くらまね for GCP サイト、できました!
くらまねプロジェクトの湯川です。 くらまね for GCP、できました! 本日、Google Cloud Platform(以下GCP)専用のパッケージサービス『くらまね for GCP』のWebサイトを公開しました。 AWS、Azureに加えて、GCPがくらまねに仲間入りです! 興味のある方は、お気軽にご相談ください。 https://www.colorkrew.com/gcp/ Googleと共同セミナー開催 また、ISAO Meet up Vo.6として Google社員が語る!今抑えておきたいStackdriver/Docker/Container管理 を開催します! Google株式会社をゲストスピーカーに招き、Stackdriver、Google Contaner Engineという切り口でお話してもらいます。 是非この機会にGoogle Cloudへの理解を深めていただき、今後に活かしてください。 開催概要 日時: 10/27(木) 19:00 -22:00 会場: 株式会社ISAO 参加費: 無料 定員: 先着30名 住所:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー 7F 最寄り駅:秋葉原・浅草橋・新御徒町 お申し込みはこちら 今なら、2016年度中の Google Cloud Platform 日本 (東京) リージョン開設のアナウンスを記念して、限定10社様の初期費用を、最大全額無料でご提供中です!...Azure価格が変わります!
Microsoft Azureをご利用中、ご検討中のみなさまこんにちは! くらまねプロジェクトの愛です! いきなりですが、2016年10月1日からAzure料金が改定されたのはご存知ですか? Azure促進を目的として、より多くのお客様にご利用いただくため、AzureのOnline価格の値下げが実施されました。 大まかにいうと 汎用インスタンス A シリーズ仮想マシン (VM) インスタンスの料金は最大 50% の値下げとなります Dv2 シリーズでは最大 15% の値下げとなります。 コンピューティング最適化インスタンス F シリーズの料金は最大 11% の値下げとなります 新機能も登場します。新しい Av2 シリーズでは、さらに多くの保存方法をご利用いただけるようになります。 実際の料金の計算は、こちらのWebサイトからも確認できます。(Linux Virtual Machinesの場合) https://azure.microsoft.com/en-us/pricing/details/virtual-machines/linux/ 今までよりも利用しやすくなったAzureの構築、運用、その他のご相談はぜひくらまねへ!...MeetUpを開催しました!「使った気になれるFirebase」、「Swift 3で新しくなったところ」の二本立て
こんにちは、深瀬です。 先日の9/28、弊社にてわたしくも登壇させていただいた、第5回目のMeetupを開催しましたので、その様子をご報告させていただきます。 今回は、 ・使った気になるFirebase by 深瀬 ・Swift 3で新しくなったところ by ゲストスピーカー 熊谷様 の2本立てです。 イベントページはこちらのconnpassページにて 使った気になれるFirebase 使った気になれるFirebase from Fukase Motohiko Firebaseの概要などをざっくりお話させていただきました。 Swift 3で新しくなったところ Swift 3 で新しくなったところ - 表面から見えにくいところを中心に紹介 #ISAOcorp from Tomohiro Kumagai 熊谷様の丁寧かつわかりやすい説明。懇親会でもSwift談義に花が咲きました。 懇親会の様子 今回はまい泉のカツサンドをご用意させていただきました。 今回も多彩な領域のエンジニアの方々とお話しでき、有意義な交流会となりました。 当日は、遠いところ足を運んでいただいた参加者の皆様、本当にありがとうございました。 また来月も開催予定なので、今回参加できなかった方も是非遊びに来てください。 おわりに 弊社は今後も社外へ向けた勉強会を引き続き開催していく予定です。 勉強会テーマについても、参加者の皆さんのご意見を反映して幅広いジャンルにしていくつもりです。 connpassのISAO Meetupグループに是非ご参加ください!! http://isao.connpass.com/ 最後になりますが、ISAOでは一緒にサービスを作ってくれるエンジニアを絶賛募集中です。 ご興味を持っていただけましたら、まずは気軽に弊社に遊びにいらしてください。 https://www.colorkrew.com/recruit/...PaaSの観点から見たGCP
こんにちは。プログラマーの古山です。 弊社はAWS,Azure,GCPと、大手一通りのMSPをやっています。 今回はGCPをとりあげてみます。 GCPは結構歴史が古く、とくにGAEは2008年から提供が開始されています。 ちなみにAWSは2006年から提供開始とのことです。若干負けておりますが、GAEはPaaSであり、PaaSとしてはかなり早いほうです。 ちなみにちなみに一番早いPaaSはForce.comのようです。2007年。おしい。 ちなみにちなみにちなみにGAEとは、Google App Engineの略で、サーバーのレイヤーが完全に隠蔽されたPaaSです。いまさらですがPaaSとはPlatform as a Serviceのことです。サーバーのレイヤーを意識する必要がないのでアプリなエンジニア向けです。なんか略語ばっかりですみません。 では、この辺の範囲の話ならばISAOに聞けば詳しい説明ができます、という概要レベルでさらっとふれていきます。 念のためですが、ここで触れている内容が全てではないです。 興味を持った方はぜひISAOにご連絡ください。 Cloud Endpointsについて https://cloud.google.com/endpoints/ Google CloudDatastoreに簡単にアクセスするためのAPIを提供するサービスです。 SDKが充実しているので超簡単です。バックエンド側は簡素に実装して、フロント側をネイティブアプリやらJSやらで実装しようという戦略で輝くやつです。ただし現時点ではJavaかPythonでしか実装できないのでGolang一筋な方やPHP大好きな方は注意が必要です。 私、以前Javaで利用したことがあったのですが、その際JDOというデータアクセス用のライブラリを使用していました。 これ、やたら重く実際かなり泣かされたのですが、後で知った知識ではバットプラクティスなのでふつー使わない、らしいです。 GoogleがJavaでやる場合のデフォルトにしてるっぽいので、クラスが自動生成されたりと楽だったのに。泣ける。。 Javaでやるならあんまりメンテされてないですが、Slim3、もしくは世界標準なObjectifyあたりをオススメということです。 でも一番いいのはGOで実装すること。その場合、フルスクラッチか3rdパーティ製のライブラリを使う必要があります。 go-endpoints https://github.com/GoogleCloudPlatform/go-endpoints google謹製の言語だけあって、リクエスト受けてからインスタンスが起動するまでのスピンアップタイムがダントツに短い。40msecくらいらしいです。ちなみにJDOだと7000msec。GOすごい。そろそろGOやるべきか。 認証について アプリやウェブサイトってふつーログイン機能がありますよね。そのログイン認証をCloudEndpointsひいてはGAEで作成したアプリ/ウェブサイトでもっとも簡単に実装する方法は、Googleアカウントを使った認証方法。 これなら超簡単。 でも実際問題Googleアカウント持っていない人もいるだろうし、そもそもGoogleアカウントで認証したくないというサービスも多いだろうし。Googleアカウントホイホイ的な戦略でしょうか。闇が深そうな印象を受けました。 GCPのマネジメントUIについて 一昔前に比べるとずいぶん綺麗になったGCPのコンソールですが、機能てんこもりなAWSのコンソールと比べるとまだまだ素朴な感じがします。複雑なのがいいとは限らないので、これはこれで良いと思います。 無料枠が嬉しいGCPですが、その無料枠をフルに活用するためにクォーターを適切に設定する必要があります。 とはいえそれほどむずかしくはなく割と直感的です。 少なくとも日曜プログラミングにはGCP、そしてGAEが一番だと感じました。 目指せEXIT!(?) Cloud Datastoreについて https://cloud.google.com/datastore/ NoSQLなDBです。GAEと組み合わせれば無敵のスケーラビリティを発揮します。どんだけDAUが増えようともアクセスがスパイクしようとも、ほぼほったらかしにしておいておけるらしいです。すごい。 またNoSQLではあるものの、SQLっぽいGQLというクエリを使うことができます。 GQL reference https://cloud.google.com/datastore/docs/apis/gql/gql_reference 非常に制限が強く、また性能を発揮させるためにSQLとはまったく異なる気を使う必要があるものの、GQLのおかげで敷居はだいぶ下がっていると思います。ぜひ使ってみてください。 NoSQLに分類されるデータストアにはRedisやMongoなど色々あるとは思いますが、NoSQLとしてのベストプラクティスがあるというよりは、それぞれのデータストアごとにベストプラクティスがあるので、横展開は難しい模様。 また、薄々は気がついていましたが、学習コスト的な意味でちょっとショック。...海外で見つけた”シゴトをたのしく”なオフィスの共通点
あなたのオフィス、好きですか? 今働いている会社で、好きなところと不満なところを挙げるとしたら、何がありますか? おそらくどちらにも入りうるのが『オフィスの環境』ではないでしょうか? 取引先やセミナーなどで企業訪問すると、六本木や渋谷の最先端オフィスビル・おしゃれな社食・綺麗なお姉さんのいる受付など、羨ましくなることがよくありますよね!? ISAOも、Joyful Studio (ジョイフルスタジオ) と呼んでいるオープンスペースで、バーカウンターやダーツ・ビリヤード・麻雀・ゲーム・Pepperなど・・・ 今すぐ仕事を切り上げて遊びたくなってしまう自慢のオフィスはあります。 ですが、実はお客様が入らない居室はいたって普通のオフィスです。 特徴といえば、これくらい。 バランスボールの席があること 基本的に個人ディスプレイ禁止で顔が見えること 決まった座席を持たないフリーデスクがあること Joyful Studioから居室の扉を開けた瞬間、雰囲気の落差が。。。 地味すぎるので写真はやめときますw 海の向こうで、オフィス訪問をやってみた ベルリンに行った際、Tech Open Airのサテライトイベントや個人的な繋がりで、スタートアップのオフィスに訪問させてもらいました。 ▼以前のブログ ヨーロッパで最もクールなTechカンファレンス『Tech Open Air 2016』参加レポート 女1人でも怖くない、『世界に触れる旅』3つの極意 Goodpatch Berlin Mitte (ミッテ) というベルリンで最も栄えているお買い物エリアにある、こちら。 看板を見つけた記念に、とりあえずセルフィー。 渋谷のGoodpatchさん本社に訪問した際、ベルリンオフィスと常時ライブで繋がっているのを見ていたので、画面の向こう側に行ける日が来るとは! 中に入ると、無駄のないとてもミニマルな空間。 コーポレートカラーのブルーが効いてます。 中庭からの自然光が入って、とてもいい昼下がり。 すごく仕事に集中できそうです。 見覚えのあるこの椅子!以前本社でも座らせてもらいました。 1脚◯万円するらしい、憧れの高級チェアです。いいなー。 こちらの建物は複数のスタートアップが同居していて、共用部と各社のお部屋があります。 誰かのおうちに来たようなアットホーム空間でした。 Goodpatchさんは、増員されているので、このあと新しくて広いオフィスに移転されたそうです! お邪魔しました。 KAYAK 面白法人カヤックさんではなく、アメリカ・コネチカット州発の旅行系スタートアップ、KAYAK。 航空券・ホテルの比較サービスです。 元倉庫らしき赤レンガの、趣ある建物。 この外観から、どんなワイルドなオフィスなんだろう・・・と緊張しながら入ってみると、 リノベーションされてとても綺麗!...勉強会を開催しました!「AWSを使っているならOpsWorksでDevOpsしよう!」、「AWS運用アレコレ」の二本立て
こんにちは、平形です。 先日8/24、弊社で4回目の外部向けの勉強会を開催しましたので、その様子をご報告させていただきます。 今回はAWS関連のトピックを私、平形と同じく弊社エンジニアの赤川がお届けしました。 今回4回目となる勉強会も盛り上がりを増してきた事もあり、弊社代表の中村が自ら挨拶を買って出てくれました。 今回もたくさんの方々にご参加いただき、大変嬉しく思っています。 内容 今回は、 AWSを使っているならOpsWorksでDevOpsしよう! by 平形 AWS運用アレコレ by 赤川 の2本立てです。 イベントページはこちらのconnpassページにて 弊社では、AWS, GCP, AzureなどクラウドリソースをMSP事業、自社サービスで積極的に活用しております。今回はその中からAWSについてお話ししました。 今回の勉強会のもう一つの特徴は、スピーカーの2人とも今年第一子が誕生した新生育児パパという事です。育児と仕事の両立をして日々業務に精を出しています。 株式会社ISAOは、そんなイクメンエンジニアを応援しています! AWSを使っているならOpsWorksでDevOpsしよう! by 平形 AWSのデプロイサービスの一つOpsWorksについて実際の業務で得た知見を発表しました。 AWS運用アレコレ by 赤川 AWSの障害対応など日々1,000台単位のEC2の運用を行なっている中から得られた運用のコツなどを発表しました。 懇親会の様子 秋葉原名物の万世のハンバーグサンドです。 大変美味しく頂きました。 今回も多彩な領域のエンジニアの方々とお話しでき、有意義な交流会となりました。 次回予告 日時:9/29(木曜日)19:00 予定 お題:使った気になるFirebase(仮) 場所:株式会社ISAO おわりに 弊社は今後も社外へ向けた勉強会を引き続き開催していく予定です。 勉強会テーマについても、参加者の皆さんのご意見を反映して幅広いジャンルにしていくつもりです。 connpassのISAO Meetupグループに是非ご参加ください!! http://isao.connpass.com/ 最後になりますが、ISAOでは一緒にサービスを作ってくれるエンジニアを絶賛募集中です。 ご興味を持っていただけましたら、まずは気軽に弊社に遊びにいらしてください。 https://www.colorkrew.com/recruit/...ヨーロッパで最もクールなTechカンファレンス『Tech Open Air 2016』参加レポート
先日の女1人でも怖くない、『世界に触れる旅』3つの極意に反響をいただき、ありがとうございます! 今回は、予告したイベントレポートです。 45秒でわかるTOA 2016年7月13日(水)〜15日(金) ドイツ・ベルリンでおこなわれたTech Open Air 2016に参加してきました! ショートムービーを作ってみたので、まずはこちらで雰囲気をご覧ください。 Tech Open Air とは? 『ヨーロッパで最もクールなTechカンファレンス』 とも言われるこのイベント。 http://toa.berlin/ ヨーロッパのスタートアップを牽引しているドイツのベルリンで開かれます。 公式のOverviewでもわかるように、 2012年にスタートした比較的新しいカンファレンスですが、毎年急拡大しています。 引用元:http://toa.berlin/wp-content/uploads/2016/06/TOA16_overview_X.compressed.pdf 日本人は、ゼロではありませんがほとんど見かけませんでした。 現地でお会いしたGoodpatchさんのベルリンオフィスで働くお2人もドイツの方です。 参加費は? 私は最も早いEarly Birdで3月に購入したので、€237(税・手数料込み)でした。 この手のカンファレンスの中ではかなり安いほうですね。 最終的には€450以上になるので、早めに購入がおすすめです。 Early Birdだと€10相当のフードチケットももらえ、ランチ代も浮かせることができました。 会場は? 年によって違うようですが、今年はFunkhaus Berlin。 1956~1990の間、東ドイツの放送局だったそうで、クラシカルな雰囲気漂うホール。 建物内に4つ、中庭に2つの会場があります。 公式アプリでスケジュールを確認しながら、中と外をうろうろ。 サテライト以外は1つの会場内での行き来なので、とても楽です。 『Open Air』の名前のとおり、外は開放的でまるでアウトドアフェス! SXSWがTech業界のFUJI ROCK FESTIVALだとすると、TOAはNatural High Campって感じです。 (フェス好きの人ならわかるはず!) 実は今回お天気が悪くて、野外の写真たちはほんの短い晴れ間の時間に撮りました。 川沿いでビール飲みたかったけど、寒くて断念。 どんなプログラム? 全3日間、メインイベントとサテライトイベントで構成されています。 DAY1〜2 朝〜夕方:メイン会場 夜:サテライトイベント...第3回外部向け勉強会『React+Reduxで作るSPA』を開催しました
初めまして、SMAPリーダーの吉岡真人です。 SMAPって何? ・ ・ ・ ですよね??? Sales&Marketing Projectを無理して略してSMAPですw 91年生まれの若手エンジニアが登壇 今回のテーマはReact+Reduxで作るSPA ISAOへ入社して1年が経った弊社若手エンジニア@saekis が、なんと自ら手を挙げて登壇いたしました(^^)! 前日風邪をひいてしまい、延期した当日の事前練習はトーン低めでしたが何とかやり抜きました。 本番に強い男だな (ホッ) 当日使用した資料はこちら。 受付〜開始時間まで、自慢の社内バーカウンターで、Welcomeドリンクが出るというスタイル! 私自身、初めて体験しましたが、頭が少し柔らかくなり、なかなか良いですね。 もっともっと良くなる勉強会に、どんどんチャレンジしていきたくなりました。 ISAO Meetup名物『今月のミート』は!? そして勉強会後の楽しみになってきました、懇親会の肉メニュー。 今回はSMAPリーダーとして負けられないチョイス。 知る人しか知らない近所のとんかつ藤芳です~ Pokemon GOのポケストップにも出ていますよ! 勉強会の予約人数通り購入したら、いっぱい余ったああああ(TT) もっともっと魅力ある勉強会とISAOになるぞおおおお 次回は8月下旬開催予定です。お楽しみに!...女1人でも怖くない、『世界に触れる旅』3つの極意
こんにちは、中嶋あいみです。 先日、人事の市橋がアップしていた夏休み9日間休んだら1万円制度で、 土日祝を含めた10連休を取って、ヨーロッパに行ってきました。 1人でww 主な目的は、ベルリンで開催されるTech Open Airに参加すること! 参加レポートは別記事で書きますね。 私の海外経験 今まで海外は12年で20回以上、17ヶ国くらい行ってますが、 1人旅は、これで5回目。 チェンマイ(タイ)、ニューヨーク、ヘルシンキ(フィンランド)&チェコ、台湾、 そして今回のベルリン&ヘルシンキ。 全部が旅行で、留学とかはしたことありません。 最大でも9日間くらいです。 1人旅が好きなんでしょ?バックパッカー的な? 『海外1人旅なんてすごいね。かっこいい!』 とか言われ、よく誤解されるのですが、 決して1人旅が好きなわけではありません。 予定が合って一緒に楽しめる人がいたら、誰かと行きたいです、切実にww 今までだって、彼氏と行ったビーチリゾートや、友達と豪遊した韓国なんかのほうが、思い出としては断然楽しかったです。 ではなぜ1人で行くのか、理由は1つ。 少しでも多くの世界に触れたい。1人でもいいから。 海外1人旅は、思い出にはならないけど、経験にはなる。 誰にも気兼ねなく時間もお金も使えるうちに、フットワークを軽く動こうと心がけています。 これらの経験のおかげで、だいぶ考え方や生き方に自分らしさを持てるようになったと思います。 世界に触れることの意義 私の場合、この3つに価値をおいています。 外国人になるアウェイ感を楽しむ 日本、東京の良し悪しがわかる 英語の腕試し 外国人になるアウェイ感 海外に行くと、常識がひっくり返る。 この感覚は、写真を見たり、本で読んだりの知識では体感できないものです。 32歳の大人が、初めての国や街に行くと 電車の切符を買うのも、目的地に時間通りに行くのも、一苦労。 スマホの充電やWifiが切れてしまったら、オフラインで人に聞くしかありません。 実は今回、成田空港に行く途中にiPhoneが壊れて、初めから前途多難な旅でした。 現地の人に助けられた経験が何度もあるから、東京にも多くいる外国人観光客に、何か困ってそうだったら助けるようにしています。 日本、東京の良し悪しがわかる 同じ民族・同じ常識概念の集団から離れてみると、見えなかったものが見えてきます。 日本は世界でかなり上位の清潔な国だし、無くしたお財布やスマホが出てくることもしばしば。 食事の種類が多くレベルも高いし、24時間コンビニで物が買え、昼も夜も娯楽にあふれて退屈することがない。 1人当たりのGDPで言うと、今やシンガポールのほうが上だし、日本がアジアのNo.1だとは思っていないですが、 日本ほど水回りが快適な国はないと思うし、生活面での暮らしやすさは最高水準だと思います。 一方で、コミュニケーション文化では日本以外のほうが居心地よく感じます。 目を見て話す 言わなきゃ伝わらない 知らない人同士でも目があったら微笑む 名刺交換はマストじゃないし、始めにしない とかは、海外のほうがいいなぁ、働きたいなぁとか思ったりします。...Google for Mobile に行ってきました
会社さぼって、もとい直行直帰で横浜までGoogleのイベントに行ってきました。 終日イベントにも快く送り出してくれる良い会社です。 リクルートもしてるので、エントリーはこちらから。 さて、この1日分の仕事どっかでリカバらないと。。 久々のイベント参加でしたが、なかなか面白かったです。 こういうとこに行く楽しみは、テック業界のフロントランナー達のトラックを聞くのも、もちろんですが、それ以上に参加者を眺める、に尽きます。 当たり前といえば当たり前ですがうら若い女性エンジニアからスーツを着たいかにもなリーマン、腹の出た気むずかしげなおっさんまで、とにかく老若男女色んな人たちがいて、この種々雑多な人たちと同じクラスタに居るんだな〜と思うとなんか感慨深いものがあります。 さて私自身、Androidアプリデベロッパーですのでその視点から面白かったものを拾ってみます。 Android Studio 2.2 Android StudioとはAndroidアプリ開発に使う開発環境のことです。これがないとアプリ作れません。もとい作ることはできますがめっちゃハードルがあがります。 Androidニュービーにも簡単にアプリ作成の門を開く。それがAndroid Studio(以下AS)です。 その昔はEclipseというIDEにAndroid Developer Toolというプラグインを追加した環境を使用していたのですが、よりモダンで気が効いているIntelliJというIDEベースのものに変わりました。 個人的には使い勝手自体はそれほど変わらないと思っていますが、Gradleを使ったビルド周りだけは、antベースのADTより確実に進化していると感じます。ASの話題ではないんですけれども。 レイアウトにConstraintLayoutとFlexboxLayoutが追加 一人前のデベロッパーとして、AS付属のレイアウトエディタになぞ頼らずxmlをガリガリ編集するのだ! というか、エディタが使い物にならないので、それが唯一の選択肢だ! ADT時代からその辺はまったく進歩しとらん! というのが Androidアプリデベロッパーの共通見解だと思うのですが、ようやくまともに使えるものがでてくるようです。 その名もConstraintLayoutとそれをサポートするASのGUIエディタ。 ConstraintLayout Androidのレイアウトを組むときはだいたいLinearLayoutとRelativeLayoutを組み合わせて作ると思うのですが、そういったようにLayoutGroupをネストさせてデザインすると、描画速度に悪影響があるとのことです。 知らんかったよ、というか知っててもそれ以外に手はないんですけれども。 ConstraintLayoutであれば、ほぼそのlayoutのみでデザインできるらしく、LayoutGroupのネストも不要になりパフォーマンス的にもよし?とのこと。 これは使うしかありません。 ただ気になるのは、そのネーミングといい使い勝手といい、これってiOSのStoryboardそのままでは? というあまりにクリソツな出来でした。 Appleにさされないよね?これ。 まあ、StoryboardはほぼGUI一択でのレイアウトデザインになるため、むしろ設定ファイルさわらせろ! というジレンマがあり、あまり好きになれなかったのですが、ある程度のものがGUIで作れ、さらに生成されたxmlを手で編集できるのであれば結構いいなーと思いました。 FlexboxLayout そしてもうひとつがFlexbox-layoutこれも名前まんまな CSSのFlexboxをAndroidのレイアウトに使えるというシロモノのようです。 大丈夫か?このパクリっぷり。。 一昔前のCSSといえばfloatでの段組。そこで地獄を見た身としては、Flexboxは結構好きです。でもConstraintLayoutが十分使い物になるなら、これは覚えなくてもいいかな。 ただ日本のエンジニア @thagikura氏が書いているのでぜひ盛り上がってほしい気持ちもあります。 FlexboxLayoutのページ https://github.com/google/flexbox-layout 頑張れ。 Firebaseとの連携 Android StudioからシームレスにFirebaseへの接続(と言っていいのか?)が行えるようです。これはもうAndroidアプリのサーバーサイドはFirebase使うしかないよな、、という雰囲気。 個人的にはFirebase Test Lab for Android が気になりました。...勉強会を開催しました!! 「HTML5ゲーム開発ができるPlayCanvas初心者向け勉強会」
こんにちは、深瀬です。 先日、弊社で2回目の外部向けの勉強会を開催しましたので、その様子をご報告させていただきます。 今回は講師として平光氏をお招きして、PlayCanvasを使ってチュートリアルをなぞって簡単なゲームを作りました。 写真は、勉強会開始まで参加者の方々と歓談している弊社運営陣です。 毎回ウェルカムドリンクをお出しして、まったりとした雰囲気でお迎えしています。 内容 HTML5ゲーム開発ができるPlayCanvas初心者向け勉強会 PlayCanvasと平光氏の詳細については、以前投稿しましたのでそちらをご覧下さい。 当日使用した勉強会の資料と、参考リンクは以下となります。 勉強会のスライド デモ画面 ↑↑実際にスマートフォンで動かして見てみて下さい!! 初めてのPlayCanvas(1) - Qiita 初めてのPlayCanvas(2) - Qiita 短い時間ではありましたが、みなさん真剣に聞いていらっしゃいました。 懇親会の様子 テーブルを囲ってみんなで乾杯!! 前回のハンバーガーにつづき、今回は万かつサンドを提供させていただきました。 今回ご用意した万かつのかつサンド、絶品でしたよ(^◇^) 弊社では、瓶ビールもいくつか種類を取りそろえております。 参加者の皆様にも、好評をいただきました。 弊社代表の中村も参加し、楽しい会を開く事ができました。 弊社に興味を持っていただいた方もいらっしゃったみたいで、大変うれしいです。 皆様ありがとうございました。 おわりに 弊社は今後も社外へ向けた勉強会を開催していく予定ですので、 ご都合のつく際は是非ご参加ください。 勉強会テーマについても、ご希望を多数いただいておりますので、期待していいて下さいね。 最後になりますが、ISAOでは一緒にサービスを作ってくれるエンジニアを絶賛募集中です。 もし少しでもご興味を持っていただけましたら気軽に弊社に遊びにいらしてください。 https://www.colorkrew.com/recruit/...6/23(木)、HTML5ゲーム開発ができるPlayCanvas初心者向け勉強会を開催します
はじめまして、深瀬です。 5月より株式会社ISAOで働きはじめました。以後よろしくお願いいたします。 さて、株式会社ISAOでは、来る今月6月23日(木)に平光昌寛氏をお招きし、HTML5ゲーム開発ができるPlayCanvasの勉強会を開催いたします。 PlayCanvasとは PlayCanvasは、2011年に英国ロンドンで設立され、世界初のクラウドでホストされているゲーム開発プラットフォームです。 また、ゲームエンジン部分はMITライセンスで公開されているオープンソースエンジンです。 UnityライクなゲームエディターをWeb上から操作でき、Javascritptで記述する事ができ、手軽にはじめる事ができ、個人なら無料で利用する事ができます。 Qiitaでもまだ投稿の少ない、未来を感じるプラットフォームです。 Github - [playcanvas/engine] 講師について 平光 昌寛 1984年広島県出身。 慶応義塾大学卒業。 複数の創業(Sportier,LLC 創業者,株式会社Knowledge Database 取締役,株式会社Media Index 取締役)を経験した後、StartupWeekendTokyo発のサービス「ただ肉」を創業。 13歳よりプログラミングをはじめ、15歳の時には県内のプログラミングコンクールで数々の賞を受賞。 19歳の時にロサンゼルスにて1社目の創業を経験、同社は後にディズニー・ピクサー等大手企業と取引するイラスト制作会社に成長する。 帰国後は外資コンサル・金融・大手SIerでキャリアを積んだ後に国内でも東京の他、京都や筑波にて会社を立ち上げバイアウトを経験 2010年にシリコンバレーに移り、iPhoneアプリ開発を中心として再度アメリカで事業展開を進め、2012年に創業したPoppin Gamesはゲームアプリ総計1000万ダウンロード、1億円の資金調達を達成 同2012年に世界8カ国でクリエイティブ制作を行うSportier, LLC.及びただ肉, LLC.を日本国内で創業し両社の代表を務める 現在はパソナグループ・トヨタグループ等幅広い事業領域での技術顧問としてアドバイスをする傍ら、大学・専門学校でのゲスト講演も行っている。 Twitter、Facebook おわりに 当日は、皆さんとお会いするのを楽しみにしております。少しでも興味をお持ちになった方の参加を、是非ともお待ちしております。 万かつサンドを食べながら、さくっとゲームを作っちゃいましょう。 写真は前回の勉強会後の懇親会の様子です。詳しくはこちらをご覧下さい。 ↓↓↓お申し込みはこちら↓↓↓ HTML5ゲーム開発ができるPlayCanvas初心者向け勉強会 - connpass...勉強会を開催しました 「OnsenUI + AngularJS + CloudEndpointsで作るSPA 地雷処理の巻」
こんにちは、エンジニアのsaekiです。 2016年5月20日、弊社で初めて外部向けの勉強会を開催しましたのでその様子をご報告します。 経緯 弊社では、会社として社外のエンジニアとの交流や知見共有の必要性を日々感じており、社内のエンジニアから外部向けの勉強会を開きたいという声が上がっていました。 そこでエンジニアが中心となり、初めて外部に向けた勉強会を開催することとなりました。 発表内容 「OnsenUI + AngularJS + CloudEndpointsで作るSPA 地雷処理の巻」 弊社エンジニアの古山が登壇しました 懇親会の様子 テーブルを囲ってみんなで乾杯 ビールとソフトドリンク、ハンバーガーが振舞われました ハンバーガーおいしそうですね おわりに 参加していただいた方からは、 「Onsen UIとCloudendpointを使ってみたくなった」 「他のプロジェクトの話も聞いてみたい」 「懇親会の雰囲気がとても良かった」 「これからもISAOの勉強会には参加していきたい」 などのフィードバックをいただき、参加していただいた方にとってご満足いただける内容になったのかなと思います。 弊社は今後も社外へ向けた勉強会を開催していく予定ですので、 これからもぜひご参加ください。 最後になりますが、ISAOでは一緒にサービスを作ってくれるエンジニアを絶賛募集中です。 もし少しでもご興味を持っていただけましたら気軽に弊社に遊びにいらしてください。 https://www.colorkrew.com/...新卒採用担当のヒトリゴト〜私はお祈りメールが嫌いです〜
皆さん、こんにちは!人事の市橋です。 本日6月1日、大手企業の内定解禁日ですね。 今日から数日、悲喜こもごも色々あると思います。 お祈りメール 昨年「オワハラ(就活終われハラスメント)」という言葉が話題になりました。 いわゆる就活ワードですね。 もう一つ大きな就活ワードがあります。 それが「お祈りメール」です。 いわゆる企業からの不採用通知の俗称。 メールの末尾に「今後の活躍をお祈り申し上げます」といった感じで締められていることが多いので、そう呼んでるみたいです。 自分が学生のときはこんな言い方しませんでしたが、いつの間に!?という感じです。 企業と学生 さて、企業がなぜお祈りメールを送るのか。 時間の短縮 何も考えずに送れるので楽 などの理由があると思います。 では、逆にお祈りメールを受け取る学生はどのように感じているのだろう。 世間には色々な声があるようですが、総じてネガティブですね。 悲しい気持ちになる 心がない どの会社も同じで怒りすらこみ上げる ちなみに最近はメールすら送らない「サイレントお祈り」も結構あるとか。 ISAOの場合 さて、ISAOの新卒採用デッドラインは5月31日。 色々悩んだけど、今回縁がなかった学生へお祈りメールを・・・ いや、ちょっと待て。何か違う。 今まで遠くから何度も足を運んでもらい、何度も話をした結果、 「お祈り申し上げます」ってメールで終わるのは何かおかしい。 確かにメールは何も考えず、一方的に送ることができるので送る側は楽かもしれない。 ただ、やっぱりこんなときは、しっかりと電話で気持ちを伝えたい! 私は「お祈りメール」が嫌いです。 ISAOは最後までオープンに、学生と腹を割って話をします。 昨日も全員と電話でコミュニケーションをとりました。 結果、ISAOには入社しなかったけど、その後もSNSで繋がって、定期的に連絡を取り合うなど良い関係を築いている方もいます。 会社それぞれのスタンスはあるかもしれませんが、ISAOは今後も世界のシゴトを楽しくするビジョナリーカンパニーを目指し、 既成概念をぶっ飛ばしていきたいです。 世界一声がかけやすい人事(を目指す)市橋...