Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について
こんにちは、インフラエンジニアの秋山です。 この記事では Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について、特にインフラエンジニアに関連するものに焦点を当てて紹介します。 (記事記載時点の情報です) パブリッククラウドの検証環境 まずはパブリッククラウドの検証環境です。 Colorkrew ではインフラ業務の99%でパブリッククラウドを利用します。 業務の中で、挙動について確認したいケースは頻繁にあります。 新しく発表があったサービスや機能の使用感を試したい 案件で必要になった機能が有効か試したい こういった検証には特定の案件に紐づかない、独立した環境が欲しいところです。 このために、私たちは AWS, Microsoft Azure, Google Cloud Playground 環境を提供しています。 この費用は会社が100%負担しています。 もちろん個人の学習用途に使うことも問題ありません。 (個人のサービス運営には使うのはNGです) 資格取得の奨励 次に資格取得の補助です。 ご存じのように各パブリッククラウドベンダーは、それぞれの技術を理解した証明として資格証明を提供しています。 下記の資格は受験費用が 100% 補助されます。(不合格1回分まで) どんどん取りましょう。 Microsoft Azure AWS Google Cloud これ以外にも、業務上利用する技術に関連する資格が挙げられます。 これらは受験費用が 50% 補助されます。 LPIC Kubernetes Certified GitHub Certifications HashiCorp Cloud Engineer Certifications また、インフラエンジニアに限りませんが以下のような資格もあります...セキュリティチームで1日合宿
こんにちは!Colorkrew Securityの営業担当の堤です。 弊社ではColorkrew Securityというサービス名でAWS, Azureなどのクラウド領域と、EDRやCASBなどのいわゆるゼロトラスト領域におけるSOCサービスを提供しております。 今回はこのColorkrew Securityに携わるメンバー全員で1日合宿を行ったので、その様子をレポートします。 何のための合宿? 一言で言うと「Colorkrew Securityとは何か?」を改めて整理するための合宿です。 現在、Colorkrew Securityは事業の拡大フェーズにあり、さらなる案件獲得に向けた取り組みや採用活動を積極的に行っています。その中で、より多くの企業にサービスを届けるためには、メディア戦略やサービス資料を整え、Colorkrew Securityの価値を明確に伝えることが重要だと考えています。しかし、サービスの根幹である「Colorkrew Securityとは何か?」が整理できていないとどんな施作も効果がありません。そこで、このテーマを改めて整理し、チーム全員で認識を統一する必要があると考えこの合宿を企画しました。 Colorkrewでは、このように対面で集まって1つのことを考えたりディスカッションするために合宿を行うことがよくあります。 日々の業務の中では、長期的な課題に取り組む時間がなかなか取れず、そのままになってしまいがちです。そのためColorkrewでは、プロジェクトで深いディスカッションを行う合宿を推奨しています。大きなトピックに取り組むだけでなく、チームの絆を深めることにも役立っています。 何をしたのか? Colorkrew Securityの事業リーダーと営業リーダーの2人を中心に「Colorkrew Securityとは何か?」を様々な角度からディスカッションしました。 以下は一例です。 対象となる顧客のセグメンテーション 業種、業界 会社規模 部署 地域、エリア 企業の成長段階 事業内容 自社の強み Colorkrew Securityが顧客に提供している価値 13時から19時までおよそ6時間語り尽くしました。 ディスカッションした内容の全てを公開することはできませんが、トークテーマの一つである自社の強みを今回ご紹介します。 自社の強み それは取り扱うセキュリティ製品の豊富さです。 (Colorkrew Securityのページより引用) 他社SOCベンダーだと、Microsoft 365のセキュリティ製品のみ、Cybereason EDRのみなど、対応製品がごく一部に限られるケースが多いです。 また、複数製品に対応できたとしても、それらの製品から出るログやアラートは製品ごとに独立しており、連携しているわけではないケースがほとんどです。 しかしながら、Colorkrew Securityは上記の画像の通り取り扱い製品は非常に幅広く、そして各種製品から出るログを連携して統合的に監視することが可能です。 統合的に監視することでどんなメリットがあるのか? 単体だとただのログでしかなかったり、そこまで重要度の高くないアラートだったとしても、複数製品のログやアラートを関連付けることで、ある一つのアクティビティと結論づけることが可能になります。 具体的な例を挙げると、SaaS製品の監査ログ(システム内で誰がいつ何をしたかが記載されたログ)とPC操作ログの連携です。 例えば情報の持ち出しを目的としてAさんが「Onedriveにあるファイルをダウンロード、その後ローカルでファイル名を変更。そしてDropboxでファイルアップロードと社外に向けてファイル共有」を行ったとします。 その場合、以下のログが発生します。 Onedriveのファイルダウンロードログ ローカルでのファイル名変更ログ Dropboxのファイルアップロード、ファイル共有ログ この時、もしもそれぞれ単独でしかログを見ることができなければ、これらはただの独立したログであり何か意味のある示唆を与えてはくれません。...Working in Colorkrew: Breaking Stereotypes
I’ve always been interested in Japanese culture and admired how disciplined the people are. So, when I started looking for jobs, Japan was at the top of my list. While browsing a job website, I found a company called “Colorkrew”. At first, I liked Colorkrew because it had a flat hierarchy and a salary that was kinda okay for senior engineers....Working Remotely From Your Home Country
Overview As remote work continues to grow in popularity, more companies are adopting flexible policies to accommodate employees’ varying needs. For many people, especially those from other countries working abroad, the ability to work from their home country for a short period is an invaluable benefit. I recently had the opportunity to experience this firsthand, and I’d like to share my experience, how my company’s policy works, and the benefits of this flexibility for foreign employees....Being a better team lead
It can be hard to define what makes a “good” team lead, but you can always strive to be a better one. Since joining Colorkrew, I’ve taken on the role of Team Lead for our Workflow product, managing the team to ensure our work progresses smoothly and that we create the best products for our customers....Celebrating New Beginnings: October 2024 Graduate Welcome Ceremony
In Japan, many companies hire new graduates in large groups every April. However, Colorkrew hires throughout the year. This October, we welcomed two talented new graduates to our team. One joined as an engineer, and the other joined the business team, working in product operations. One graduated from a university overseas, and the other graduated from a university in Japan....Bloom Filter 101
What data structure would you use to determine whether an entity is in a given dataset with speed? Many would answer “Hashtable” without hesitation. Hashtable performs well when accessing an entity among a group of entities: the average time complexity of its read operations is constant. Nevertheless, using Hashtables can be rather costly when dealing with large datasets....Deciding to Grow
Moving to Japan The first time I came to Japan, I was a tourist. I spent 1 week here during my final year of college. The second time I came to Japan, I was moving here, starting a new job and a different way of life. In the 7 years between, I worked as a software engineer across many American cities and companies....A Brief Introduction to Pagination
For many software engineers, endpoints for retrieving a list of entities are probably their favorite to implement–all they need to do is build an SQL statement that grabs all the available items, along with some other minor tasks. It’s all fun and games until the number of entities in the database becomes a bottleneck, where each GET request returns tens of thousands of items....A More Elegant Alternative to Golang's Error-Handling
Recently, I joined a new project at Colorkrew that uses Golang as its backend language. Almost everyone on the team, including myself, had no experience with Golang, so we had to start from zero. Learning Golang has been a rewarding experience so far. After all, it is one of the most in demand programming languages now....Separation of Concerns: Split Your React Components into Containers and Views
Many frontend engineers probably have experienced the head-scratching moment when their React components become so gigantic that they keep losing their train of thought when navigating through their frontend code. To salvage readability, one of the most common practices is to split up the humongous React components into smaller pieces. Traditionally, they would do this by chopping up the JSX elements....RESTful API 101
It is almost impossible for a backend engineer to be oblivious to RESTful API in the 21st century, as it is one of the most popular API types. We can mostly attribute its popularity to its scalability, flexibility, and simplicity, all of which are highly sought-after qualities in modern APIs. If you also find these qualities desirable, you should consider building APIs following the RESTful principles....Introduction to Functional Programming
The first programming paradigm that most programmers in the 21st century learn is probably Object Oriented Programming (or OOP for short). Object Oriented Programming allows us to transform real-world entities into highly abstract models with descriptive properties and executable methods to simulate their behaviors in the real world. Despite its numerous advantages, such as readability, reusability, and maintainability, it also introduces immense complexity to state management....OAuth Demystified: A Straightforward OAuth Tutorial
Incorporating OAuth (short for Open Authorization) into an application might seem somewhat intimidating and disheartening for many entry-level software engineers. After all, they need to spend hours—or even days—implementing a complicated authentication process with the correct configuration, only to realize they have merely completed a tiny feature. Despite all the hard work it entails, OAuth is a safe and efficient way for users to grant websites and applications access to their personal information....