• 新卒2人がフランクリン・コヴィーの研修で「発見」したこと #1

    どうも、インターンからISAOに新卒入社した田嶋です。 ISAOの新入社員には様々な新卒研修が用意されています。 (ちなみに、新卒研修期間は2ヶ月ほどなのですが研修自体は基本的に午前中のみです。 なので午前は新しいことを学びつつ、午後はOJT業務をすることができるので、入社してからすぐに実践的な仕事に挑戦することが可能です。) 研修内容としては社内のことについてだけでなく、プロフェッショナルな人材になるための考え方や基礎となる行動についても教えてもらいます。 その新人研修の一貫として、フランクリン・コヴィー・ジャパン株式会社主催の新入社員向け研修「DISCOVERY」に参加してきました。 本当に学びが多く、「おおー。。」と無意識に声がでてしまうことが何度かありました。 今回は、この「DISCOVERY」での気付きを唯一の同期であるたくみと2回に分けてご紹介します! ただなんとなく参加するだけじゃ意味ない 研修等を受けてインプットをするときに気をつけなければならないことは、学んだ気になっているだけという状況を避けることです。 この状況を避けるためには、「考えながらインプットする」ことが大事です。 「考えながらインプットする」ために研修参加前に実行したことが以下の3つです。 ブログを書くことにする(アウトプットを出すことを決めて、よりインプットを意識するため) 事前知識をインプットする(研修内容を深く理解するため) 発言や質問を積極的にする(意欲的に参加するため) 結果としては、これらの事前準備をしたことで、モチベーション高めで参加し、多くを学ぶことができました。 研修内容 「能力」だけじゃなくて「人格」が重要 みなさんは「7つの習慣」という書籍をご存知でしょうか? 「7つの習慣」は自己啓発に関する書籍で世界的に有名な名著の一つです。 DISCOVERYは第1の習慣である「主体性」をメインに 、仕事で成果を出し続けるための「人格」について学ぶことが出来ます。 また、この研修は教えてもらうのではなく、自分で気づく(=discovery)ことを目標としています。 「依存」・「自立」・「相互協力」 人格の成長プロセスとして「依存」・「自立」・「相互協力」があります。 依存・・・受動的であり、自分の意思をもたない 自立・・・主体的であるが、自己完結した範囲で満足してしまう 相互協力・・・主体的であり、自分の周りも巻き込む事ができるこの3つには Point :難易度に差はあるが重要度の差は小さい、TPOによって上手く使い分ける 例:宇宙飛行士の「依存」 宇宙を飛行中にロケットで機体トラブルが起きた際、宇宙飛行士は自分たちでは提案や判断はせず、地球にいる管理チームの指示に従うばかりでした。(依存) これは、迅速に正確な処置をするために正しい行動であるといえます。 仕事でも「頼る場面・一人でやる場面・協力する場面」を正しく判断することが大事です。 自分のパラダイムを疑ってみる 人格の成長には「パラダイム・シフト」が必要がです。 パラダイム・・・自分にとってのものの見方、想像しているパターン パラダイム・シフト・・・新たな情報や理解を得たときに自分の味方が変わること Point:人はそれぞれ物事を捉え方が異なるが、「違う捉え方はできないか?」と疑ってみる 例:電車に乗車中のある人物の「パラダイム・シフト」 電車のなかで子供たちがうるさくしているのに注意しない子供がいました。 ある人物が苛立ちを覚え、親に話しかけると「母親が1時間前に亡くなったんだ。」と言われます。 その瞬間苛立ちの感情は同情へと変化しました。(パラダイム・シフト) この例は他にも ・親は聴覚に障害があって、気付けていなかった ・親子に見えたが、実は無関係だった ・自分が子供嫌いだから、余計に気になっていただけ といった原因が考えられます。 仕事でも、多角的な視点から物事を捉えるように意識すれば画期的なアイデアが思い浮かぶかもしれません。 自律してると反応をコントロールできる 自立(Independence)じゃなくて「自律(Autonomy)」です。
    ...
  • 2019年度カラフルハッピー入社式

    こんにちは!採用プロジェクトの小柴です。 4月1日といえば、新元号「令和」が発表されただけでなく、新たな門出を迎えた方が多くいらっしゃったかと思います。 新社会人・新入学生のみなさま、おめでとうございます。 ISAOにも2名の新入社員が入社してくれました! Welcome to ISAO! 今年のISAO入社式のドレスコードは、ISAOのロゴカラー。 黄、青、緑、赤、とカラフルハッピーな雰囲気で二人をお迎えします。 司会は昨年2018年度に入社したソンミンです。あれからもう1年たつなんて早いですねえ。 Greeting By Keiji まずは代表 中村からの挨拶です。 ISAOという環境 信用を築く 成長する グローバル人材になる これらのテーマで語られました。 未来の自分を守ってくれるのは自分だけ。 一日一日を積み重ねた自分が、未来の自分をつくる。 二人にはもちろん、その他のメンバーにも響くメッセージでした。 Hi, We are Takumi&Keishi! 次に、新卒二人から自己紹介をしてもらいました。 過去の自分、そしてISAOに入社するにあたっての抱負などを発表してくれました。 Takumi Aoki トライアスロンをやっていた青木くん。 引退後は海外を飛び回って見聞を広め、将来の考えにも変化が表れてきたそう。 今はとにかくビジネスのフィールドで戦う力をつけたい!と熱く意気込みを語ってくれました。 頼もしいセールスに成長してくれそう! 同期の田嶋くんに対しては「打倒田嶋!」宣言をし、場を沸かせる場面もありました。 これからは二人で切磋琢磨しながら進化していってもらいたいです! Keishi Tajima 田嶋くんは、ISAOで昨年7月からインターンを始め、そのまま社員になった人第一号です。 詳しくは彼のブログ「経験ゼロからデザイナーインターンを始めて、そのまま就職します」をご覧ください! ちなみに、青木くんは海外を旅しながら自分にはまだ稼ぐ力がないと痛感しているときにこの記事を読み、衝撃を受けたそうです。 目指すデザイナー像は、デザイン × マーケティング × コーディング。 そのために、アウトプットしまくると宣言!どんなアウトプットを出してくれるのか楽しみです。 打倒田嶋に燃える青木くんのスルドイ眼光。 そして二人のブラザーからのウェルカムメッセージ。
    ...
  • 経験ゼロからデザイナーインターンを始めて、そのまま就職します

    はじめまして、デザイナーとしてインターンをしている田嶋です。 この度4月から、ISAOに入社させていただくことになりました。 理系の大学に通っているためデザインの知識はほほとんどありませんでしたが、「クリエイティブで考えるシゴトがしたい」とデザイナーを志すことに。 そんなときに、デザインの仕事経験ゼロの僕をインターンとして受け入れてくれたのがISAOです。 そして、インターンをしていたらISAOでの仕事が楽しくってそのまま就職させていただくことになりました。 ISAOに入社を決めた理由はざっくりこんな感じです。 上下関係のない組織のカタチ みんなとてつもなくいいひと 自分のやりたいことに挑戦できる 上下関係のない組織のカタチ ISAOは「バリフラットモデル」という部署も役職もないフラットな組織運営をしています。 インターンをはじめてすぐにバリフラットモデルを実感しました。 年上の人もCEOでさえも、いい意味で偉そうではありません。 それは、逆も言えて”普通”は立場が低いであろうインターン生でも社員の方々と同じ扱いをされます。 例えばMTGのときに「これ言ったら怒られるかな」なんて変に気を使うなんてことはないです。 むしろ、自分の意見を言いやすい環境です。 シゴト以外でもバリフラットな雰囲気を感じることは多くあります。 年末のある日突然、CEOの圭志さんが髪を染めた流れで、忘年会のとき「みんなも染めようよ」ということになりました。 後日、シゴト終わりに年代問わず10人程で集まって、髪を染めるというクレイジーな事件がありました。 みんなで会社のキッチンでブリーチをしている光景はヤバかったです。 みんなとてつもなくいい人 ISAOでは自社サービス「Goalous」という社内SNSを使っています。 GoalousではISAOでのあらゆる事がオープンになっています。 こちらは、忘年会のポスターを作成がうまくいかないという内容の投稿をしたときの皆さんのコメントです。 例えば、制作物に関する情報をシェアをすると、みなさんがアドバイスをくれたりコメントしてくれます。 おすすめの本を教えてくれたりもして、優しさを感じます。 甘やかされているという気は一切せず、モチベーションアップにつながっています。 行き詰まっていたりつらそうな顔をしていると、声をかけてくれたり相談に乗ってくれるようないいひとばかりです。 自分のやりたいことに挑戦できる インターンを始めて1ヶ月経ったころに自社サービス「Mamoru Biz」のLPをデザインさせていただくことなりました。しかも、自分がフロントエンドにも興味があるといことを伝えると、実装にも挑戦してみなと言われました。 インターンなのにいいの?!と驚いたと同時に嬉しくて「頑張ってやりきりたい」と思ったことを今でも覚えています。 皆さんのサポートもあって、Mamoru BizのLPリニューアルは無事やり遂げることができました。 そして、LPの目的としていたCV率を上げることも出来ました。 更に、このLPリニューアルをはじめISAOでのシゴトを評価して頂き、ISAOで半年に1回開催されるAward授賞式で、特別賞として選んで頂くことが出来ました。 嬉しかったし、サポートしていただいたチームメンバーの方々にはとても感謝しています。 とにかくISAOで働くことは楽しい もちろんずっと楽しいというわけではなく、なかなか上手くいかなくて、ガチで泣きそうになることも度々あります。 そんな要素もひっくるめてやっぱり楽しいと思えます。 そしてISAOでは最近インターン生ブームが起きています。 少し前までは1人だったのですが、今は5人のインターン生がISAOで働いています。 ISAOの雰囲気をもっと知りたい!という学生がいればぜひ一度ISAOに遊びに来てください! インターンのエントリーはこちらから
    ...
  • 秋の新卒ご紹介

    こんにちは!採用プロジェクトの小柴です。 今年は秋にも新入社員が入ってくれました! ということで、進撃の新卒ジェホくんをご紹介します! ジェホくんとの出会い 私がジェホくんと知り合ったのは、夏の採用イベントです。 当時彼は韓国にいたので、Skypeで面接を行いました。 その後、日本で顔を合わせて面接。 Skypeの時には気づきませんでしたが、めっちゃでかい…! このときの印象が強すぎたのか、社内で情報共有する際「身長190m」と書いてみんなに突っ込まれてしまいました。 ISAO初・秋の入社式 そんなジェホくんの入社式が、11月1日に行われました。 通年採用をしているISAOですが、実は秋の新卒入社は初めてです。 今回もスーツでパリッときめてお出迎え。 この日のために、着慣れないフォーマルな格好をしてきてくれたISAOのみんなに感謝です。 まずは代表の中村から挨拶。 外国人も働いているとはいえ、まだまだISAOは日本人がマジョリティ。 海外から日本にやってきて仕事をする大変さを想像しながら、みんなでジェホくんをサポートしていきましょう。 続いて、ジェホくんの成長をサポートするブラザー役・だーまさからのメッセージ。 ジェホくんが成長していけるように支えていくが、甘やかすつもりはないという言葉にしびれました。 そのあとは、今年4月に入社したソンミンからISAOを紹介してもらいました。 ISAOで働いているからこそ言える実感のこもったアドバイスと堂々としたふるまいに、ソンミンの成長を感じてちょっぴりじ~んとしてしまいました。 そして大爆笑だったメンバーのピックアップ紹介。 きっとジェホくんの不安も吹き飛んで、ワクワクに変わったことでしょう! 最後はジェホくんに、自己紹介とこれからの意気込みを語ってもらいました。 ジェホくんはこんな人 バイオリン奏者だよ! 体格がいいけどインドア派なんだよ! 最近興味があるのはクイズだよ!得に東大王! ハンバーガーが好きすぎるけど体重も気になるから1日2食にしちゃえ! 大学で東アジアについて学んだあとプログラミングの学校に通ったよ! 黒霧島って生き別れた兄弟だったかも! たのしいをうみだしとどけよう! 新卒だからとか外国人だからとか、自分で自分にレッテルを貼って遠慮する必要なんてありません。 ジェホくんは、Team ISAOの一員です。みんなで協力しながら”たのしい!”を生みだし届けていきましょう! 新たなメンバーが加わってパワーアップしたISAO。 世界のシゴトをたのしくという中長期ビジョンに向かってますます前進していきます!
    ...
  • 文系でもエンジニアになれますかという質問について

    こんにちは。Progateちょこっとかじって満足してしまった小柴です。 今回は新卒からよくでる質問について、書きたいと思います。 文系だとエンジニアになれないと思う理由はなに? ISAOではエンジニアを積極的に募集しています。 新卒も基本的にはエンジニアを募集しています。 そこでよく質問されるのが、これ。 「文系でもエンジニアになれますか?」 実はこの質問を受けた時点で、**「おや?この人はISAOでやっていけるかな?」**と疑問が浮かびます。 最初から他人をあてにしていない? 上記の質問は、不安からくるものだとはわかっています。 ただ、全部教えてもらうつもりなんじゃないか、と心配になってしまうんですね。 仕事で壁にぶつかった時、最初から他人をあてにしてしまうのではないのかな、と。 エンジニアに限った話ではありませんが、何かを極めていくうえで大事なのは、好奇心や探求心です。 特にエンジニアは、新しい技術が生まれたり情報がどんどん更新されていく世界。 それを楽しんで追い続けられる人でなければ、後々きっと苦しくなってしまうでしょう。 だから私たちは、文系かどうかは気にしていませんが、ITに興味関心があるのかは気にしています。 そして、興味関心があって本気でエンジニアになろうと思っているならば、何かしら行動を起こしているだろう、と思ってしまうのです。 理系の方が周囲に詳しい人が多かったり、直結することを学んでいる場合なんかは特にアドバンテージがあるかもしれません。 でも今の世の中なんでも揃っていますよね。 本屋さんに行けば、本も雑誌が売っているし、インターネットで検索すれば、無料でいろんな情報が手に入る。 情報だけでなく、プログラミングを学べるサービスもあります。 検索したことはありますか? 結局は自分次第なのだ こういった背景から、「文系でもエンジニアになれますか?」と投げかける人には注意を払ってしまうわけです。 環境による影響ももちろんありますが、やっていけるかどうかの一番のファクターは、結局自分。 なんだか元も子もない結論ですが。 だから、エンジニアに興味あるけど不安だなって思う人は、まずはちょっと手を動かしてみることをお勧めします。 **おもしろいと思えるか、日々仕事としてやっていけそうか、**試してみてください。 最後に一応補足しておくと、ISAOには教育体制もありますよ。 質問すればみんな嫌な顔せず教えてくれますし、仕事に馴染んでいけるような研修も用意しています。 サポート体制はあるのでそこはご安心ください。 ISAOの開発メンバーや開発環境について知りたい方は、採用サイトをご覧ください。 ここに載っているGoalousの開発リーダーの吉田は、実は文系出身のエンジニアなんですよ。
    ...
  • 今年の新卒はヤバい予感★2018年度入社式

    こんにちは! 採用プロジェクトの小柴です。 4月といえば、新天地で第一歩を踏み出した方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。 新社会人・新入学生のみなさま、おめでとうございます! 入社式の様子 ISAOにも、新しいメンバーが加わることになりました。 今年の新卒は春に2名、秋に1名。 4月入社は、建文さんとソンミンさんです。 入社式の司会はISAOに新卒で入って5年目の西田くん。 司会もすっかり板についてきました。 ふたりをお迎えするために、普段は服装自由なISAOですが、今日はスーツDAYと称してビシッと決めています! まずは代表 中村からの挨拶です。 ISAOの置かれている状況や、目指すところ、そしてTeam ISAOのメンバーとして期待をすることなど、熱意を込めて語られます。 まずは目の前の仕事をやり切る。これを繰り返す。 1年で1回繰り返すのか、1日で1回繰り返すのかで、成長のスピードが変わる! 新卒だけでなくみんなの心に響いてました。 お次は恒例の動画タイム。 わたしが突撃レポーターとなって新卒ふたりの印象や先輩からのアドバイスをきいてきました。 楽しんで見てもらえたようで一安心。 実はこの動画の編集には、インターン生のあやかちゃんがかかわっているのです! あやかちゃんありがとう(^O^)/ 最後は新卒からの自己紹介。 「10分自由に使って自己紹介してね~」というざっくりとした注文だったにもかかわらず、素敵な発表をしてくれました! 建文さんはこんな人 論理的思考が得意だよ!数学模試は1位だよ! 音楽好きだし作曲もするよ! 乱数列を曲に変換するアルゴリズムを作成して作曲したらイタリアのレーベルからリリースされたんだよ! 中2病を患ってギター演奏とゲーム作りをしたことがあるよ! 露検も仏検も伊検も受けたことがあって全部4級だよ! 経済学を作曲法へ応用することを研究していたよ! ヘンテコでおもしろい人だよ! ソンミンはこんな人 韓国人なのに韓国料理、特にキムチは字も見たくないほど嫌いだよ! 懸賞応募が趣味で毎日応募してるからいろんな場所に懸賞で旅行したんだよ! 明大の渡部と言われるほどグルメだよ! 韓流ショップで働いていたときは全回人気投票1位を獲得するほどの愛されキャラだよ! 真面目に勉学にも励んだので成績優秀者に選ばれたよ! ヘンテコでおもしろい人だよ! 強烈なキャラを発揮し、会場では笑いがドッカンドッカン。 『ヤバい奴採用』というキャッチフレーズを掲げて採用活動しているISAOですが、まさにヤバい奴がやってきた! これからのISAOはますます明るくなりそうです! 一緒にISAOをつくっていこう! こうして笑いの絶えない2018年度入社式は幕を閉じたのでした。 建文くん、ソンミン、ISAOに来てくれてありがとう!これから一緒に世の中を驚かせるサービスを生み出し届けていこうね! 新たなメンバーが加わって、更にパワーアップしたISAO。 世界のシゴトをたのしくという中長期ビジョンに向かってますます前進していきます。 みなさま、2018年度もどうぞよろしくお願いします!
    ...
  • Welcome動画で迎える2017年度入社式&スーツDAY!

    こんにちは! 採用プロジェクトの小柴です。 4月1日といえば 今日は、2017年4月3日 (月) 。 各地で入社式や入学式が開催されていることでしょう。 新社会人・新入学生のみなさま、おめでとうございます! ISAOにも、本日新しいメンバーが加わることになりました。 普段は服装自由なISAOも、入社式の日ばかりはスーツDAYと称し、ビシッと決めて新入社員をお迎えします! こんなに黒い集団と化すことはなかなかありません。社内の雰囲気がとても新鮮。 まるで社会人のコスプレのようです。 いや、社会人なんですけど。 2017年度新入社員のご紹介 今年新卒で入社したのは福原 直也 (ふくはら なおや) くん。 3月に木更津工業高等専門学校を卒業。 うさぎが大好き お酒はカシスオレンジ 好きな食べものはハンバーグ か、かわいらしい! 課金・決済代行プロジェクト、通称PSP(Payment Solution Project)をメインに活動します! 今日からソフトウェア・エンジニアとしてのキャリア1日目がスタート。 新しいサービスを作りたい!と意気込みを語ってくれました。 IsaB読者の皆さまへメッセージ 初めまして、平成29年度の新卒として入社した福原直也です。 1日でも早くISAOの一員として胸を張れるように頑張ります! よろしくお願いします! ISAOの入社式 ISAOらしからぬお堅い雰囲気で始まった入社式。 代表取締役 中村 圭志からのメッセージ 『今日も成長できたかな?』 昨日より今日、今日より明日。一日一日の積み重ねが大きな成長に繋がっていく。 新入社員だけでなく私たち全員がこれを自問自答し、一日の終わりには自信をもって Yesと答えられるよう、日々を過ごしていかなければいけないなと、改めて胸に刻みました。 撮り下ろし オリジナルムービー そして恒例のWelcome動画! 10分近くの長編のため、ほんの一部をご紹介。 個性豊かなキャラクターたちが、福原くんの記念すべき1日を祝福します。 伝説のラッパー・TOSHI⇒KI バリフラットとは真逆のパワハラ上司 新卒入社3年目・ブルゾンみなみ サンシャイン・湯川 笑いあり、笑いあり、笑いあり。
    ...
  • 4月1日は入社式&スーツDAY!

    こんにちは! 人事の市橋です。 4月1日の恒例行事 今日は2016年4月1日(金)、 新社会人・新入学の学生の方、おめでとうございます! ISAOでは、4月1日は毎年恒例スーツDAYです。 普段はほとんどスーツを着ない私たちですが、この日はコスプレ気分でみんなスーツ! 新入社員をお祭り気分で迎え入れました。 2016年度新入社員のご紹介 今年新卒で入社したのは庄司 菫(しょうじ すみれ)さん。 お酒が大好きという彼女は、愛称・スミノフ。 3月に大妻女子大学を卒業。 管理栄養士の資格を持ちながら、IT業界への扉を開いたチャレンジ精神旺盛な一面も。 営業プロジェクト、通称SMAP (Sales&Marketing Project) をメインに活動します! 最後に 本日4月1日、新年度に合わせてISAOのコーポレートサイトもリニューアルしました。 MVS(ミッション・ビジョン・スピリッツ)をサイト自体が体現することにフォーカスしています。 バリフラットモデル、中長期ビジョンのVISION 2020、 ISAOが手がけている自社サービス、クライアントサービスのPortfolioなど、 企画・制作・開発・演出、すべてTeam ISAOの力を集結させて作りました。 是非ご覧ください。 https://www.colorkrew.com/ 2016年度のISAOは、世界のシゴトをたのしくを実現するべく、ますます前進していきます。 みなさまよろしくお願いいたします!
    ...