SXSW 2016で見つけた、本気で欲しいIoTデバイスTOP5
前回の記事はこちら SXSW 2016 現地レポート〜基本編〜 こんにちは、ISAO マーケティング担当の中嶋あいみです。 SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)では、 ITパーソンやマーケターなら誰でもワクワクしてしまう新しいプロダクトに出会えます。 実はSXSWで新たに発表されるプロダクトやサービスは一部で、 既にクラウドファンディングのKickstarterやIndiegogoで公開されていたりするものが大半です。 とはいえ、話題のものが一同に集まって、しかも実際に触れることができ、 その場でフィードバックが得られるというのは、出展者にも来場者にも他には無いチャンスです。 Finalist ShowcaseとTradeshowは宝の山 プロダクトにお目にかかれる機会は大きく2つ。 Interactive Innovation Awards Finalist Showcase Tradeshow Interactive Innovation Awards Finalist Showcase Interactive Innovation Awards (インタラクティブ イノベーション アワード) は、 SXSWのITセクションの目玉的イベント。 13もの分野から最もイノベーティブなプロダクトやサービスがInteractiveの最終日に表彰されます。 そのファイナリストたち65点を集めたショーケースということで、注目度がかなり高いです。 にも関わらず、 ショーケースは5日間のうちの1日、しかも3時間しかないので、会場はかなりの混雑でした。 確実に見たかったら、オープン前に並びましょう! Tradeshow(トレードショー) 前回の記事でも触れましたが、大規模かつ種類豊富な展示会です。 日本・韓国・スペイン・ブラジルなど、たくさん出展する国はエリアがまとまっています。 日本は東大の学生らのスタートアップ、Todai to Texasが毎年出展しています。 IoT、流行ってるけど実際使う? いろんなデバイス・ガジェット・サービスを見ていて、どれも素晴らしいアイデアや技術だと思いますが、 正直、 『面白い!けど・・・使うかな?』 というものも多々あります。...SXSW 2016 現地レポート〜基本編〜
こんにちは、ISAO マーケティング担当の中嶋あいみです。 私たちは今週、アメリカ・テキサス州・オースティンにいました。 目的はSXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)! 今回、ISAOとしては初めてのSXSWに、けいすけ・としき・あいみの3人が行かせていただきました。 SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)とは? 今年で30周年を迎える世界的なカンファレンス。 もともとは音楽フェスティバルから始まり、 今では音楽・映画だけでなくIT業界の見本市・スタートアップの登竜門としても知られています。 日本では知名度が今ひとつですが、 1月にラスベガスで開催されるCES (Consumer Electronics Show) に参加するような企業には、親和性は高いと思います。 業界プロフェッショナルとクリエイターのためのフェスティバルであり見本市でありカンファレンスです。 1987年にミュージックからスタートし、94年には世界に先駆けてインターネットとデジタルのコミュニティを取り込み現在の形に変化してきましたが、その核=COREは常にクリエイター、イノベイターがキャリア広げるために世界中から集い、お互いのアイディアを学び合い、共有しあうためのプラットフォームとして役割を担うことにあります。 年毎に規模が拡大し、今日では10日間でのべ10万人、約380億円の経済効果をもたらす、世界最大級のビジネスフェスティバルに成長しています。 引用元:http://sxsw.jp/about-sxsw/ 今年の開催は3月11日(金)〜20日(日)。 全10日間が、以下3つのセクションで構成されています。 - Interactive - Music - Film 私たちが参加したのはIT・Tech系のInteractive(インタラクティブ)。 まだスタートアップだった頃に TwitterやFoursquareが有名になるきっかけとなったのもSXSW。 これから流行るサービスをいち早く目にすることができることに加え、 普段会うことのできない世界の著名人の講演に参加できることも魅力です。 2016年のSXSW、目玉は? 出発1週間前に公式メルマガから驚きのニュースが。 なんと初日のKeynote(基調講演)にオバマ大統領が登壇! 時はアメリカ大統領選の予備選挙真っ只中。 現職の大統領を見られるなんて、おそらく一生に一回のチャンスでしょう。 SXSWは基本的にワークショップ以外は全て予約はできず 人気の講演は当日に並ぶしかないのですが さすがにオバマ大統領は人が殺到してしまうので抽選制でした。 残念ながら抽選には外れてしまい、画面でのパブリックビューイング。 ちなみに、別日にはミシェル夫人も登壇されていました。 帰国日だったので、残念ながらこちらも拝見できず。 SXSWのプログラム Interactiveは主にこのような構成です。 Session (セッション) Pitch Events (ピッチ) Meet Ups (ミートアップ) Workshops (ワークショップ) Keynotes (基調講演) Tradeshow (トレードショー) Lounge (特設ラウンジ) Party (パーティー) Session (セッション) セッションの中でも、登壇する人数で分かれています。...Goalous(ゴーラス) が、ローンチされました。
こんにちは。きくちです。トップ写真の手前のどこかにいる、ご存知きくちです。 本日2月15日、Goalous ( ゴーラス ) がローンチされました。 https://goalous.com サービスカラーがちょいと濃い目のレッドなので、家族的すぎる社員のみんながレッドを体にあしらって出社してくれました!っていう集合写真です。Pepperくんが帽子をかぶって駆けつけて来てくれたのには、さすがに驚きましたね。パンツだけレッドな人もいたんですが、ちょっと遠慮してもらいました。こんなロゴです。 Goalousとは、「Goal( 目標 )でいっぱい」という意味合いで、形容詞的な表現として「-ous」を後ろにくっつけて命名された名称です。その名の通り、Goalousはゴール達成のための社内SNSです。 Goalousでなにができるのか? 【ゴール達成を目指す全社員とのコミュニケーションを通して、“だれが・なんのために・なにをした”を理解し合うことで、協力による成果をだすことができる】、これがGoalousでできることです。 ゴールとは、「将来的に成し遂げようとして設けた目印」を指します。目印ですから、なんのために・いつまでに・どの程度という要素が含まれます。Goalousでは、個人が設定したゴールがすべてのメンバーにオープンにされます。すべてのゴールがオープンになると、従業員の目指す方向が広範囲に明らかになります。だれが、何を成すために存在しているのか。これは働く上では、とてもベーシックな情報です。ゴールが明確でなければ、『協力』が発生しにくい状態となります。だって、何がしたいかよくわからないわけですからね。 1分の動画でイメージをつかんでください。 チームで最も大事なこととは? 何かを成し遂げようと協力する集団のことを、「チーム」と呼んでいます。これは、単に人の集合体を示す「グループ」という表現とは、分別して認識されるものです。 チームで最も大事なことはなんでしょうか? 話をよく聞く?褒め合う?意見を否定しない?どれでもありません。正解は、「お互いをわかりあうべく心血を注ぐこと」です。それでは、どうしたらお互いをわかりあえるのでしょうか。我々は、「まずはゴールである」と考えています。チームとは何かの達成を望むものなので、その「何か」をまず認識しないことにはスタート地点に立てません。したがって、まずゴールなんです。 Goalousの特徴は? ゴールはわかった。それでチーム力がバンバンでるのか?いいえ、これだけでは不十分です。「で、なにしてるの?」という要素が不足しています。「明日の朝までに富士山の山頂に到達したい」というゴールがあって、「で、あなたはなにしてるの?」という認識がなければ、協力への糸口がありません。チームとは協力する集団ですから。さっき富士山に登り始めたのか、もう少しで山頂なのか、どこか体調が悪いのか、はたまたまだお家でくつろいでいるのか…。これがわからないと、あなたの役割も能力も、思いもなにも伝わりません。 Goalousでは、写真付きのアクションでゴールへの「今」を即座に共有できます。 他の社内SNSとなにが違う? 上記の特徴的な機能は、「フォトアクション」と呼ばれています。単なる情報交換にすぎない他のSNSとは、まったく異なる機能があることがおわかりでしょうか。Goalousは、「ゴールでつながる社内SNS」なのです。ゴールがメンバーによって作られ、そのゴールをフォローやコラボすることでゴールとつながります。コラボとは、共通のゴールを目指す仲間のことです。ゴールに対してフォトアクションすることで、写真とともにホームフィードに掲載されて、みんながたのしくチェックできます。もちろん、他のSNSにあるような、特定のメンバーをグルーピングして閉じた空間で情報交換することももちろん可能ですが。 後発のSNSですね? 確かに、、、トゥワしかに後発かもしれません。しかし、ニュースフィードを中心としたSNSというWebツールの持つ力をさらに押し広げてビジネスの場にいかすという可能性を信じていますし、その開拓に挑戦していきたいと考えております。ゴールをオープンにする。アクションもオープンにする。気軽にリアクションする。みんなで目指す。みんなでわかり合う。そして、シゴトをたのしく!これです。 テスト利用はどうすればいい? 期間限定ですべての機能を「無料」で公開しています。ぜひご登録いただき、使ってみてください!こちら( https://goalous.com )からどうぞ。...IoT時代のクルマとUX
はじめまして、UIデザイン、情報設計を担当する塚田です。 3年前より「人間中心設計」についての学びはじめてから、 UXデザインやサービスデザインへの考え方を実務導入し、社内にファシリテートしています。 これなかなか理解得るのはむずかしい。。 2012年より某自動車メーカーのネットとつながるナビ端末のオーディオ部門の 試験研究に2年間ほど参画させていただいた経緯もありますので、 今回このテーマで自論(あくまでも自論だよ)をつらつらと書きます。 ◆今までのクルマのHMI(ヒューマン・マシン・インターフェース) ここ数年でクルマのカーナビのHMIは大きく変わってきていると感じています。 グーグルやアップルの車載機を開発参入により、 UIの見せ方や操作方法にも変化がおこりました。 日本の車メーカーのほとんどは、自動車工業会が規定するガイドラインに則って ナビのUIデザインを作成しています。 これは運転中操作における「安心」「安全」を最優先にユーザー操作が考えられているわけですが、 その反面、規制に則ったHMIデザインはどのカーナビメーカーも似たり寄ったりでした。 JAMA「画像表示装置ガイドライン」 http://www.jama.or.jp/safe/guideline/pdf/jama_guidelines_v30_jp.pdf その中でも国内最大手メーカーであるT自動車のガイドラインは世界でもトップクラスの ストリクトな規定となっており、僕らデザイナー泣かせな厳しい規制がありました。 そこに数年前、アップルの「apple carplay」が登場! 正直、それまでの国内のガイドライン規制を覆すような シンプルかつすっきりしたUIでした。 文字高:5.5mmに足りてないじゃ~ん。。 おまけに静電タッチパネルだからスマホ感覚でスルスル動く。。 これで国内のHMI規定通過するの??? と、まぁ衝撃を受けたんですが、 モーターショウで実機触ってみると意外に使いやすいではないですかァァ!! なぜ?! ガイドライン則ってればユーザビリティが良いってわけではないの?? ◆スマホ時代の新たな操作のアフォーダンス化 そう、僕らは8年程前にジョブズがiPhoneを発表してから、 僕らは知らず知らずのうちにタッチパネルの独自操作や アプリアイコンの形状や配列に慣れてしまっていたわけですね。 つまり僕らはアップル(iPhone)によって「新たなアフォーダンス」が備わっていたのです。 2000年代に入ってからあらゆるデバイスを日々日常の生活の中で 当たり前に触れる今日において、私たちのUXは日々刻々と進化していっているのです! 最近のシーテックなどではどこもかしこもIoT祭り・・・ 人々の生活において、つい10年ほど前まではスタンドアロンで完結していた製品すべてが 当たり前にネットでつながる世の中なのです。 さらには生活者の活動の多様性もあいまって、 今となっては既存の車のHMIガイドラインでは、 「ダサさ」と「使いづらさ」を助長する規制になりつつあります。 ◆今だからこそ「人間中心設計」によるユーザーの本質的欲求の見直しが必要 ITによるクルマの進化はこれからも続きます。 各社メーカーが自動運転技術に凌ぎを削り進化していく中で、ドライバーの運転中の行動や欲求にも変化が起きてきます。 ・走行中の操作が規制されていた動画やアニメーションUI ・1タスク操作完了までの8秒縛りルール ・1画面ボタン配置数と押下判定範囲サイズ もうこんなこと意識しなくたっていいじゃん!...AWS活用セミナー「AWSの利用を躊躇されている方々へ」
2015年10月23日にアイティメディア主催**「主導権はユーザー側が持つ 企業のためのAWS徹底活用セミナー」**に登壇いたしました。 当日セミナーにお越しいただけなかった方にもお伝えできるよう本ブログにてコンテンツとしてお届けいたします。 セミナー概要 AWSの利用を躊躇されている方々へ 株式会社ISAO infra R&D プロジェクトリーダー 片貝 力也 本日はAWSの利用を躊躇している方々に向けて、利用当初の注意点や問題になりやすい事項を簡単に紹介させて頂きます。具体的な実例をもとにご説明させて頂きたいと思いますが、既に利用いただいている方々にとっては物足りない内容になってしまいます。その点、予めご了承ください。また最近ニーズが高まっているAWSでのセキュリティ対策についてもご紹介いたします。 EC2以外のサービスを利用しますか? AWS(Amazon Web Searvices)を利用される予定の方々に質問です。 EC2以外のサービスを利用しますか? もちろんEBSやELB、S3なども利用しないとサービスとして成り立たないかと思いますが、現状AWSにて構築を検討する際に、まずAWSで提供しているマネージド込みのサービスをどこまで使用するかが一つの重要なポイントになります。EC2上に自前でミドルウェア環境を構築していくのか、RDSやElastiCashなどミドルウェアまで揃えているマネージドサービスを利用するのか、どこまで利用するのか一度検討ください。ただマネージドサービスを利用することで構築の手間が大幅に省けますし、運用の手間も簡略化されるため、工数が減りコスト減にも繋がりますので、利用される事を通常お勧めします。 しかし、1点気を付けなければならないのがベンダーロックイン(※)状態です。 数年毎に別のシステムへの移設を検討しなければならない場合は、マネージドサービスを利用していると移設検討が非常に困難となってしまいます。ただAWS環境から他環境への移設メリットは無い、もしくは薄いケースが殆どだと思いますので、現状ですとマネージドのサービスを躊躇せずに利用して問題ないと思います。またAWS環境にて安定的なサービス運用をする為にもマネージドのサービスを利用する事は近道となります。 (※)ベンダーロックイン 特定の環境・技術に固定され、他との互換性が損なわれるとこと ただシステム環境以外にも構築運用メンバーの技術スキルもAWSに踏襲・専属化していってしまいますので、昨今のインフラメンバーでは、オンプレミス環境のネットワーク設計や導入作業が出来ないといった事態も発生してます。 インフラエンジニアを抱えていらっしゃる企業様は、運用リソースの配置や今後のスキルパスまで考えていくことが必要です。 AWSの月額費用って本当に安いの? AWS利用で発生する月額費用は、規模がある程度大きくなると決して安くは見えません。 特にオンプレミスで構築した場合のCPUのコア数やハードウェアのパフォーマンス等を、そのまま踏襲してAWSで試算をすると、1年や複数年のスパンでハウジング費用と比較すると高くなるケースが多々あります。ただし、これは単純に発生する月額費用を比較した場合の話なので、実際は見えにくい運用でのコストを加えて比較すべき内容です。 AWSは構築運用だけでなく、設計や管理、オンサイト作業のコストを除外できることも大きなメリットとなります。 例えばデーターセンターに行く必要がないというのが分かりやすい一例です。それらを計算に入れると正しいAWS費用の試算ができます。 またインスタンスの稼働を100%ではなく、実負荷を想定した変動性でコスト試算できるとよりメリットが見やすくなります。 リザーブドインスタンスって? さらに、AWSにはリザーブドインスタンス(RI)という年間契約でお安くなるプランもございます。 このRIは1年もしくは3年契約での割引サービスだけでなく、「リザーブド」の名前が示すようにインスタンスの起動が約束されます。 契約しているとインスタンスの数が確保でき、稀にある「リソースが枯渇していて必要なインスタンスの数が上がらない」といった心配も無くなります。 インスタンスの起動に失敗した場合、数分〜数十分待ってから起動させる必要があるのですが、RIは契約分のリソースが確保される事になります。 手動でオペレーションしている場合は大きな問題にはなりませんが、規模が大きくなり自動化等を取り入れていると、スムーズなインスタンスの起動は重要な課題となります。 AWSのメンテナンスってどうなの? EC2のメンテナンスには主に2種類あります。 アップデート用メンテナンス リタイアメント用メンテナンス 1つ目はAWSが実施するセキュリティアップデートです。こちらは特定のタイミングを指定し、AWS側が実施するメンテナンスとなります。なので環境や対象によっては、そのタイミングでサービスを停止、メンテナンスに切り替える必要があります。ただライブマイグレーション等で対応できる範囲も増えているようなので、今後は年に1回あるかどうかだと考えてます。 2つ目はハードウェア故障やリタイアメントによる、インスタンスのstop/startとなります。こちらは取り扱いインスタンス台数が増えるにつて対象となる可能性も高まりますので、わたくしの感覚ですと1,000台程度起動していると毎週どこかで発生する程度の頻度となります。ただこちらは指定された日までの好きなタイミングでstop/startをすれば良いだけなので、通常サービスへのインパクトはそれほど高くなりません。※ただ通常平日の4:00からとかに実施しますので、作業者が頻度によっては少々大変になります。 またインフォメーションは英文メールでとどきますので、見逃さないように注意が必要です。 Eventとしてもマネージドコンソールで確認できますので、弊社はAPI経由でEvent監視をしてアラート発報させてます。 上限緩和申請って知っていますか? 意外に知られていないのですが、AWSには非常に多くの起動数や設定数の上限設定がなされています。 EC2インスタンスの起動数やEBSのトータルボリューム数、ELBの数、SecurityGroupの数等、それは多岐にわたります。 例えば、EC2インスタンスはタイプにもよりますが、20がデフォルトの起動上限数です。 よって、21以上のインスタンスを起動したい場合は、事前にマネージメントコンソールから上限緩和申請をする必要があります。 この上限緩和は少し時間を要しますので、構築作業の前日までには申請をしておいた方が無難です。...Apple Watchを3週間使用してみた感想
Apple Watchを3週間使ってみて こんにちは。鴫原です。 Apple Watchを3週間試しに使用してみた感想をまとめてみようと思います。 良かった点 フィットネス機能で健康への意識が上昇する Apple Watchで計測するアクティビティの機能は、「ムーブ」「エクササイズ」「スタンド」の3種類がありますが「スタンド」の機能が非常に良かったです。 「スタンド」とは1時間座りっぱなしでいると「立ち上がって1分間歩きましょう」という通知が来る機能です。 仕事に熱中しているとついつい座りっぱなしになってしまうことが多々ありますが、通知が来ることで立ち上がり散歩したり、体操したり意識的に運動するようになりました。 またミッションをApple Watchから与えられた気分になるので、ゲーム感覚で楽しむことができます。 料理中のタイマー機能 濡れた手でiPhoneに触るのははばかれますが、Apple Watchなら遠慮無く触ることができます。 料理中便利だったのはタイマー機能。 キッチンタイマーだと衛生面的に心配な部分もありますが、Apple Watchなら防水性が高いのので水拭きすることができます。 またちょっとタイマーつけてちょっと離れた場所にいても、Apple Watchは常に身に着けているので、アラームが聞こえないという心配もありません。 なお、cookpadならiPhoneで最後に見たレシピが自動的に表示され、手順で必要なタイマー時間が自動的にセットされているので、自分でセットする必要がなく非常に便利でした。 良くなかった点 ランニング用としては微妙… 私は趣味でランニングをしているのですが、使用前はiPhoneを持たなくてもApple Watchでログを残せるものだと考えていました。 しかしApple WatchにはGPS機能がなく…。結局Apple Watchで計測するにはiPhoneを持たなければならないため、荷物が増えただけ…という印象でした。 ランニング用としては普通にランニングウォッチを使用したほうが無難だなと思いました。 バッテリーの持ちが悪い… バッテリーの持ちは非常に悪かったです…。 現状、普通に使っていると18時間ほどでバッテリーが切れるそうです。 朝から使って、ちょっと会社帰りに飲んだりする日は、帰りの電車の中でバッテリーが切れてしまい…。 バッテリーが切れてしまえば、もちろん時計として機能せず、ただのアクセサリーと化してしまい全く意味なかったです。 というわけで、結構辛口に書いてしまいましたが製品自体はとても面白いなと感じました。 次世代モデルに期待したいと思います。...じぶんの仕事が好きですか?
株式会社ISAOのShallasです。 中国出身、日本は4年目、入社は2年目で、現在営業の仕事をしています。 今回はISAOの会社文化について自分の感想をご共有させて頂きます。 ISAOスピリッツとは 最初はTeam ISAOの5つのスピリッツ(価値観)をご紹介します。 - 新しきに挑み拓く - 自分の仕事を愛し誇る - オープンにつながる - 見えないものを見る - 家族的キズナ ISAOに働いているメンバー全員が、この5つのスピリッツ を日々意識しながら仕事をする文化を作っています。 じぶんの仕事を愛し誇る 今回お話をしたいのは「自分の仕事を愛し誇る」です。 スティーブ・ジョブズがスタンフォード大学の卒業式にて、下記の話をしました。 仕事は人生の大きな部分を占めることになり、真に満足を得る唯一の方法は偉大な仕事だと信じることだ。 そして偉大な仕事をする唯一の方法は自分がしていることをたまらなく好きになることだ。 まだ見つけていないなら探し続けなさい。 妥協は禁物だ。 私は今の仕事が好きです。 沢山成功したビジネスマン・ウーマンと接する事ができ、日々成長を感じ、 仕事の目標が直接に組織の利益と繋がり、そして最も魅力的なのは、 自分のアクションによる結果が見やすい、達成感を感じやすい事です。 営業って素晴らしい仕事だと私が信じていて、営業を通して満足を得て、もちろんその仕事を愛し誇ります。 しかし、営業をやる前は違いました。 入社1年目の最後、自社開発しているサービス「Goalous」の プロトタイプを作成するデザイン系の仕事を挑戦してみました。 その時、「自分が本当にデザインの仕事が好きなの?」という疑問がありました。 よく考えた結果は、代表のけいじさんと相談する事にし、次の週に営業部に入りました。 デザインは続ければ勉強とスキルには絶対なると思うのですが、 自分にはやはりビジネスよりの仕事に興味があるから、妥協は嫌でした。 なので、自分に対して正直に「この仕事が本当に好きですか?」と聞く事から始まります。 じぶんの仕事が好きですか? 皆さんはどうですか? じぶんの仕事が好きですか?何で今の仕事をしていると思いますか? 一回正直にこの質問を自分にぶつけてみたらどうでしょう。 そして答えを誰かに共有し、皆にこれについて考えてもらいたいと思いました。 それで、私から会社に提案をしました。 毎週金曜日に社員が集まるTGIF(カジュアルミーティング)の場を借りて、1名の方に「自分の仕事が好きですか?」 についてプレゼンテーションをして頂きます。素晴らしい機会になると思います。 皆さんも常に「これは本当に私がやりたい仕事ですか?」と問いかけてください。...AWS re:Invent keynote DAY2
昨日に引き続き、2015/10/8 9:00〜10:30(現地時刻) に行われた keynote 中に発表されたプロダクトをお伝えします。 Amazon EC2 新インスタンス、X1, t2.nano まずは EC2 の新インスタンス。X1 インスタンスは最大 100vCPU!/ 2TB メモリー!。クラウド上の IaaS の利用がインメモリ処理で実行するアプリケーションが増えてきたことに対応。SAP HANA などもターゲット。 ホスト側の CPU は Intel Xeon E7 v3 を採用しています。 t2.nano は 1vCPU / 512MB メモリーというスペック。上記のような要求がある一方で、t2.micro の 1GB メモリーでも大きいよ、というニーズが多いためと思われる。 Amazon EC2 Container Registry (ECR) いよいよ AWS のコンテナサービス利用が本格的になりそうだ。 今まで、docker コンテナで利用するイメージファイルは aws 上で管理、作成などができず、ユーザーが独自で管理する必要があった。 今回のアップデートでフルマネージドとなり、AWS 上でイメージファイルの保存、管理、デプロイが可能になります。 また、AZ を意識した配置、CLI などの提供も始まります。...AWS re:Invent keynote DAY1
2015/10/7 8:30〜10:30(現地時刻) に行われた keynote 中に発表されたプロダクトをお伝えします。 Amazon QuickSight Amazon発の高速で使いやすく、コスト効果の高い BI ツール。 ビッグデータや IoT と言った言葉が飛び交う中、UI/UX 部分に関しては個々で開発が必要でした。 これを使ってデータがあればすぐにでも BI を構築できてしまう代物。 データ解析には新たに「SPICE」という名のエンジンを開発。 また、SPICE からのデータエクスポートはDomo, Qlik, Tableau, Tibco等にも対応予定とのこと。 Amazon Kinesis Firehose すでにプロダクト化されている Kinesis の派生版。今まで Kinesis にてストリームされたデータについて EC2 や S3 ひいては Redshift で利用する際、ユーザーが個々にアプリケーションを開発する必要がありました。 Kinesis Firehose を利用すればストリームデータを直接、簡単に S3 や Redshift にロードすることが可能になります。 QuickSight といい、Kinesis Firehose といい、ユーザーサイドの開発を必要とせず、やりたいことをすぐに実現できるようになります。 AWS Snowball 今回の製品発表の中で一番驚きを隠せないのがこれだ。 今までオンプレミスからクラウドへ移行したい、と思うユーザーにとって最大の障壁の一つであるデータ移行。 このデータ移行を安全に迅速に行えるようになるプロダクトが Snowball だ。 アプライアンス製品として提供され、配送の際発生するヒューマンエラーを排除する、とのことなので、物流としての Amazon のナレッジも生かされていると思われる。 1アプライアンス 50TB で提供され、複数個使用することで 100TB, 200TB と利用することが可能。 今までかかっていたデータ移行のための回線費用などの削減する。...マークダウン記法のおさらい
DEVLAB改め、IsaBとして本格的に公式ブログ化して、今後記事書く人が増えてくるはずなので、本ブログ用にMarkdown記法の雛形、かつ表示スタイルの確認用のウェルカムドキュメント的にこの投稿を書き起こしたのですが、一般公開しても特に問題ないTIPSでもあるので、そのまま記事として公開しておきます。 そもそもマークダウン記法って何?──という人も多いかもしれないので、 Markdown(マークダウン)は、文書を記述するための軽量マークアップ言語のひとつである。もとはプレーンテキスト形式で手軽に書いた文書からHTMLを生成するために開発された。現在ではHTMLのほかパワーポイント形式やLATEX形式のファイルへ変換するソフトウェア(コンバータ)も開発されている。各コンバータの開発者によって多様な拡張が施されるため、各種の方言が存在する。 上記はWikipediaからの引用です。 まぁ、簡単に言うと、HTML知らなくてもルールに沿った書式でテキスト文章を書くことで、リッチなスタイリングがされたHTML文書に変換できてしまう記述方法と云うものです。基礎的な書式だけでも覚えておくと色んな書式に変換できるので、様々なシーンで利用できるお得な言語スキルです。 ──と云うわけで、さっそく基礎的な書式を紹介していきます。 1. 見出しブロック まずは見出しブロックの書き方から。 原則的にブロック要素の場合は、前後に改行が必要になります。 # 見出しH1 ## 見出しH2 ### 見出しH3 #### 見出しH4 ##### 見出しH5 ###### 見出しH6 これがどのように見えるかというと、 見出しH1 見出しH2 見出しH3 見出しH4 見出しH5 見出しH6 ↑こうなります。 H1、H2のみ、別の記法があって、 見出しH1 =============== 見出しH2 --------------- ↑こんなのも使えます。 見出し直後の行の=や-の数は1個以上であればOKです。 これを利用すると、markdownがスタイリングされていないテキスト状態でも文章が見やすくなります。 あと見出しにハッシュを使い、ページ内リンクを実現することができます(Markdown Extraの拡張機能です。このサイトでは利用可)。 その場合、見出しの後に {#hash} を付けます。 ### ハッシュ付見出し {#hash} ハッシュ付見出し ハッシュ付見出しへのページ内リンクの記法は、後述のリンクの項目を参照してください。 2. 引用ブロック ブロック要素なので、前後に改行が必要です。...まゆこのましんラーニング♡#01
株式会社ISAO入社1年目のまゆこです。 ITソリューション事業部(通称ISD)という部署で事務の仕事をしております。 最近やっとデスクワークに慣れてきました(^^)/ ISDってどんな仕事をしているかというと、アプリやらインフラやらを開発していて・・・ 正直よくわかりません(/_;)頭から煙が出そうです。__ [写真まゆこ] そんな私に最近上司が 「おい!まゆこ、お前マシンラーニングやれよ!」と言ってきました。 [写真上司] まゆこ「マシンラーニングって何ですか?」 上司「よくしらねーけど、最近流行ってるらしーから、誰かやっとかねーとダメっしょw」 まゆこ「・・・」(そんなこと言われましても(’_’)) そこで、同じ部署のGO☆さんに協力をお願いしました。 まゆこ「GO☆さーん!!( ;∀;)」 [写真GO☆] GO☆さんはうちのエンジニアで、きっとなんでも知っているはずです。 Youtube公開中! GO☆さん「まゆちゃん、このサイトを参考にするといいよ」 http://www.apps-gcp.com/predictionapi-introduction-1/ まゆこ「へ~、意外とカンタンなんですね!これなら私にもできるかも!!!」 [写真まゆこ&GO☆] とゆうわけで、まゆこはマシンラーニングに挑戦しまーす♡ ※本記事は、『株式会社ISAO ITソリューション事業部』監修のもとに製作しております。...まゆこのましんラーニング♡#05
こんにちは!まゆこです! 最近急に寒くなりましたね(´・・`) 夏が終わるのが寂しいです…(´・・`) 先日Googleの方から私宛にTシャツいただきました!! ありがとうございます!! 個人的にこのグレーの色味がお気に入りです(^^)/ さて、本題に入ります。 前回「prediction.trainedmodels.predict」で予想データをカンマ区切りで横に並べて入力するか?縦に並べて入力するか?という疑問が湧きましたので、検証してみます。 入力(横に並べる) { "input": { "csvInstance": [ "M,175,165,france" ] } } 結果 "outputValue": "73.833076" 入力(縦に並べる) { "input": { "csvInstance": [ "M" "175" "165" "france" ] } } 結果 "outputValue": "175.622411" 予想結果を見ると縦に並べた方が正しいのですが、Googleのドキュメントを見るとカンマ区切りで横に並べてるんですよね… どうやって、検証しましょう???(’_') GO☆「サンプルプログラムを見つけて、Prediction APIをコールする際の記述を見ればわかると思うよ」 まゆこ「プログラム?なんですか?それ」 GO☆「今までは、APIs Explorerというコンソールからデータを送ってたけど、 プログラムから直接Prediction APIをコールして、データを送ることもできるんだよ」 まゆこ「何がちがうんですか?」 GO☆「やってることは同じだけど、プログラムを組むとより複雑なことができるし、APIの仕様も分かってくるよ」 まゆこ「ふーん…」 GO☆さんがこんなサンプルプログラムを探してくれました。 (そのまま転記したのではなく、内容は少し変えています)...まゆこのましんラーニング♡#04
こんにちは、ITソリューション事業部のまゆこです。 先週は夏休みを利用して、友達と沖縄に行ってきました! やっぱり沖縄の海はきれいでした!! ホントいやされます(´-ω-`) (まわりはカップルばっかでしたけど・・・) GO☆「まゆちゃんおかえりんこ! 沖縄でもブログチェックしてた?」 まゆこ「もちろん! ほらGO☆さん、この写真見てくださいよ(^^)/」 GO☆「フーテンの?」 まゆこ「寅さんじゃないです」(似てますけど(`3´)) まゆこ「ブログはちゃんと沖縄でチェックしてましたよ!それにググって新しい例題見つけたんです!」 ↓ここにいろんな例題が書いてあります。 https://cloud.google.com/prediction/docs/developer-guide 前回、GO☆さんは体重から身長を予想をしてましたが、 このページの「Structuring the Training Data」という例題も身長予測をしています。 ただ、分析するデータの種類(列)が複数ありますね。 そういえば、言語当ても、身長当ても、分析するデータの種類(列)は一つだけでした。 言語当ては「文章」のみ、身長当ては「体重」のみです。 ところがこの身長当ては、 「性別」「父親の身長」「母親の身長」「国籍」といった4種類のデータ(属性とします)を分析させてます。 なるほど、 身長は男女によって異なるし、遺伝もするし、国籍によっても異なります。 つまり相関関係があるってことですね。これは予測しやすいです! 投入するファイルフォーマットは以下のとおりです。 [身長(答え)],[性別],[父親の身長],[母親の身長],[国籍] Excelを使って2万件作成しました。 国籍別、性別による身長のレンジを定義し、ランダム関数を使って多少ばらつきが出るようにつくりました。 つまり、[身長(答え)]と、[性別][父親の身長][母親の身長][国籍]の4属性に相関関係を持たせています。 それでは、予測してみます。 今回もRegression models(回帰モデル)なので、分析結果までは前回とだいたい同じです。 さて、早速予測してみましょう。 前回までは1属性しか入れませんでしたが、4属性を入れる場合ってどうするんでしょう? ↓このページの下の方にサンプルがあります。「Run a prediction against your model.」で検索するとそこにとびます。 https://cloud.google.com/prediction/docs/reference/v1.4/reference { "input":{ "csvInstance":["M", 1.59, 1.51,"France"] } } なるほど、カンマで区切って並べればいいみたいですね。 「prediction....まゆこのましんラーニング♡#03
こんにちは。ITソリューション事業部のまゆこです。 うそです。エクストリームエンジニアのGO☆です。 ★☆ ↓GO☆のYoutube公開中 ★☆ 最近上司から「その髪型おもしろいから絶対切るな、切ったらクビ」とパワハラを受けています。ちりちり さて、今回は夏休み中のまゆちゃんに代わって僕が書きます。 前回は言語当てをしましたが、今回は身長当ての予想をしてみます。 何が違うのでしょうか? その前に、Categorical models(カテゴリモデル)とRegression models(回帰モデル)について説明します。 僕は統計学の専門家ではないので、「Prediction API」に最低限必要なことだけを書きます。ちりちり 1.Categorical models(カテゴリモデル) 予想結果が、特定の選択肢(投入したデータの1列目の値)の中から導き出されます。 つまり、”O” or ”X”とか、”良い” or ”普通” or ”悪い”といった予想結果を導きたいときに使います。 前回の言語当ては、このモデルでした。 分析データの1列目(つまり答え)が文字列だと、自動的にこのモデルになります。 2.Regression models(回帰モデル) 予想結果が、数値で導き出されます。 回帰分析をして予想値を出しているから回帰モデルなんでしょうね。ちりちり 今回の身長当ては、このモデルです。 分析データの1列目(つまり答え)が数値だと、自動的にこのモデルになります。 但し、1件でも1列目にnullとか文字列が入っているとカテゴリモデルになるので注意が必要です。 そんなわけで、今回はRegression models(回帰モデル)で予想します。 それでは実践してみましょう! 体重を入力すると身長を予想してくれるモデルなので、下記のようなファイルをつくります。 [身長],[体重] Excelを使って2万件作成しました。 体重はランダムに生成して、身長はその体重をもとに、多少ばらつきが出るようにつくりました。 つまり身長と体重に相関関係を持たせています。ちりちり 次に「Prediction API」です。 1.「prediction.trainedmodels.insert」でデータ投入、「prediction.trainedmodels.get」で完了を確認します。 2万件ありますが、2列しかないので5分程度で完了しました。 完了のレスポンスに"modelType": “regression"と返ってきたら、回帰モデルです。 ちなみに、“modelType”: “classification"と返ってきたら、カテゴリモデルです。 2.「prediction.trainedmodels.analyze」で分析結果を見ます。...