シゴトたのしくを科学するの第二弾、今回は職場の苦痛について考えます。
第一弾はこちら。 ▼シゴトたのしくを科学する~①仕事つまらないの正体とは~
職場の苦痛の原因ナンバーワン「人間関係」
いつも通り、職場、苦痛、ストレス、原因などを組み合わせて、色々なアンケート結果をググってみました。 ほぼ予想通りどのアンケートでも「苦手な人との人間関係」がダントツでトップの理由。
「そりゃそうでしょ」と思った人が大多数ではないでしょうか。
今回はこれを掘り下げて行きたいと思います。
人間関係のナニが苦痛なのか
では、どういうケースで「苦手な人との人間関係」が苦痛になるのでしょうか。 それらの多くは、上司や先輩などとの関係なのではないでしょうか。
もちろん、上司や先輩ではなくとも苦手な人はいるかもしれません。
ただ、例えば部長をやってる人が、「今年の新入社員はちょっと苦手だ」という理由で、そこまで大きな苦痛を感じるでしょうか。 先輩が後輩から感じる苦痛も同様に、そこまで大きなものではない。
もちろんどんな人間関係でも、苦手な人は多少気になるでしょうが、大きな苦痛とまでは感じないケースがほとんどだと思います。
苦手な人に、組織の中で自分より上の役職という「ポジションパワー」が加わることで苦痛は倍増する。 これが人間関係の苦痛を生み出す方程式です。
相手にポジションパワーがあると、何ができなくなるのか
一方、相手が上司や先輩であっても、「言うべきことがちゃんと言えている状態」であれば、そこまで組織の中で苦しくならないのではないかと、僕は考えます。
自分が言うべき、または言いたいと思っていることを、我慢して黙っていなければならない状態。 理不尽なことが起こっていても声を上げられない状態。
これらが起こったときに人は苦痛を感じます。
起こりうるのは大抵の場合、相手にポジションパワーがあるときです。
「こんなこと言ったら、自分の評価が悪くなるんじゃないか」 「こんなこと言ったら、嫌われて、コミュニケーションが悪化して、仕事がうまく進まなくなるんじゃないか」 「自分の意見を主張することで、自分の周りに迷惑をかけることになるんじゃないか」
こんな恐れを持ったとき、理不尽であっても人は黙ってしまう傾向にあります。
思ったことをなんでも言ってきた自負のある僕でも、組織の中で理不尽に対して、不本意ながら黙らざるを得なかったことは、数多く経験してきました。
必要なのは心理的安全性
「不本意ながら黙らざるを得ない」 自分でも経験した、こういった状況をできる限り無くしていきたい。
Colorkrew(カラクル)のバリフラットは、明示的な「上司」がいないという点で、こうした職場での苦痛が起こりやすいメカニズムの一つを排除しています。
ただ、それだけで人間関係の苦痛がなくなるかというと、そうではありません。
もう一つ重要なのは、その組織に「心理的安全性」が保たれているかどうかです。
▼心理的安全性の定義 「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰をあたえるようなことをしないという確信をもっている状態であり、チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」
上司部下関係なく、思ったこと、正しいと思うことを堂々と発言することができる環境を整えましょう。
心理的安全性を担保するカルチャーとシステムをつくる方法については、過去のブログで書いていますので、そちらも合わせて読んでみてください。