだしとどける」を全員が体現しています。その為に必要なことを、それぞれの役割の中で前向きに取り組んでいることを日々実感し、会社に入社して良かったなと感じています。ビジョンの体現って簡単なようで難しいので。 入社して半年たちましたが、早い段階からチームの一員として受け入れてもらえていることを肌で感じており、このチームで大きな成果を残していきたいと思っています。 個人での活躍以上にチームで大きな成果を残したいという人にはカルチャーフィットする会社だと身をもって感じているので、意欲のある方にはぜひColorkrewで新しいチャレンジをしてみてください!...Embracing AI and Ocean Breezes: A Recap of Developer Camp at Enoshima
This Developer Camp holds a special place in my heart as it was my inaugural experience attending a developer camp. Set against the picturesque coastline of Enoshima, Japan, this camp combined technical presentations, team activities, and beachside brainstorming sessions. Day 1: Arrival, Introductions, and Technical Insights: We arrived at Ofuna station, did a quick grocery trip to stock up....