• マークダウン記法のおさらい

    DEVLAB改め、IsaBとして本格的に公式ブログ化して、今後記事書く人が増えてくるはずなので、本ブログ用にMarkdown記法の雛形、かつ表示スタイルの確認用のウェルカムドキュメント的にこの投稿を書き起こしたのですが、一般公開しても特に問題ないTIPSでもあるので、そのまま記事として公開しておきます。 そもそもマークダウン記法って何?──という人も多いかもしれないので、 Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発された。現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。 上記はWikipediaからの引用です。 まぁ、簡単に言うと、HTML知らなくてもルールに沿った書式でテキスト文章を書くことで、リッチなスタイリングがされたHTML文書に変換できてしまう記述方法と云うものです。基礎的な書式だけでも覚えておくと色んな書式に変換できるので、様々なシーンで利用できるお得な言語スキルです。 ──と云うわけで、さっそく基礎的な書式を紹介していきます。 1. 見出しブロック まずは見出しブロックの書き方から。 原則的にブロック要素の場合は、前後に改行が必要になります。 # 見出しH1 ## 見出しH2 ### 見出しH3 #### 見出しH4 ##### 見出しH5 ###### 見出しH6 これがどのように見えるかというと、 見出しH1 見出しH2 見出しH3 見出しH4 見出しH5 見出しH6 ↑こうなります。 H1、H2のみ、別の記法があって、 見出しH1 =============== 見出しH2 --------------- ↑こんなのも使えます。 見出し直後の行の=や-の数は1個以上であればOKです。 これを利用すると、markdownがスタイリングされていないテキスト状態でも文章が見やすくなります。 あと見出しにハッシュを使い、ページ内リンクを実現することができます(Markdown Extraの拡張機能です。このサイトでは利用可)。 その場合、見出しの後に {#hash} を付けます。 ### ハッシュ付見出し {#hash} ハッシュ付見出し ハッシュ付見出しへのページ内リンクの記法は、後述のリンクの項目を参照してください。 2. 引用ブロック ブロック要素なので、前後に改行が必要です。
    ...