MeetUpを開催しました!「Azure Machine Learning ハンズオン入門」
はじめまして、秋山です。 3/23 (木) にISAOで9回目のMeetUpを開催しましたので、そのご報告をさせていただきます。 内容 【Azure Machine Learning ハンズオン入門】実践からはじめる機械学習 connpassイベントページはこちら 最近勉強会が活発に行われている機械学習をテーマとしました。 これから始める人向けに、1時間程度のハンズオン。 以下に資料も公開しておりますので、興味をお持ちでしたらお試しいただければと思います。 20170323 Azure Machine Learning Handson for Beginner from 康平 秋山 弊社では Azure・AWS・GCP や各種国内クラウドをMSP事業・自社サービスで積極的に活用しております。 今回は私、秋山が日頃よく触っている Azure を紹介させていただきました。 Azure Machine Learning, Cognitive Services の事例紹介 日本マイクロソフト 竹内 宏之 様に、事例を紹介いただきました。 Microsoft 社内のエレベータで ML を使っている例や、Uber で本人認証のために CognitiveServices を利用している例など、多彩な事例を紹介いただきました。 下の動画は Uber の事例です。 さまざまな事例を聞いていると、こんなことができるんじゃないか、など想像(妄想?)が広がりますね。 私も身近にあるデータから何かを作りたい気持ちになりました。...I went to Seattle.
プログラマーの古山です。 今回、弊社のスーパーAzureエンジニア原氏のおまけとして、レドモンドのマイクロソフト本社にお邪魔することができたので、その顛末をざっくりまとめてみます。 実のところ、私の初渡米でしたので、うっそーん、みたいな表現をあるかと思いますが、笑って許していただければ、と思います。いやほんと。 遠くへ行きたかったんだ。 僕が駆け出しのエンジニアだった頃、遥か海の向こうからやってきた肌の白い男はそう語った。 「どうして日本に来たんすか?」 「生まれたところから、とにかく遠くに行きたかったんだ。」 「どうして?」 「どうしてって、それが全てだ。君はそう思わないのか?」 なるほどと思った。 遠くへ行きたい。 遺伝子の運び手としての自分を顧みれば、確かにそれは本能に根ざした根源的な欲求なのかもしれない。 自らを構成する情報を遠くへ運び、あわよくば冗長化する。 そのために、遠くへ、ただ遠くへ行きたいと。 深く納得した僕は、自分をもっと遠くへ運びたいと、うっすらとそう思うようになった。 あれから長い時間が経ち、そして僕はまだ日本に居た。 あの遠くからやってきたエンジニアの故郷には、結局一度も足を踏み入れていない。 結局のところ、僕はそういう人間だった、ということなのだと思う。 +++ 今日も今日とて慣れ親しんだキーボードを叩き、バーチャルな意味で遠くへと逃避していた僕を、その日現実がゆさぶった。弊社のイケメン代表が、僕にこう語ったのだ。 「シアトルにいかないか?」 「!?」 そこからのやりとりはよく覚えていない。 ぼんやりとした意識の中で、妻に土下座しまくり、田舎から母を呼び子供の世話と頼み、仕事はただかなぐり捨てた、そんな覚えがあるだけだ。 チケットとパスポートを握りしめ、エコノミーシートに座り。 気がつけば、僕は生まれたところから8,000キロも離れた場所に立っていた。 ついに僕は彼の故郷に足を踏み入れたのだ。 イミグレで一人隔離され、同行者をひたすら心配させたことも、この地にたどり着けた事実に比べれば小さなことだ。 それにしても、まさか、まさかこんなに時間がかかるとは。 気がつけば配偶者がおり、子供に4人も恵まれ、このままこの場所で老いていくのだろう、そんな風にあの頃の情熱を忘れたふりをしていたこともあった。でもどうにかこうにかこの場所にたどり着いたのだ。 たとえそれが3日だけだとしても、僕の人生的には初めて月に降り立ったアームストロング船長並の出来事だった。 人類史上初より自分史上初。人間は主観という檻から抜け出すことはできない。 神様ありがとう。 +++ 僕のキャリアはゼネコン的SIerで始まった。 その大企業特有の技術は二の次で政治優先、体力優先な体質に嫌気がさし、OSSの自由な雰囲気に惹かれて、ただ電灯の明るさに蛾が惹かれるような機械的さで、ApacheやTomcat、JavaやLinuxの周りをフラフラしていた。 学ぶことは常に無限で尽きることはなかった。 政治はなく、ただ世界を前に進めようとする情熱だけがそこにあった。 正直言って、直接的な貢献はなにもできなかった。 ただ一度どこかの質問サイトで、Vmwareの上でVine Linuxを動作させようとしている人を助けたことが、その感謝の言葉が、僕にこの場所に居てもいいと、免罪符代わりになっていた気がする。 結局僕はスクリプトキディレベルの、そんなオタクだった。 そんな当時の僕にとっても、マイクロソフトは端的に言って敵だった。 だってこんなモノが出回るような会社なのだ。 ハロウィーン文書 http://cruel.org/freeware/halloween.html 今回の目的地は、その敵であるところの総本山、本社であるのだ。 オーマイガ。フォースよ、ともにあってくれ。 +++ 縦横無尽にシャトルバスと車が走り抜ける。一企業の敷地としては規格外すぎるそこが、マイクロソフトの本社だった。これをキャンパスと呼ぶ感性は僕にはない。学内に信号機がある大学なんて知らない。どう見たって街だろう、これは。 デフォルト色が灰色らしい空の下、Uber印のプリウスに乗って僕らはマイクロソフトの本社に吸い込まれた。...Azure価格が変わります!
Microsoft Azureをご利用中、ご検討中のみなさまこんにちは! くらまねプロジェクトの愛です! いきなりですが、2016年10月1日からAzure料金が改定されたのはご存知ですか? Azure促進を目的として、より多くのお客様にご利用いただくため、AzureのOnline価格の値下げが実施されました。 大まかにいうと 汎用インスタンス A シリーズ仮想マシン (VM) インスタンスの料金は最大 50% の値下げとなります Dv2 シリーズでは最大 15% の値下げとなります。 コンピューティング最適化インスタンス F シリーズの料金は最大 11% の値下げとなります 新機能も登場します。新しい Av2 シリーズでは、さらに多くの保存方法をご利用いただけるようになります。 実際の料金の計算は、こちらのWebサイトからも確認できます。(Linux Virtual Machinesの場合) https://azure.microsoft.com/en-us/pricing/details/virtual-machines/linux/ 今までよりも利用しやすくなったAzureの構築、運用、その他のご相談はぜひくらまねへ!...Microsoft Innovation Dayでスタートアップを応援します!
Microsoft Innovation Day 2016、いよいよ開催です 今年もこの季節がやって参りました。 明日4/23(土)に開催される「Microsoft Innovation Day」に、ISAOは「BizSpark Tech Partner」としてお手伝いいたします! Microsoft Innovation Day とは 公式サイト: http://ms-innovation-day.jp/ 日本マイクロソフトさまの主催するイノベーション創造のイベントで、具体的には「Microsoft Innovation Award 2016」のファイナルピッチと、「Imagine Cup 2016」の日本代表選考会を軸に、スタートアップや学生、アクセラレーターなどなど、イノベーション創造に関わる人たちが集うイベントです。 Microsoft Innovation Award 2016 公式サイト: https://www.microsoft.com/ja-jp/ventures/mia/ 「テクノロジーによるイノベーション」をキーワードとした、主にスタートアップ向けのアワード。 今年で9回目を迎えるそうで、ISAOでは去年からご支援しています。 明日のイベントでは、アワードのファイナルピッチが行われます。今年は総勢16のプロダクトが登壇するようです。 Imagine Cup 日本予選大会 公式サイト: https://www.microsoft.com/ja-jp/education/imagine-cup.aspx 世界最大の学生向けITコンテスト。 今年で14回目になるそうで、会場では日本予選大会ファイナルピッチが行われます。 「ゲーム」「イノベーション」「ワールドシチズンシップ」の3部門それぞれに3チームずつのピッチが行われ、各部門の代表が世界大会へと進みます。 今年のbuildに参加した際に、U.S部門のアワード受賞者によるプレゼンテーションイベントを見る機会がありました。こちらのレポートも併せてどうぞ!: https://blog.colorkrew.com/build_2016_azure_day-2/ ISAOの役割は? ISAOは、BizSparkと「くらまね」でスタートアップ企業を応援しています! ISAOは、マイクロソフト社のスタートアップ支援プログラム「BizSpar Network Partner」としてBizSparkプログラムをご提供するとともに、クラウドの24時間365日運用支援サービス『くらまね for Azure』より、スタートアップの皆様がが魅力あるサービスの開発に集中していただけるよう支援しています。 イベント当日は「屋台スポンサー」として、ドリンクやお菓子を提供させて頂きます。是非お立ち寄り下さい(屋台はAndecoさんのソリューションにご助力頂きました!ありがとうございます)。 本業は、「くらまね」と銘打って、Microsoft Azure をはじめとする各種クラウドの構築や運用、ライセンス提供などを商売として行っています。...