• 動物看護師から未経験でエンジニアに挑戦した理由

    初めまして! 今年4月に入社した、Colorkrewのシステム監視エンジニアとして、働く杉本です(写真右の女性です)。 大学卒業後に私は、動物病院にて愛玩動物看護師として約1年間働いていました。 業務としては、獣医さんによる診察の補助や手術助手など、動物たちの健康を支える看護業務全般に携わっていました。 そんな私が今回転職をしようと考えたきっかけは、病院の現場で感じた「非効率さ」でした。未だに手書きで記録する文化や情報共有もアナログで、日々モヤモヤが溜まっていました。 ある時、他院で導入されている電子カルテに触れる機会があり、実際に自分の業務がITによって効率化される可能性を感じ、エンジニアという職種に興味を持ちました! 監視チームとしての、実際の業務内容 私が所属している監視チームでは、システムに異常が起きたときに発生するアラートの監視を行っています。システムにはあらかじめ「ここまでいったら危ないよ」という基準(閾値)が設定されていて、それを超えると自動でアラートメールが飛んできます。 アラートを確認したら、決められた手順に沿って対応を進めていくのですが、状況によっては運用エンジニアに連絡したり、社外関係者に共有したりと、チームで連携しながら進めることもあります。 また、業務をしている中で「この手順書、ちょっと分かりづらいかも・・・」とか「ここ、もう少し効率よくできそう!」と感じたときには、改善の提案も積極的に行なっていきしています。監視現場の声を反映して、みんなが働きやすい環境をつくっていくのも、監視チームの大事な役割だと思っています。 私が感じたColorkrewの雰囲気(飲み会など) Colorkrewに入社を決めた理由のひとつが、面接のときの雰囲気でした。面接官の方がとても話しやすくて、リラックスして話せたのを覚えています。ここなら安心して働けそうだと思えました。 実際に入社してみると、社員の皆さんが本当に優しくて、分からないことがあっても気軽に聞ける雰囲気があります。業務のことだけではなく、働き方についての提案もしっかり受け止めてもらえ、実際改善に至るということもありました。 社内イベントも盛んで、特に新入社員を歓迎する「Company Party」が印象的です。月に2回ほど開催されており、新入社員の歓迎も兼ねて、みんなでテイクアウトの食事を楽しんだり、ダーツやSwitchで遊んだりと、和やかな時間が流れます。 それ以外にも、「飲みに行きたいな〜」と思ったときに声をかけると、快く応じてくれるメンバーが多く、日頃から人間関係の良さを実感しています。最近では、社内メンバーと一緒にビールフェスに行く機会があり、美味しいビールを楽しみながら仕事に関する話もできる、有意義で楽しい時間を過ごすことができました。 月末に行われるCI会の話 月末に開催される社内のCI(Cloud Integration)チームのディスカッションに参加しました。今回のテーマは「監視チームをより良くするには?」ということで、みんなで業務を振り返りながら、改善点を話し合いました。 3つのグループに分かれて、実際にシフト入ってみて感じたことを付箋に書き出し、「良かったこと」「少し困ったこと」などを自由に挙げてブレインストーミングを行いました。 その内容をグループ化していく中で、共通する課題や傾向が自然と見えてきました。 たとえば、「アラートがたくさん来ると焦ってしまう」という声があったのですが、そこから「どのタイミングでエスカレーションすればいいか分からない」という不安が根っこにあるからではないかなど、よりより本質的な課題に話が発展する場面もありました。 このように、各メンバーの感覚的な悩みを言語化・整理していくプロセスを通じて、具体的な改善策に結びついていく流れが非常に興味深く、有意義な時間となりました。 また普段話す機会が少ないメンバーとも意見交換できて、チームとしての一体感もより一層高まったと感じています。 最後に! 未経験でIT業界に飛び込んだ私にとって、クラウドに関する資格取得はすごく大事なステップでした。Colorkrewでは、どの資格をいつまでに取るかが決まっているため、「この日までに絶対取るぞ!」という計画的な目標ができ、やる気につながっています。 ありがたいのは、さらにメンターの方が「このタイミングでこの資格を取るといいよ」と、成長に合わせてアドバイスしてくださる点です。監視業務に必要な知識が段階的に身につくよう計画されており、学んだことがそのまま現場で役立っていると実感しています。 資格取得を通じてIT全般の知識も広がり、業務の効率化について提案する際にも自信を持って話せるようになってきました。また、アラート対応においても、知識を身につけたことで落ち着いて対応できる場面が増え、少しずつ成長を実感しています!
    ...
  • 「カラクルで働いて1年」─多様性と成長を実感できる職場─

    初めまして!Colorkrewで財務として働く、YASHIGEといいます。 カラクルに入社して1年が経過しまして、この1年間で感じた、カラクルならではの特色を「ヒト」「組織」「働き方」の3点からご紹介します。 「ヒト」 カラフルな人材が集まる職場 社名の「カラクル(Color + krew)」が示すように、社内には国籍・年齢・バックグラウンドが異なる多様な人材が集まっています。 あえて共通点を挙げるなら「ラフさ」。 良い意味で肩の力が抜けていて、フランクな人が多い印象です。 国籍に関しても、年々外国人比率があがっておりグローバル化を存分に体感できると思います。アメリカやドイツ、インドネシア出身などなど。私自身英語は苦手ですが、周囲のサポートやツールの活用によって、少しずつ慣れてきたところです。 随所で英語での発信が必要な局面がありますが、簡単な言葉でも、意図を汲み取ろうとしてくれる優しい海外メンバーが多いため、気持ちさえさればなんとかやっていると思います(苦手なら勉強は必須) 「組織」 オープンで風通しの良いカルチャー 組織は非常にオープンです。 業績や社員の給与、日々の活動など、あらゆる情報が社内で開示されている上、発言や意見を歓迎する風潮が根付いています。情報格差が極めて少なく、誰もがフラットに意見を言える環境があるため、提案や意見には比較的好反応を示してくれる会社だと思います。 私自身、財務関連の仕事で、影響範囲が広く、規定等の改定も必要となる提案をしたことがありますが、「良くなりそう」な話であれば、比較的スムーズに前向きに検討が進みます。 意思決定の速さ・柔軟さも備えているため、提案の翌月には、新たな制度をリリースすることができました。自分の意見が組織に影響を与えられるという実感は、個人的には大きなモチベーションにもなっています。 「働き方」 柔軟! フレックス制度やリモートワークなど、柔軟な働き方を支援する制度が整っており、私自身関西から、月に一度オフィスに出社をしますが、基本リモートで勤務しています。 リモートワークはカラクルが初めてですが、リモートワークをしているメンバーが多く、コミュニケーションを歓迎するオープンな文化もあるため、能動性があれば、よく耳にする「コミュニケーション不足」に悩まされることはほとんどないと思います。 また”Goulous”という社内SNSツールで、誰がどんな目標に向かって行動しているかシェアされるため、コミュニケーションの動線もございます。 一方で、自由度が高い反面、アクションや成果に対するレビューも3ヶ月毎に行われるQBRという評価者とのミーティングでしっかり行われるため、単に「自由に働ける」だけではなく、自律的に動く姿勢が求められる点は留意が必要かもしれません。 総括 「ヒト」「組織」「働き方」のすべてにおいて、カラクルのカルチャーを体現する経験ができた1年でした。 国籍やバックグラウンドの異なる仲間と共に働き、オープンなカルチャーの中で意見を交わし、自らの提案が実際に形になる過程を体験する中で、私自身も大きく成長することができました。 これからもこの環境で、さらなる挑戦と成長を続けていきたいと思います。
    ...
  • “働く”を変える最前線へ。SaaS営業として挑む毎日

    初めまして!昨年の10月より、ColorkrewのSaaS営業として入社した黒崎です。 (真ん中の変な顔をしているのが私ですw) はじめに私の源流について語らせてください。 私は富山県の自営業の家庭で生まれ育ち、現在は妻と娘との3人暮しです。 中高では本格的にバスケットボールに打ち込み、レギュラーを目指す日々をすごしていました。なかなか試合に出られない時期もありましたが、「レギュラーを取ることだけが正解なのか?」と自分の中で考え、チームのために何か貢献できることはあるかと試行錯誤していました。 声を出し、周囲を気にかけ、ムードメーカとして仲間を鼓舞することに徹することで、自分の価値を見出すことができました。 この考え方は社会人になった今でも大切にしている価値観です。 なぜColorkrewを選んだのか Colorkrewは私にとって4社目の会社になります。 前職ではリクルートに約8年間在籍し、営業の基礎や「イロハ」を学びました。 リクルート媒体のカーセンサーの営業として、リテール営業から法人営業まで幅広く担当し、営業としての愚直さや根気の大切さを学び、大きく成長できたと感じています。またチームリーダーとして2年間マネジメントも経験しました。 チームリーダーを経験した後、自動車領域にとどまらず、業界業種を問わず自分の力を試してみたいと思うようになりました。 そんなときに出会ったのが、Colorkrewです。 Colorkrewの「働く環境」にフォーカスしたプロダクトに強く惹かれました。 私は、前職でリーダーとして1on 1 などのサポートを通じ、仲間のエンゲージメントを高める活動をしていました。また、働き方改革の影響もあり、チームが生産性高く効率的に働くには、ということにも関心を持っていました。 だからこそ、名もなき仕事を減らす「Colorkrew Biz」をはじめとしたColorkrewのプロダクトに一気に魅了されたのを覚えています。 加えて、外国籍メンバーが多く在籍している点にも惹かれました。世界の働き方を知る機会があることで、より視野の広い営業力・知見が養われると思いました。 何より、「まじめにふざける人」が多い社風も決め手の一つでした(笑)。 営業という仕事の魅力!! 正直に言うと、営業はつらいです(笑)。逃げ出したくなることもしばしば・・・。 しかし、その分、たくさんの壁にぶつかり、多くの困難を乗り越えることで、成長とやりがいを強く実感できる仕事だとも本気で思っています。 営業は会社の中核的な存在。関わる人が社内外で圧倒的に多く、自分が会社の「顔」となる存在です。自社のブランドを背負って提案し、クライアントと共に成功を築いていける。 そしてその成果が、社内の喜びにもつながる。こういったことを原動力に、私は日々ワクワクしながら奮闘しています。 営業で大事にしていること 「相手の立場に立って物事を考える」 社会人1年目からずっと変わらず意識しているスタンスです。 営業は一筋縄ではいきません。困難な壁は常につきものですが、人によってその壁の「厚み」や「高さ」はさまざまです。最近では多様性が重視されるようになり、より一層、コミュニケーションの在り方が問われていると感じます。 だからこそ、時代の流れや相手の状況を的確に捉えた「柔軟なコミュニケーション能力」が営業には不可欠。これは人間性が表れる部分であり、物事を円滑に進めるための大切なスキルだと考えています。 「愚直にやり続ける強さは最強の武器」 営業にとって大切なこと。 それは、素直さだと思っています。 経験がないことは、まず「徹底的にパクる」こと。私はこの姿勢を大切にしています。愚直にやり続けることで、やがて光が見えてきます。 多くの人が同じことを続けることに苦手意識を持ち、途中で諦めてしまいます。しかし私は、信念を持って行動し続けるスタンスは必ず周囲を惹きつけると信じています。 入社後の業務について Colorkrewへ中途入社して8カ月が経ちました。 現在は、SaaS営業チームに所属し、自社のSaaSプロダクトの新規営業に奮闘中です。 主にアウトバウンドが中心で、アポイントの取得から商談のセットアップ、受注まで一貫して担当しています。 毎日最低でも50件のテレアポを実施し、2件の初回商談獲得を目標に行動しています。また、営業としてのキャリアを積んできましたが、SaaSやIT業界は未経験。日々、ITやプロダクトの知識をインプットしながら業務に取り組んでいます。 (ここが一番難しいですね・・・笑) Colorkrewに中途営業として入社する人に伝えたいこと 多くのSaaS企業では、「The MODEL」と呼ばれる営業体制(インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセスなどの分業制)を採用しているかと思います。 一方、Colorkrewではこの「The MODEL」を正式には敷いておらず、一気通貫で営業に取り組む点が大きな特徴です。 Colorkrewの多くの営業は、アウトバウンドでの新規商談獲得からナーチャリング、クロージングまで自ら対応しています。これにより、圧倒的な営業力が鍛えられると実感しています。 また、リテール/ミッド/エンタープライズといったマーケットの区別も明確にされていないため、自分が挑戦したい領域に積極的にコミットできるチャンスも多くあります。
    ...
  • Why Good UX is Invisible

    We often associate good design with how it looks —beautiful color choices, typography, clean lines, and trendy UI styles. And while that’s not wrong, it’s only one part of what makes a design truly good. The deeper I get into my career as a designer, the more I believe that the best user experiences don’t draw attention to themselves.
    ...
  • Cut CI/CD Costs by 77% & 2x Deployment Speed with GitHub Actions on EKS Auto Mode

    On April 5, 2025 I did a live stream on how to run Github Actions Self Hosted Runners on EKS Auto with AWS Heroes Arshad Zackeriya and Jones Zachariah Noel. Disclaimer: 🐶 No Beagles were harmed. Slightly annoyed, maybe — but unharmed. The results {Performance, Speed, Cost} were not only astonishing but impeccable and promising enough to adopt this solution at the enterprise level.
    ...
  • Colorkrew で働き続けられている理由: 秋山

    こんにちは、インフラエンジニアの秋山です。 この記事ではなぜ私が Colorkrew でインフラエンジニアを約8年間も続けていられるかについて紹介します。 なぜ Colorkrew で働き続けられているのか Colorkrew のユニークな事業構造 Colorkrew では、いわゆる受託事業と SaaS 事業の両方を展開しています。 従業員100人規模の会社で両方の事業を持つことは比較的珍しく、魅力的なポイントの一つです。 受託事業ではお客様のニーズに応じたソリューションを提供 SaaS 事業では自社開発のプロダクトを通じて市場に新しい価値を提供 この両輪があることで、新しい技術やアプローチに触れる機会があるのが特徴です。 例えば、受託案件では「お客様の環境に合わせた技術選定」や「最新の革新的な技術の採用」が求められるため、誰もが経験したことがない技術を組み合わせたシステムを実現することもあります。 一方、SaaS事業では「自社プロダクトに最適な技術を考え、長期的に育てていく」という視点が必要になります。 一つの会社で、異なる開発スタイルや技術に触れられるのは、大きな強みだと感じています。 フレキシブルな働き方と挑戦の機会 Colorkrew では、エンジニアが自分の得意分野を活かしながら、幅広い領域に関わることができます。 「受託専任の IaaS エンジニア」といった固定のロールはなく、事業もロールもフレキシブルに働くことが可能です。 1日の働き方を例に挙げると、 9am-2pm は(ランチタイムを除いて) SaaS 事業のインフラで採用する技術についての調査 3pm-4pm は受託案件の新規提案について、実現可能性の検討 4pm-5pm はコーポレートエンジニアとして会社が利用している SaaS サービスの断捨離を実施 5pm-6pm は SaaS 事業の新製品についてミーティング この柔軟性は、1社で働きながら多様性のある技術やチームで経験を積む機会を提供し、自分のスキルセットを広げるのに役立ちます。 なお、先にご紹介したスケジュールは、あくまで私自身の一例です。 人によっては、複数のロールを兼務するよりも、一つの領域に集中したほうが成果を上げやすい場合もあるので、フォーカスした働き方をしている人もいます。 技術の向上と応用 自分が向上させた技術を複数の事業に生かすことができるのも、Colorkrew で働き続ける理由の一つです。 新しい技術や知識を学び、それを実際のプロジェクトで応用することで、自己成長を実感できます。 私は Microsoft Azure を中心に、その中でもコンテナ系の技術、また DevOps 系の技術を主に扱っています。
    ...
  • Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について

    こんにちは、インフラエンジニアの秋山です。 この記事では Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について、特にインフラエンジニアに関連するものに焦点を当てて紹介します。 (記事記載時点の情報です) パブリッククラウドの検証環境 まずはパブリッククラウドの検証環境です。 Colorkrew ではインフラ業務の99%でパブリッククラウドを利用します。 業務の中で、挙動について確認したいケースは頻繁にあります。 新しく発表があったサービスや機能の使用感を試したい 案件で必要になった機能が有効か試したい こういった検証には特定の案件に紐づかない、独立した環境が欲しいところです。 このために、私たちは AWS, Microsoft Azure, Google Cloud Playground 環境を提供しています。 この費用は会社が100%負担しています。 もちろん個人の学習用途に使うことも問題ありません。 (個人のサービス運営には使うのはNGです) 資格取得の奨励 次に資格取得の補助です。 ご存じのように各パブリッククラウドベンダーは、それぞれの技術を理解した証明として資格証明を提供しています。 下記の資格は受験費用が 100% 補助されます。(不合格1回分まで) どんどん取りましょう。 Microsoft Azure AWS Google Cloud これ以外にも、業務上利用する技術に関連する資格が挙げられます。 これらは受験費用が 50% 補助されます。 LPIC Kubernetes Certified GitHub Certifications HashiCorp Cloud Engineer Certifications また、インフラエンジニアに限りませんが以下のような資格もあります
    ...
  • Working in Colorkrew: Breaking Stereotypes

    I’ve always been interested in Japanese culture and admired how disciplined the people are. So, when I started looking for jobs, Japan was at the top of my list. While browsing a job website, I found a company called “Colorkrew”. At first, I liked Colorkrew because it had a flat hierarchy and a salary that was kinda okay for senior engineers.
    ...
  • Working Remotely From Your Home Country

    Overview As remote work continues to grow in popularity, more companies are adopting flexible policies to accommodate employees’ varying needs. For many people, especially those from other countries working abroad, the ability to work from their home country for a short period is an invaluable benefit. I recently had the opportunity to experience this firsthand, and I’d like to share my experience, how my company’s policy works, and the benefits of this flexibility for foreign employees.
    ...
  • Being a better team lead

    It can be hard to define what makes a “good” team lead, but you can always strive to be a better one. Since joining Colorkrew, I’ve taken on the role of Team Lead for our Workflow product, managing the team to ensure our work progresses smoothly and that we create the best products for our customers.
    ...
  • EKS Auto Mode Arrives in Terraform – Simplify Kubernetes Today

    During AWS re:Invent 2024 AWS released a new feature to EKS i.e EKS Auto Mode, which I have already covered in detail in my previous blog In this blog we will see how we can create cluster with EKS Auto mode using the OG “terraform-eks-module” and how it simplified my eks.
    ...
  • Unlocking Aurora DSQL with AWS Lambda: A Seamless Solution for Serverless, Scalable, and Event-Driven Architectures

    AWS re:Invent has begun and there are tons of new service and feature announcement from the AWS CEO Matt Garman’s Keynote ( check my x/bluesky thread from the keynote updates) In this blog we will investigate about Amazon Aurora DSQL which is serverless, distributed SQL database with virtually unlimited scale, high availability, and zero infrastructure management claiming 99.
    ...
  • Run Kubernetes Like a Pro—Without the Expertise! Introducing EKS Auto Mod

    AWS re:Invent hasn’t officially begun, yet there is a game changing new feature to EKS to make you run Kubernetes like a pro!!! In this blog we will investigate what EKS Auto Mode is all about and illustrates how to enables EKS Auto Mode on existing cluster and try to migrate to our managed node groups workloads to EKS auto mode of an existing cluster but we will be not able to do that, find out why in the blog!
    ...
  • Build, Publish, Secure: AWS CodePipeline Now Simplifies ECR Publishing and Vulnerability Scans

    Tired of setting up CodeBuild just to push Docker images or run vulnerability scans? With AWS CodePipeline’s new ECRBuildAndPublish and InspectorScan actions, you can now build, publish, and secure your images directly within your pipeline—no extra setup needed. Curious how it works? Let’s dive in! Motivation 26 November, 2024 – Just ahead of re:Invent 2024, AWS released an exciting update introducing ECRBuildAndPublish and InspectorScan actions.
    ...