育休明けからの職場復帰!Colorkrewワーママの本音
みなさんこんにちは! 約1年半ぶりに登場します、ブランディングプロジェクトのあいです。 ⇒前回の記事はこちら「ISAO流忘年会 in 2018」 Colorkrewワーキングマザー誕生 実は、2019年6月から産休・育休を取得しておりまして、今月復帰しました。 Colorkrew社員では、育休明けからの復帰は実に6~7年ぶり!?ということで、Colorkrewワーママ目線で復帰直前の心境をレポートします! 復帰直前は、毎日ジェットコースターのように気分が上がったり下がったりしました。不安に感じるのは育児・家事・仕事の3点で、ワーママ生活の全てですね(笑) 私が何に不安を感じ、実際復帰してどうだったのかをこの記事でシェアすることで、同じように職場復帰するにあたり緊張しているお母さん方の心配をちょっとでも和らげることができたらいいなと思っています。 [caption id="" align=“alignnone” width=“800”] 復帰してすぐにリモートワークの日々。通勤がないのはいいけれど、ちょっと寂しいですね。[/caption] 育休からの復帰で不安なこと 育児編 みなさんそうだと思いますが、我が子がかわいいくて離れたくない! 4月から慣らし保育を始め(新型コロナの影響で、数日で登園自粛になりました)、まだ歩きもしない当時9か月の息子と離れるのが、心配でたまりませんでした。 しかし、6月後半から慣らし保育を再開し久しぶりに登園すると、息子は緊張したような興奮したような感じでお友達や先生を見ていました。瞳はキラキラ輝いていました。 この瞬間、「あ、息子は新しい世界で頑張ろうとしているんだ。私も仕事頑張ろう」と思え、保育園通いへの不安はなくなりました。 通いだして数週間、息子も保育園に慣れたようで毎日楽しそうです。 [caption id="" align=“alignnone” width=“600”] あっという間に一歳。大きくなったなぁ…[/caption] 育休からの復帰で不安なこと 家事編 育児と仕事だけでも手一杯なのに、ちゃんと家事までできるのかと不安になりました。 私は元から家事が得意!というタイプではないですし(あ、言ってしまった…)、家事にかかる時間があれば息子と遊びたいので、お金で解決することにしました。 共働き世帯の三種の神器(乾燥機付き洗濯機・食洗器・お掃除ロボット)のうち、洗濯機と食洗器をフル活用しています。 息子の積み木やおもちゃが散らばりやすい我が家では、お掃除ロボットの代わりにスティック型の掃除機を使っています。 仕事を終えてから、保育園のお迎え→お風呂→ご飯→寝かしつけまで本当に息をつく暇もないほどバタバタして体力も使い果たしているので、便利な家電があって本当によかったと思います。 まだ復帰したばかりでどうなるかわかりませんが、はじめから無理せず夫と協力していくつもりです。 [caption id="" align=“alignnone” width=“800”] 家族も一つのチーム。チーム一丸で頑張ります![/caption] 育休からの復帰で不安なこと 仕事編 多くの方は、産休から復帰まで1~2年程度かかりますよね。 1年あれば、人事異動・使用していたツール・業務内容など会社に様々な変化があると思います。 自分の知らないところで変化が起こり、復帰したら急にその状況についていかなければいけない。これが、不安の種になっていると思います。 ところがColorkrewでは、Goalousを使用しているので育休中でも会社の状況をよく知ることができました。 大きな点では6月にあった社名変更! 「Colorkrewに社名変更しました!」 どのようにISAOからColorkrewになったのか、社名やロゴ案など制作途中の段階からGoalousで共有されていたので知ることができ、たくさんの思いがこもったColorkrewは私も気に入っています。 Colorkrewロゴについての記事はこちら「ColorkrewのCIリニューアルについて〜ロゴ誕生秘話とインナーブランディング〜」 きっと、復帰してその結果だけを伝えられたとしたら、そこまで愛着はわかなかったかもしれません。...1か月のインターン中に毎日「勇気ランチ」してみたら…
自己紹介 初めまして、8月中旬からISAOで1か月間インターンをしていた堤です。 インターン生ではあったのですが、インターンの前に既に内定をもらっており2020年4月からISAOにエンジニアとして入社することが決まっています。 現在私が通っている大学は地方にあり、本来なら毎日会社に通うことはできない環境でしたが、内定をもらった際に**「夏休みの間だけでもインターンしてみたら?」**と人事の方に誘っていただき、個人的にも今のうちからできるだけ馴染んでおきたいと思っていたので夏休み期間中だけ東京に住んでインターン生として働くことにしました。 インターンの内容 ISAOでは、顧客が保有するシステムのインフラ構築を導入から保守運用まで一貫して請け負う事業を行っており、私はこの1か月のインターンでその事業を担当しているチームに入れてもらい、インフラ構築の案件を1つを任せてもらうことになりました。 関わる範囲としては、最初のヒアリングから最後の納品までの予定だったので、構築だけではなく顧客のところへ直接行ってお話を聞く段階から参画することができ、将来的に営業もエンジニアもできる人になりたいと思っていた私にとってはとてもありがたかったです。 「自分がエンジニアだったら、営業のヒアリングがきちんとしていないと後で困ることになるかもしれないな。ヒアリングめちゃくちゃ大事だな。」 「自分が営業だったら、自社のエンジニアが難解な言葉で説明してきたら理解できないだろうな。専門知識を営業にでも誰にでも分かりやすく伝える力が必要だな。」 など、営業から見たエンジニア、エンジニアから見た営業がどうあればいいかを考えるきっかけになりました。 毎日ランチして見えてきたISAOの姿、そして将来の自分の在り方 このインターンではエンジニアとして必要な知識を学ぶことが第一目標ではありましたが、ISAOの方と仲良くなって馴染んでおくのもまた目標でした。そこで私は、ISAOの福利厚生の1つである「勇気ランチ」という制度を利用し、この1か月ほぼ毎日違う人とランチに行き積極的にコミュニケーションしていくことに。 「仕事で楽しいと思うところはどんなとこだろう」「なぜISAOに入社を決めたんだろう」など、人それぞれ違ったISAOへの思いを聞いてISAOへの理解を深めつつ、プライベートな話もして仲良くなりたいなと思っていたからです。 ここで勇気ランチについて詳しく説明します。 この制度は普段交流がない人や業務での関わりが薄い人とランチをしてお互いをもっと知ることを目的とした制度です。 【勇気ランチ制度】 社内SNSであるGoalousの「勇気ランチ」サークルに入る 普段接する機会がない社員を誘って、2人きりでランチに行く ランチに誘った人が、2人が写った写真にコメントを添えて「勇気ランチ」サークルに投稿 2人分のランチ代として、1人あたり1,000円の手当を支給 今回私はこのインターン中に合計20人以上の方とランチすることができました。 ISAOはエンジニアが多いので内訳的にエンジニアが多くはなりましたが、それ以外にも**営業、広報、デザイナー、**など他の職種の方ともランチをすることができ、様々な視点からISAOを知ることができ非常に有意義な時間を過ごせました。 しかし、人それぞれ違う視点は持っていても考えが共通している部分が1つあるように思いました。 それは**「ISAOにいる以上成長し続けないといけない」**ということです。 これはISAOの会社紹介ページや、ブログ記事にも書いてあることではありますが、ランチの時に「今後こういうことやりたいとか、こういうキャリアを歩みたいってのはありますか?」と質問した際、みなさんしっかり自分の言葉でこの質問に答えてくださったので掛け値なしにこう思いました。 成長しなくていい、現状維持でいいと思っている人が将来のことを語れはしないはずです。 「今はこういうことをやっていて、今後はこんなことをやりたいと思ってるよ。」と話す姿はみなさんかっこよく、私も同じように常に将来のことを見据えて成長にコミットできる人になりたいと思いました。 そしてもう1つ、これはISAOに関係するというより、人とのコミュニケーションについての話ですが「ランチを自分からはあまり誘わないけど、誘われたら嬉しい。」ということも色んな方がおっしゃっていました。 それを聞いて私は「その気持ちよくわかるなあ」と思いながらも、同時に「これってもしかしてチャンスでもあるな」と思いました。 というのも、みんな心の中では分かっているけど、中々行動に移せないちょっとしたコミュニケーションって結構あるなと思うからです。 今回はランチでしたが、もうちょっとハードルを下げると**「自分からあいさつをする」「人の投稿に何かコメントを残す」「いいなと思ったら褒めてみる」**などたくさんの種類のコミュニケーションがあります。 これらのコミュニケーションは、1つ1つはとても小さいかもしれませんが、どれも自分がされたら嬉しいですし、もしかしたらそこから会話が始まってお互いを理解するいい機会になるかもしれません。 そしていつか「そう言えばあの人こんなこと言っていたな、今もしかしたら困っているかもしれない」とか「これチャレンジしてくれるんじゃないかな」と、何かが結びつくきっかけになってくれるかもしれません。 何かのミーティングがある時だけ話す、仕事に関係することだけ話す、ではなく、日々の小さなコミュニケーションを大事にして、**自分のことを理解してもらう&相手のことを理解し、**チャンスをたくさん生み出していきたいと思いました。 インターンの反省点と今後の心構え インターンの1か月間、勇気ランチを利用してISAOの人と仲良くなるという目標は達成することができたものの、メインの仕事であるインフラ構築の方は最後まで自分でやり遂げることなく中途半端なままインターン最終日を迎えることになってしまいました。 ヒアリングのための営業同行からインターンは始まりましたが、その後構築の段階でつまづいてしまったため時間がどんどん足りなくなり、本来自分がやるべきだった部分をコーチの方に任せてしまうことになりました。 仕事でつまづくことは誰にでもあることだと思います。しかし、私の場合はつまづいた時の対応が2つの点で良くありませんでした。 1つ目は**「タイムマネジメントをしていなかったこと」**です。 何か分からないことがあって行き詰まった時は「とりあえず調べまくればどうにかなるだろう」と、何も考えずただひたすら作業しているだけでした。 **「〇日までやってもできなければコーチに相談する」**など、時間に関する意識が薄く、進捗なくただ時間が過ぎることが多かったです。時間を決めてできるできないに関わらず、こまめに進捗報告をしてフィードバックをもらう必要があったなと思います。 2つ目は**「今自分がやっていることをGoalousで全く共有しなかったこと」です。 何か進捗がないと投稿しちゃいけないと勘違いしていたので「全然進捗ないから何も投稿することができないなあ」**と考えていました。 進捗がないならないで「今ここらへんでつまづいている」と投稿しておくだけでも、自分の中で言語化して整理するのに役立ちますし、もしかしたらその投稿を見た方がアドバイスをくださったかもしれないなと反省しています。 今回露呈したこの2つの反省すべきポイントは今すぐにでも改善しないといけないのですが、ちょうど今現在、修士論文を書いているのでその執筆に生かしています。 タイムマネジメントもこまめな進捗報告もどちらも忘れることなく、締め切り間近に慌てふためくなんてことはないようにしたいです。 この2つの反省点は学生のうちにしっかり改善しておき、そして勇気ランチを通して感じた「こうありたい」という理想の社会人像はずっと大切にしたまま来年からISAOで働きたいと思っています。 ISAOで働いてみよう! 私は内定をもらった後に短期でインターンをさせてもらいましたが、入社するしない関係なくISAOではインターンを募集しています。 突然ランチに誘っても笑顔でOKしてくださる優しい人たちと、営業もエンジニアもやりたいと言っても大歓迎して迎えてくれるような何でもチャレンジできる環境がISAOにはあります。 少しでも気になった方は是非一度ISAOに遊びに来てください!...みんなを巻き込んで情シスからの生産性向上
こんにちは。中央線高尾-相模湖が単線復旧して盛り上がっている情シスのプロジェクトリーダー、すがピーです。 複線の片側交互というのは、自動車と違って、信号設備が両方向に対応していないため、とっても大変なのです。追突や正面衝突を起こさないために、人手で厳格な管理が必要なので、現場の鉄道マンの皆さん大変だろうと思います。 本格的復旧までよろしくお願いいたします。 さて、情シス、総務のみなさん、日々社内にはいろんな要望ありませんか? ISAOでも、アレが欲しい、コレが使いにくいと様々な要望があがってきます。 特にエンジニアからの大画面液晶モニターについては熱い要望があり、ついに改善できましたのでご紹介しましょう。 声をまとめるということ ISAOでは壁を作らずオープンにコミュニケーションしようということで、デスクトップパソコンはほとんど存在せず、社員にはノートPCを支給しています。 弊社オフィスは窓際が全部外の見える席になっており、そこであれば壁にはならないということで22インチの液晶モニターを設置しているのですが、いかんせん古めのものなので解像度もそれほど高くなく、利用率は高くありませんでした。 私も開発に携わっていた経験があるのでよくわかるのですが、エンジニアの画面はエディタやターミナルやその他もろもろ、一目で見れるということが生産性に直結するので、ノートPCの狭い画面ではつらいと常々要望がありました。 コミュニケーションのキャッチボールがうまくゆかず、まるで今の中央線のように片方が進むともう片方は止まるみたいな状態だったのを、採用担当小柴さんとエンジニア秋山さんが中心になり、要望する側から要求事項をまとめてくれました。 さすがバリフラット。 みごとに片側交互通行が複線開通って感じです。 試してみるってだいじ まずは、エンジニアからの要望が多かった27インチ4Kと、デザイナーからの要望で色再現度の高いEIZOのモデルを1台ずつ購入してみて、試験的に設置してみました。 機能面ではおおむね好評でしたが、台数が少なく、1日占有できないと意味が無いという根本的な問題がわかり、さらに標準添付のスタンドではノートPCに合わせた高さ調整ができず使いにくいという声もありました。 とはいえ窓際席すべてに置くとなるとそれなりのコストがかかるのですよねー。 ISAO代表中村にその大画面液晶モニターを見てもらったところ、 「いーじゃん、買お!」 ということで、一挙に追加で18台ほど導入し、さらにアームを取り付けて可動できるようにすることに大・決・定! 液晶モニター設置大会 16台もデカイ液晶買って、しかもただ置くのではなく、アーム取り付けて机に固定って、情シスだけでやるのシンドイっすよね。 とりあえず1台やってみたところ、1台あたりは意外と簡単だと判明したので、Goalousで**「液晶モニター設置大会やるよー」**と呼びかけてみたところ、たくさん参加者が!! **うーん家族的キズナぁ~。**まるで復旧作業に集まる鉄道マンのよう! 私のお手本でみんなで一気に組み立て完了! あっさり設置完了しちゃいました。災害復旧もこれくらい簡単ならいいのに。そうはいかないのが自然の驚異。 今回の作業によって、もともとあった液晶モニターもそのまま設置しているので、ノートPCの液晶と合わせてトリプルモニターもできちゃう!(一部機種)。 せっかくなので、一部の業務で別にしているネットワークを使いたいという熱い要望にもお応えし、ネットワークも引き回しましたよ。 その結果、モニター設置前の窓際席は1/3も使われておらず、マドギワっぽい雰囲気を醸し出していましたが、モニター設置後は、我先に席を確保しようと、ちょっと**みんな出勤早くなったんじゃないの?**というくらい席が埋まってます。 エンジニアの皆さん、やる気がみなぎっているようです! まとめ そんなに安くない投資ではありましたが、むしろこの程度で、これだけ使ってもらえれば窓際席も本望でしょう! ISAOでも多くの人の頑張りで以前よりも使いやすい環境となりました。 中央線も今頃きっと、不通となっているもう片方の線路を復旧すべく、多くの方々が頑張ってらっしゃると思います。 完全復旧期待しております! いかに意見を吸い上げまとめるか、費用対効果を説得できるか、設置の手間といったところは皆さん悩みどころかと思います。 ISAOの場合、そこをうまくやれる仕組みがあるため、こういったことがすぐに解決できているのかなと考えております。 もしISAOのしごとのやりかたにご興味がわいた方は、毎月開催している弊社セミナーにお越しください! ▷最新のセミナー情報はコチラ...子どもが夏休み中、仕事はどうする?
幼稚園や小学生の子を持つ働くパパママにとって、恐らく毎年頭を悩ませるのが「夏休みの働き方」。 1ヶ月以上もの休みの間、実家の両親に子どもを預けたり、新しい預け先を探したり…。 子どもを預かってもらえるところを探す日々。 でも突発的に預け先が見当たらず仕方なく仕事を休む。どうしても休めないとき子どもを連れて出社したら周りからは冷たい目線が…。 なんて経験がある方もいるのではないでしょうか。 じゃあISAOの「オフィスチルドレン」ってどうなの!? この夏休み、小学生の子を持つ働くママ、前野さんがお子さんと一緒に出社することに。 さて、どんな1日になったでしょうか? 2児の母が「オフィスチルドレン」制度を利用してみた こんにちは、Webプロジェクトの前野です。 小学校3年生と保育園年長児の息子が二人いるママです。 夫と共働きで、現在時短勤務で働いています。 長男は昨年度までは学童保育に通っていたのですが、悲しいことに3年生になった今年度は定員割れ(低学年が優先)で学童に落ちてしまったため、学校がある日は小学校の放課後教室に参加させるなどして日々乗り切っていました。 そんな中とうとうやってきた長期の夏休み。 次男の通っている保育園には幼稚園と違って夏休みはないので問題ないのですが、小学生の長男を長時間家にひとりで過ごさせるのはまだ不安なため、リモートワークの日数を夏休み期間だけ増やしてもらい、夫と交代で自宅で子どもをみながら仕事をしていました。 とはいえ出社が必要なときもあります。 そんなとき働く親を救ってくれるのが「オフィスチルドレン」制度です。 「オフィスチルドレン」制度とは? 「オフィスチルドレン」とは、「子どもの面倒をみなければならない」「社会見学もかねて自分の働いてる姿を子どもに見せたい」など理由はなんでもOK!パパでもママでも兄弟でも全社員が対象の、会社に子どもと一緒に出社できる制度です。 事前に「オフィスチルドレン」制度を利用して子どもを連れてくる日程を告知さえしておけば、難しい手続きなども必要ありません。 そして今回、夏休み中の長男を連れて一緒に会社に出社することなりました。 夏休み中の長男との会社での1日 ちょうどお盆の期間だったこともあり通勤電車は空いていて、夏休みの宿題と「Nintendo Switch」が入ったリュックを背負った長男連れでもスムーズに出勤。 会社が駅から少し離れているのですが(徒歩15分)、暑い中頑張って歩いていました。 ISAOにはオフィスフロアの一角にMTGなどできる掘り炬燵式の畳スペースがあり、基本その場所で仕事をしながら子どもと一緒に過ごせます。 午前中は私が仕事をしている隣で夏休みの宿題の読書感想文のための読書。 お昼は朝に買ってきたコンビニのお弁当を一緒に食べました。 そして午後になり、途中MTGで私が席を外している間も、子どもは畳スペースで優雅にゲーム三昧。騒ぐことなく大人しくしていました。 途中充電がなくなってしまいましたが、会社で充電器を借りて事なきをえました(笑) 他の社内のメンバーも、息子を見かけると気さくに声をかけてくれたりして、息子も嬉しかったようです。 そんなこんなであっという間に退社時間! 一緒に帰宅し保育園にいる弟をお迎えにいきました。 ライフシーンに合わせた柔軟な働き方 時短勤務にリモートワーク、オフィスチルドレンと、ワーキングパパもワーキングママも必要に応じて柔軟な働き方を選択できるのは本当に助かります。 夏休みももう気づけばあと少し。 夏の終わりを感じつつ、残りもなんとか乗り切りたいと思います!...「いきいき」を支える安全衛生委員会の進め方
こんにちは。 家では3児の安全を守りつつ、会社でもISAOメンバーの安全を守っている人事の外野です。 突然ですが、みなさんの会社には安全衛生委員会ってありますか? そもそも安全衛生委員会とは? 労働安全衛生法において、一定の基準※に該当する事業場では安全委員会、衛生委員会(又は両委員会を統合した安全衛生委員会)を設置することが義務付けられています。 ※一定の基準とは 安全委員会 1.常時使用する労働者が50人以上の事業場で、次の業種に該当するもの > 林業、鉱業、建設業、製造業の一部の業種(木材・木製品製造業、化学工業、鉄鋼業、金属製品製造業、輸送用機械器具製造業)、運送業の一部の業種(道路貨物運送業、港湾運送業)、自動車整備業、機械修理業、清掃業 2.常時使用する労働者が100人以上の事業場で、次の業種に該当するもの > 製造業のうち1.以外の業種、運送業のうち1.以外の業種、電気業、ガス業、熱供給業、水道業、通信業、各種商品卸売業・小売業、家具・建具・じゅう器等卸売業・小売業、燃料小売業、旅館業、ゴルフ場業 衛生委員会 常時使用する労働者が50人以上の事業場(全業種) (厚生労働省サイトより) ISAOの安全衛生委員会 ISAOでは安全委員会と衛生委員会を統合した安全衛生委員会を設置しています。 その構成メンバーは、衛生管理者、人事、社員代表からとなっています。 委員会の開催頻度は毎月1回。 マッチョな産業医の伊藤先生にももちろん毎回参加いただき、活発な活動をしています。 そして、安全衛生活動を活性化するためにGoalも策定しています。 現在のGoalは「いきいきと働く文化を根付かせる」こと。 このGoalは、Goalous(ゴーラス)を使ってISAOメンバー全員にも共有しています。 どんなことをしているの? ISAOの安全衛生委員会の流れ 安全衛生委員会 → 職場巡視 → 産業医面談という流れで毎月実施しています。 安全衛生委員会での労働時間の把握 労働時間の把握は、Microsoft Power BIを使って行っています。 ちなみに数年前まではExcelで管理をしており、その時は毎月本当に集計に時間がかかっていました。 現在は勤怠システムからデータを抽出してサーバーにアップするのみ。いずれはこの部分も自動化する予定です。 見栄えも全然違うし、わかりやすいし本当に管理がしやすくなりました。 チェックの内容は、 ・時間外+休出時間の多いメンバーの確認 ・45時間オーバーのメンバーの確認 ・遅刻や早退などの確認 を行っています。 勤怠上で気に留めたメンバーとは安全衛生委員会メンバーとの面談や産業医との面談を実施しています。 職場巡視 安全衛生委員会後の職場巡視においては、 キッチン周りの確認 冷蔵庫の確認 執務環境の確認 を主に行っています。...働き方改革関連法 施行目前!企業が今すぐやるべき3つの対策
はじめまして。手塚清徳です。 管理部門である「情シス」「ヘルスケア」というふたつのプロジェクトのリーダーと、プロフィット部門である「Data Integrater Project」メンバーとを兼任し、「稼ぐ情シス」「稼ぐヘルスケア」として働き方改革を日々実践しています。 いよいよ今年4月より働き方改革関連法が施行されます。 この法案のゴールは「メンバーがいきいきと働ける環境を整える」ということだと私は考えます。 連日残業が続いていたら帰って寝るだけの生活になってしまいますよね? 有給休暇が取得できなかったら旅行にも行けません。 オンがあればオフもある。 就業中は生産性を高めて集中して働き、休みは仕事のことを忘れて余暇を楽しむ。 これが「いきいきと働ける」ということかと思います。 この「働き方改革関連法」にISAOはいち早く対応いたしました。 うち3つの対策をご紹介いたします! 1. 勤怠データの可視化による残業時間のチェック もともとISAOではMicrosoft Power BIにより勤怠データのオープン化及び可視化を実施しており、誰がどのくらい残業しているか、誰が何回遅刻や寝坊をしているかなど、基本的な勤怠データをチェックすることができました。 今回、これにプラスして働き方改革法に対応した勤怠データをチェックできるようにしました。 これだけ見れば4月以降も安心です! Power BI導入支援はこちら [働き方改革関連法対応BIはこちら ](https://kuramane.colorkrew.com/hatarakikata/?utm_source=newwork-style&utm_medium=referral&utm_campaign=owned) 2.「客観的な」就業データ保持 厚生労働省が2017年に策定したガイドラインでは、下記のように定められています。 使用者が始業・終業時刻を確認し、記録する方法としては、原則として次のいずれかの方法によること。 ・使用者が、自ら現認することにより確認し、適正に記録すること。 ・タイムカード、ICカード、パソコンの使用時間の記録等の客観的な記録を基礎として確認し、適正に記録すること 「客観的な記録」という点に対して苦労されている方も多いのではないでしょうか。 ISAOではフリーアドレスにおける「座席見える化」の対応としてMamoru Bizにてチェックイン/チェックアウトをしています。 その際、勤怠システムと連携し、それぞれ就業開始時刻/終了時刻とするようにしています。 これを「客観的な記録」として、保持するようにしています。 Mamoru Bizはこちら 3. 勤務間インターバル制度への対応 就業終了後、次の就業開始まで、定められた時間をインターバルとして空ける必要がある勤務間インターバル制度。 通常の勤怠システムではなかなか対応ができません。 そこでISAOでは先述したMamoru Bizを使い、下記機能を今後導入していく予定です! ・チェックアウト時に次回就業可能時刻を表示 ・チェックイン時にチェックアウト時刻からの時間が定められた時間を超えていない場合にアラートを出す 現時点で本制度は必須ではなく努力義務ではありますが、非常に重要視されている制度です。 こちら働き方改革関連法の施行で一気に普及していくものと思われます。 さいごに 以上、働き方改革関連法への3つの施策を紹介いたしました! みなさまもISAOと一緒に働き方を改革してみませんか? 興味のある方・企業様はいつでもお問い合わせください! お待ちしております!...文系でもエンジニアになれますかという質問について
こんにちは。Progateちょこっとかじって満足してしまった小柴です。 今回は新卒からよくでる質問について、書きたいと思います。 文系だとエンジニアになれないと思う理由はなに? ISAOではエンジニアを積極的に募集しています。 新卒も基本的にはエンジニアを募集しています。 そこでよく質問されるのが、これ。 「文系でもエンジニアになれますか?」 実はこの質問を受けた時点で、**「おや?この人はISAOでやっていけるかな?」**と疑問が浮かびます。 最初から他人をあてにしていない? 上記の質問は、不安からくるものだとはわかっています。 ただ、全部教えてもらうつもりなんじゃないか、と心配になってしまうんですね。 仕事で壁にぶつかった時、最初から他人をあてにしてしまうのではないのかな、と。 エンジニアに限った話ではありませんが、何かを極めていくうえで大事なのは、好奇心や探求心です。 特にエンジニアは、新しい技術が生まれたり情報がどんどん更新されていく世界。 それを楽しんで追い続けられる人でなければ、後々きっと苦しくなってしまうでしょう。 だから私たちは、文系かどうかは気にしていませんが、ITに興味関心があるのかは気にしています。 そして、興味関心があって本気でエンジニアになろうと思っているならば、何かしら行動を起こしているだろう、と思ってしまうのです。 理系の方が周囲に詳しい人が多かったり、直結することを学んでいる場合なんかは特にアドバンテージがあるかもしれません。 でも今の世の中なんでも揃っていますよね。 本屋さんに行けば、本も雑誌が売っているし、インターネットで検索すれば、無料でいろんな情報が手に入る。 情報だけでなく、プログラミングを学べるサービスもあります。 検索したことはありますか? 結局は自分次第なのだ こういった背景から、「文系でもエンジニアになれますか?」と投げかける人には注意を払ってしまうわけです。 環境による影響ももちろんありますが、やっていけるかどうかの一番のファクターは、結局自分。 なんだか元も子もない結論ですが。 だから、エンジニアに興味あるけど不安だなって思う人は、まずはちょっと手を動かしてみることをお勧めします。 **おもしろいと思えるか、日々仕事としてやっていけそうか、**試してみてください。 最後に一応補足しておくと、ISAOには教育体制もありますよ。 質問すればみんな嫌な顔せず教えてくれますし、仕事に馴染んでいけるような研修も用意しています。 サポート体制はあるのでそこはご安心ください。 ISAOの開発メンバーや開発環境について知りたい方は、採用サイトをご覧ください。 ここに載っているGoalousの開発リーダーの吉田は、実は文系出身のエンジニアなんですよ。...ISAOのインターン
こんにちは。1Dayインターンはインターンと言えるのか?と疑問を感じている、採用プロジェクトの小柴です。 今回はインターンについて書いてみようと思います。 長期実践型インターン3種類 ISAOでは、リアルな職場体験を提供したいという想いから長期実践型インターンシップを募集しています。 役割としては、下記3つをご用意しています。 エンジニア UI/UXデザイナー ビジネス職(企画、グロースハッカー) インターン用の課題を作ってワークさせるのではなく、私たちのプロジェクトに直接参加してもらうことを想定しています。 まずは粒感の小さい仕事を依頼してレベルを図り、本人ができることや挑戦したいことを考慮しながら仕事のレベルを上げていきます。 インターンだからと言っておこちゃま扱いしないので、自分の実力次第で仕事の範囲を広げていくことができます。パフォーマンスが高ければ、時給も上がります。 どんなことができるの? 具体的にどんなことができるのか、過去インターンに来てくれていた人たちの活動を例にご紹介します。 ただし、ビジネス職に関してはまだ採用実績がないため、エンジニアとデザイナーについて書きます。 エンジニア編 主にバックエンドエンジニアとして、自社サービスの開発に携わってもらいました。 企画 システム設計 インフラ設計/構築(Azure) Webページ作成(HTML,CSS) API開発(PHP/Laravel) こんなことやりたい、ここを成長させたいと言ってくれた部分を中心に仕事をお願いしていました。 また、新機能の設計からリリースまでリーダーとしても活躍していました。 リーダーとして作成してくれた座席見える化機能。自社サービスMamoru Payを利用してフリーアドレスの課題解決。 半期ごとに表彰されるAwardにも選ばれ、特別ボーナスが支払われました。 デザイナー編 紙モノからWebまで様々なデザインに携わってもらいました。 フライヤー 展示会用の大きなパネル 会社パンフレット Webのバナー Webページ 最終的には、自社サービスのランディングページもまるっとお願いしていました。 どのような構成でどう見せるのか思考する部分にはじまり、デザイン、更にコーディングまで担当していました。 MicrosoftやAmazonなどの展示会用パネル。大きいサイズならではの難しさがあるのだとか。 足を止めてたくなるデザイン+本の装丁がコンセプト。 仕事ならではの学び インターンを通して得られるものは、スキルだけではありません。 自己学習なら、自分の好きなものを、好きなだけ時間をかけて、完成させることができます。未完成で終わっても許されます。 しかし仕事では、様々な役割をもつメンバーと協力しながら、お客さんやユーザーの要望を叶えるものを、限られた時間の中で、絶対に納品しなくてはいけません。 時間や費用やクオリティ、かかわる人の多さが全然違うのです。 だから取り組む前に工数を見積もったり、誤解の生じないコミュニケーションを心掛けたりするわけですね。 仕事を通して初めて気づくことや、それに対する試行錯誤が、あなたをきっと強くするでしょう。 また、ビジネスの成り立ちというような会社全体についての観点も知ることができるため、視野もずっと広がります。 デザイナーとして働いてくれていたあやかちゃん バックエンド中心に開発をしてくれていた高橋くん ISAO卒業の前に、二人ともこれまでとこれからについて発表してくれました。 あやかちゃんは、今後は時間内でクオリティ高いものを生み出すこと、作ったあとの効果検証や改善まで含めたデザインをやっていきたいと発表してくれました。 高橋くんは、エッシャーになぞらえつつ、広く深く開発を極めサービスをたくさん生み出していきたいと語ってくれました。...ISAO流・プロフェッショナルな人材の育て方 〜ロジカルシンキング研修〜
はじめに こんにちは。人事の外野です。 ISAOでは人材育成の担当をしています。 私たちISAOは、”たのしい!”をうみだしとどけるを、自分たちの存在意義である会社のミッションに掲げています。 社員一人ひとりが成長し、自身の市場価値を高め、プロフェッショナルになることで私たちのミッションが達成されると、考えています。 そしてプロフェッショナルになるための施策のひとつに研修があります。 今日はブログでISAOの研修についてお話ししたいと思います! ISAOで求められる人材 ISAOが求める人材は、先にも述べたとおり、「プロフェッショナル」な人材です。 プロフェッショナルな人材とは、 ISAOのMVSを体現し(マインド) 基本行動ができた上で(ファンダメンタル) スキル(スペシャル)を持っている人のことを言います。 プロフェッショナルについては、以前代表の中村からも投稿がありました。 Be Professional〜プロフェッショナルになる~ よかったらこちらもご覧ください。 ISAOの研修体系 研修では、ISAOで求められる人材になるための社員の成長をサポートをしています。 現在おこなっている研修は、大きく分けると新人向けとシニア向け。 バリフラットであるため、中堅社員向け・管理職向けなどはありません。 それぞれマインド、ファンダメンタルスキル、スペシャルスキルを身に着けていくための研修体系になっています。 最近の研修紹介:ロジカルシンキング研修 ファンダメンタルスキル研修の中に、論理的思考があります。 論理的思考は、問題解決と強く結びついています。 この論理的思考は、ビジネスパーソンにおいてとても重要なスキルであり、ISAOでも共通言語とすべく社員全員に身に着けてもらっています。 ロジカルシンキング研修とは? ISAOでは4年前ほどから複数回、ロジカルシンキング研修をおこなっています。 最近では、まだ受講したことのないエンジニア・デザイナー向けに研修をおこないました。 全部で6日、2日ずつ3ヶ月かけての長期プログラム。 外部会場で実施することで普段の業務から頭を切り離します。 目的は以下です。 メンバーひとりひとりが主体性・実行力を身に着けそして成長をする 問題解決力を身に着け、目標へのコミットメントをおこなう 2つのタイプの問題について、論理的思考を用いて対策まで提案します。 発生型の問題 「誰の目から見ても明らかに」わかる問題 原因追求による再発防止が重要 課題設定型の問題 「あるべき姿」に照らして初めてわかる問題 あるべき姿の設定による問題認識が重要 講師は? 外部の講師に実施してもらったこともありましたが、最近では経営メンバーである吉岡がロジカルシンキング研修の講師として登壇しています。 研修内容は? 研修開始前、また研修と研修の間の1ヶ月間で、メンバーは自身の課題に取り組みます。 実際に関わっているプロジェクトを取り上げるので、より身のある研修成果が見込まれます。 ◯◯プロジェクトの現状の問題解決 □□社に価値のある△△サービスを提供する そして最後の2日間はその成果を発表する場となっています。 オブザーバーとして、これまでISAOでロジカルシンキング研修を受けたメンバーも参加。...Design Sprint (デザイン スプリント) ワークショップを開催!
こんにちは。中嶋あいみです。 先日ISAOオフィスで、社内メンバー向けに**Design Sprint Workshop (デザイン・スプリント・ワークショップ)**を開催しました! デザイン・スプリントを初めて聞いた方には、概要と進め方のイメージを。 デザイン・スプリントを既に知っている方には、一例として参考になればと思い、ブログ記事にします。 目次 Design Sprint (デザイン・スプリント) とは Design Sprint (デザイン・スプリント) が有効な理由 Design Sprint (デザイン・スプリント) って結局何? ISAO流Design Sprint ワークショップについて ISAO流Design Sprint ワークショップ ハイライト ワークショップ体験者の声と、運営側の気づき ISAOが考えるUXプロセス 『Loop UX』 Design Sprint (デザイン・スプリント) とは デザイン・スプリントとは、アメリカのGV (Google Ventures) が提唱するデザイン・シンキングのフレームワーク。 約7名のチームを結成し、月曜日〜金曜日の5日間集中で、課題の抽出〜試作品を使ったユーザーインタビューまでおこないます。 Google 5Days Design Sprint とも言われ、Slack・UBER・Saviokeなどのテクノロジー企業から、ブルーボトルコーヒーなどのB2C企業まで、欧米のスタートアップを中心に広まっている手法です。 Design Sprint (デザイン・スプリント) が有効な理由 私たちは日頃、『新しいアプリを作りたい』 『Webサイトをリニューアルしたいんだけど・・・』 といったご相談を多く受けます。...『明日、子連れで出勤します!』オフィス・チルドレン始めました。
こんにちは!元人事・今はくらまね営業をやっている市橋です。 突然ですが、ISAOはオフィス・チルドレン、始めました! オフィス・チルドレンとは 働くお父さん・お母さんが、会社に子供を連れてきてOKという制度です。 今まで3歳〜小学4年生までのお子さんがこの制度でISAOに来社し、オフィスで1日を過ごしました。 働くパパ・ママのリモートワーク導入については以前も記事にしていますが、こちらも共働き世帯をサポートする新しい取り組みとなります。 一般的な『ファミリー・デー』(家族をオフィスに招く)とは違い、いつでも・1人でも大丈夫。 Family Day Every Day を合言葉にしています。 1日だけ預けられる人がいない 急な都合で自分が面倒をみることになったが出社が必要 こういうこと、共働き家庭はありますよね? オフィス・チルドレン制度なら、社会見学も経験させることができて、一石二鳥です! オフィス・チルドレンの1日例 8時 お父さんと一緒に通勤 9時 会社に到着・朝会に参加 10時 持参した折り紙とダンボールで工作 11時 畳スペースで社員のお兄さん・お姉さんとオセロやお絵かき 12時 お昼ごはん・歯みがき 15時 畳スペースで静かに1人で宿題をやる 18時 お父さんの仕事終わりに一緒に帰宅 ゲーム業界のプロフェッショナルが揃うISAOは、普通のオフィスにはないゲーム機器やミニUFOキヤッチャー・Pepperを取り揃えています。 また、前日にGoalousでオフィス・チルドレン来訪が周知されるので、大人たちも迎え入れる心の準備ができています。 制度を利用して良かった!メンバーの声ランキング 1位:仕事をしている父・母の背中を見せらせた これまでは子供に1日どうだったかを聞くことが会話の中心でしたが、仕事中の自分の姿や、一緒に働いている仲間を見せられたことで、職場の話もできるようになりました。 『パパってってゲームを作ってるんでしょ?』と誤解されていましたが、PCを操作したり電話している姿を見てもらえ、実態がわかったみたい。 母親・兄弟抜きの2人きりで出かけることがあまりないので、一緒に通勤して貴重な時間を過ごすことができました。 2位:子供が楽しんでくれた みんなに遊んでもらえて嬉しかったみたいで、後日会社の皆宛てに手紙を渡されました! 朝家を出るとき『また一緒に連れてって』とせがまれます。とても楽しかったようです。 3位:周りのメンバーが子供に優しくしてくれた 連れてくるまでは気が引けたが、他のメンバーが一緒に遊んでくれたので助かった。 代わる代わる色んなメンバーが声をかけてくれて、ISAOの家族的キズナを感じることができました。 今後の改善点 制度自体の改善要望はほぼ無くて、会社の設備やおもちゃのバリエーションへのリクエストを多くもらっています。 LEGOとか塗り絵など、1人でも遊べる遊具を増やしてほしい もう少し段差がなくて、小さい子でも安心の場所を作ってほしい 電車の混雑が子供が乗車するには厳しかったので、出勤時間を工夫する必要があると感じました ISAO流・働き方改革は続きます! 私自身もオフィス・チルドレン制度を利用し、小学1年生の春休みに息子を連れていきました。...エンジニアはリモートワークに向いている??
こんにちは、平形です。 今年の6月から週に2回リモートワークをおこなっております。 今日はそのことについて書きます。 エンジニアという生き物 僕はソフトウェアエンジニアです。 エンジニアという生き方の関係上、どうしても仕事が長引いたり、勉強する事がいっぱいあったりします。 仕事以外の時間を有効に使って技術や英語の勉強をしたり本を読んだりして将来の自分に投資するのもとても重要な事です。 なぜか?? エンジニア(特にソフトウェア開発者)が他の職種と違っている点は、安定していない。という事です。 僕の考えでは敢えて安定を目指さない事が大事だと思っています。というのも、自分の置かれている環境、役割、市場など、すべてが安定していないんです。技術は日進月歩で進化しています。自分も常に脱皮し続けていかなければいけません。どこにも安定なんてものはないんです。 だから諦めて自分が変化し続ければいいんです。 子供の誕生 今年の5月に待望の子供が生まれました。 以前は自分が父親になる実感なんて全く湧かなかったんですが、それは子供が生まれた瞬間に吹き飛びました。 赤ちゃんの産声を聞いた時、なんとも今まで感じた事のない不思議な高揚感に覆われました。 毎日、朝起きた時、ご飯を食べている時、仕事から帰ってきた時、夜寝る時と子供の事が気になって仕方がありません。 子供の笑顔が見られるだけで疲れたり、悩みだったりが一気に吹き飛びます。 とても幸せを感じています。 子供と仕事 僕は寝る時間を削っても自己の成長の為に使う時間を常に最優先していました。 それが家族を守る為だと思ってたからです。 というのも既に書いている通り、エンジニアは安定しない職種です。いつ仕事がなくなるかわかりません。 自分が前に進めていないと感じるととても不安になります。 ただそれは子供が生まれる前の話です。 子供が生まれてすぐの時はとても困惑しました。 今まで使っていた時間がどんどんなくなっていくからです。 そして考えたのは子供と過ごす時間を削ってまでして仕事を優先するべきなのか?自分の時間を優先するべきなのか?それは違う!という答えが出ました。 お金を稼ぐ事が全てではないんです。お金の事は子供にとってはもしかしたらどうでもいいことかもしれません。 人生のクオリティを考えるようになりました。それは自分ではなく家族のです。 そういう考えに至ったのは父親という立場が自分の役割リストに追加されたからです。 とはいえ、仕事の質を落とす事は避けなければいけません。 時間の使い方を変えるのです。そしてより密度の濃い時間にするのです。 限られた時間の中で育児、仕事、勉強、遊びそれぞれを全力でやるのです。 リモートワークをおこなって変わった事 集中して仕事ができるようになった 一緒に働いている仲間が近くにいればいつでも気軽に声をかけられる雰囲気があります。 声をかけられた方も急ぎの仕事じゃなければ聞き入れます。しかしリモートの場合だと顔が見えない以上そんなに簡単にはいきません。 エンジニアは仕事に集中しなければいけない時間があります。 コーディング作業の途中で割り込まれたりすると、頭の中がリセットされるんです。 頭の中で組み立てていたロジックがバラバラになります。 リモートワークにより自分だけの時間が確保しやすくなったので30分、1時間と集中して一気に仕事をやっつける事ができます。 集中する時間が増える事はプロダクティビティに大いに貢献しています。 十分な睡眠時間が確保できるようになった エンジニアにとって睡眠時間はとても大事なものです。 それは頭をフルに使う職業だからです。 発想力がとても重要です。 なので睡眠時間を削って仕事をしたりすると、新鮮な発想ができなくなり悪循環になる場合もあります。 これは非常に重要なことです。 リモートワークにより通勤時間が短縮され、以前より睡眠時間を確保できるようになりました。 寝る事も大事な仕事です。...リモートワークと未来
気がつくと子供が4人になっていた。 こんにちは。プログラマーの古山です。 上から8歳、5、1、1。驚くべきことに下の二人は双子ちゃん。 日本が抱えるトッププライオリティな問題、少子化への貢献を考えれば手厚いサポートを期待してもバチはあたらないのではないか。。と思いつつ現実は厳しいのです。 私も妻の実家も遠く離れて親パワーには頼れない現状。 二人でなんとかしなければならないんだけど、まあ小学校にあがるまでは急に熱だして保育園に預かってもらえなくなったり、熱が1日で治るとかなにそれどこのファンタジーだし、そのうち有休尽きたりとか、非常にしんどくつらいです。 そもそも子育てに対しクリティカルな形で父親が関わる事に対し、社会の理解がまだまだ足りていない、具体的には仕事は常にトッププライオリティ。 トラブルがあるなら残業してリカバーするのが当然という空気がそこはかとなく漂っています。 この空気が残っているうちは、母親は父親をあてにすることができず結局負担は減らず、家庭崩壊の危機です。 話によれば、小学校入ってからも危機は続くらしい。恐るべし。 そして真に恐るべしなのはけっして我が家だけではなくこれが日本のふつーの子育て風景だということ。 弊社所属三児のママがリコメンドしてくれた記事 涙無くしては読めません 小4の壁 http://toyokeizai.net/articles/-/126281 これが少子化の国、日本のリアル。 そんな崩壊まっしぐらな我が家に、会社が救いの手を差し伸べてくれました。 それが、リモートワーク。 リモートワークのメリット 通勤時間が短くなる 通勤に2時間弱かかっていたが半分以下に。の時間を双子の相手にまわせばみんなにっこり。 いや幼児なんで起きてる時間の半分くらいは泣きまくりなんですけれども。 通勤時間を基準に考えれば在宅がベストなんですが、家にはいろいろ誘惑が多いのです。 それはもういろいろ。また家に居るんだから病気の子供を看病しながらだって仕事できるぜ!といいつつ、だいたい幼児は熱があるだけであってむしろ保育園に行きたくないからわざと熱出しているんじゃないかと思うほど元気にころげまわるので、実際は仕事なぞできるはずもなく。 なにもできないまま、翌日のカタストロフを迎える….なんて未来予想図を避けるためにもリモートワークなのです。これ大事。 集中できる 話しかけられない。 毎日続くと人恋しくなって自分から見ず知らずの人に話しかけにいっちゃうんじゃないかと思うほどの孤独。 それでいて周囲には働いている人々。 適度な背景としてのホワイトノイズ。これだけでゾーンに入れる確率30%アップ。 確率が上がるだけで確実に入れるわけではないんだけれども。 使っているコワーキングスペースの椅子は若干硬いがそれ以上の価値が有る、と思います。 全社会議に最前列で参加できる 会議はどうすんねん!という当たり前な疑問にも弊社バックオフィスチームはぬかりなく対応しております。 ツールはSkype for Buinness。 そのカメラを最前列に設置して頂いているため誰よりも前の席でプレゼンを鑑賞できるという、たぶん誰も思っても見なかったリモートワークのメリット。 知らないクラスタの人々と知り合いになれる、かもしれない どうも個人事業主クラスタの方々が多いと思われる私が使っている空間。 イベントも数多く企画されている。 エンジニアという人種はその仕事の本質的に内向的だったりする人が多いんじゃないかと思いますが、強制的にフラグを立てるチャンスが多いんじゃないでしょうか。 きっと会社のオフィスに閉じこもっていてはありえなかった出会いがある、、、と妄想中。 仕事の未来はこの先にあるという確信 実はこれが一番大事だと思っています。 今はまだ子育てや介護世代向けのソリューションという位置づけですが、場所や時間に囚われない、国を、言語を、Timezoneすらまたいでチームを組んで働くという未来は、会社組織が順調に成長すれば必ずやってくる避けうることのできない確定した事項です。 そうでなくても日本語市場は減少の一途なわけですし、海外市場をターゲットにするためにもチームのグローバル化は必須でしょう。 仮に日本というドメスティックなエリア内に限定しても、過疎化する地方を活性化するためにリモートワークが強力な力を発揮することでしょう。 さらば満員の通勤電車。さらば過密のメガロポリス。 デメリット 運動の時間が減った 最寄りの駅まで徒歩15分という恵まれた運動環境にある我がオフィス。 これは消して会社に対する暗黙的な批判などではなく、心底そう思っています。...夏休み、9日間休んだら1万円あげます。
皆さん、こんにちは。人事の市橋です。 7月になりました! 梅雨が明けると、夏本番ですね。 暑い夏は個人的にはイマイチ・・・ですが、 同時に夏休みシーズンに突入です。 他社のユニークな休暇制度を調べてみた さて、夏休みの前に他社が取組んでいる面白い休暇制度のご紹介を。 育自分休暇制度(サイボウズ株式会社) 35歳以下で、転職や留学等、環境を変えて自分を成長させるために退職する人が対象。最長6年間は復帰が可能。 11ヶ月働いて1ヶ月休む会社(ワヴデザイン株式会社) 30日間連続の休暇をとれる制度。30日間の休暇の使い方は留学でも旅行でも、何でも自由。希望すれば、その期間に他の企業で働くことも可能。 エンドレスサマー制度(株式会社ジオコード) 8月の通常夏季休暇以外に、6月・7月にも6日間の休暇を取得できる。 休暇制度では色々な取り組みを行っていますね。 ISAOの夏季休暇 ISAOの夏季休暇は平日5日間。 6月〜10月の5ヶ月の中で、好きなタイミングで取得できます。 休み方は人それぞれ。 月曜日を休んで3連休を何回もとる人もいれば、大型連休をとる人も。 インセンティブで、大型連休を推奨 そんな中、ISAOは会社として大型連休を推奨しますっ! という話をすると、 『仕事が忙しくて連休なんて取れない!』 みたいな声も出てきます。 確かにそういうこともあるかもしれませんが、私は長期休暇を取得することのメリットをこう考えます。 業務の二重化 業務改善(別の人の視点を入れることで、当たり前にやっていた作業を見直す機会) 心身ともにリフレッシュできる 長く休めるだけじゃなく、仕事でもメリットがあるため、 昨年からISAOでは新たな制度を導入しました。 それは、 平日(月〜金)5日間連続で夏季休暇を取得して土日と合わせて9連休取得すると、1万円の手当を支給! 昨年は77人が9連休を取得しました。 長期休暇ビフォーアフター 今年も早速1週間休んでアメリカに行った社員がいます。 1週間休むと、見た目もこんなに変わっちゃいます。 まとめ 長期休暇で身も心もリフレッシュして、より良い仕事ができる環境へ。 人事 市橋...