祝『バリフラット』商標取得!世界のシゴトを楽しくするために。
自己紹介 こんにちは! ISAOの高井です。 はじめてIsaBに投稿しますので、かんたんに自己紹介をします。 人事、法務、総務を担当しています。 2009年3月入社なので、早いものでISAOに入って7年半経ちました。 さて、以前、当社代表の中村が紹介しましたバリフラットモデル。 https://blog.colorkrew.com/super_flatmodel/ この7月に商標登録が完了しました! 今回は、「バリフラット」という言葉が生まれた背景と商標登録までの流れをお伝えします! 「バリフラット」という言葉の誕生 誕生したのは、2015年9月28日。 社内でネーミングを募集し、ディスカッションして決めました。 そのディスカッションの過程もこちらで公開しています。 この「バリフラット」という響き、みなさんはどのように感じますか? 最初にこの言葉を聞いたとき、超フラットさを表すものとして、ストレートすぎると思いましたが、次第に語感にとても惹かれました。 「バリ」とは、言わずもがな博多弁の強調を表す言葉。 この「バリ」と、階層のない組織を表す言葉「フラット」が結びついたバリフラット。 これ以上わかりやすく、そして、印象に残る言葉はないと感じました。 やはり、ネーミングはわかりやすさと印象に残るものがよいですね。 社内外への発信から、商標登録へ 2015年10月1日(誕生してからわずか3日後!)、 「バリフラット」モデルを全社員に公表し、同時にプレスリリースを発信しました。 プレスリリース後、当社のこともバリフラットのことも知られていませんので、あまり反応はありません。ただ、少しずつですが、メディアからの取材を受けるようになりました。 一方、社内においては、思った以上に「バリフラット」が頻繁に使われ、あたかも組織モデルの一般的な名称のように感じられるようになりました。 そのような中、今年2月、当社で新たなサービス「Goalous」をリリースしました。 「Goalous」はゴールコラボレーションツールで、当社の社員全員がお互いの目標と日々のアクティビティをオープンに知ることができます。そして、「バリフラット」な組織においては「Goalous」がかなり有益なものです。 私たちとしては、この機会に「Goalous」だけでなく、「バリフラット」をもっと世の中に知ってほしい!という想いから、商標登録することに決めました。 登録することを決めたら、さっそく、登録可能かどうかの調査へ。 調査の結果、誰も出願・登録をしていなかったので、手続き自体は、スムーズに。 そして、7月8日、「バリフラット」が商標登録されたのです。 バリフラットに対する想い 「バリフラット」という言葉が誕生したのは、前述のとおり2015年9月28日。 1年前には、世の中にはなかった言葉です。 その言葉がこうして商標登録されるのは、ネーミング案をとりまとめ、また商標登録手続きを主導した者として感慨深いものがありますね。 世の中には、様々な組織モデルが存在し、バリフラットモデルの組織体に類似する組織モデルのすでにあります。最近ですと、EC最大手のザッポス導入している「ホラクラシ―型組織」が注目されています。 「ホラクラシー」(holacracy)とは、従来の中央集権型・階層型のヒエラルキー組織に相対する新しい組織形態を示す概念で、階級や上司・部下などのヒエラルキーがいっさい存在しない、真にフラットな組織管理体制を表します 引用:「ホラクラシー」とは? - 『日本の人事部』 https://jinjibu.jp/keyword/detl/725/ 「バリフラット」と「ホラクラシ―」の違いがなんなのか? ということを聞かれることもありますが、「バリフラット」モデルを導入して1年経っておらず、まだ試行錯誤な状況。 ホラクラシ―型組織と比較するのもおこがましいです。。。 ただ、いつの日か、「バリフラット」が組織モデルとして世の中で称されるときがくるといいなぁと思います。 ただ、それ以上に、「バリフラット」な組織で、当社が成長し、世の中にはなくてはならない企業にしていきたい。 コーポレート部隊のリーダーとして、僕自身がバリフラットを会社に根付かせ、発展させていく主要な役割を担わせていただいているので、試行錯誤しながら、バリフラットモデルの成功に寄与していきます! 最後までお読みいただきありがとうございました。...4月1日は入社式&スーツDAY!
こんにちは! 人事の市橋です。 4月1日の恒例行事 今日は2016年4月1日(金)、 新社会人・新入学の学生の方、おめでとうございます! ISAOでは、4月1日は毎年恒例スーツDAYです。 普段はほとんどスーツを着ない私たちですが、この日はコスプレ気分でみんなスーツ! 新入社員をお祭り気分で迎え入れました。 2016年度新入社員のご紹介 今年新卒で入社したのは庄司 菫(しょうじ すみれ)さん。 お酒が大好きという彼女は、愛称・スミノフ。 3月に大妻女子大学を卒業。 管理栄養士の資格を持ちながら、IT業界への扉を開いたチャレンジ精神旺盛な一面も。 営業プロジェクト、通称SMAP (Sales&Marketing Project) をメインに活動します! 最後に 本日4月1日、新年度に合わせてISAOのコーポレートサイトもリニューアルしました。 MVS(ミッション・ビジョン・スピリッツ)をサイト自体が体現することにフォーカスしています。 バリフラットモデル、中長期ビジョンのVISION 2020、 ISAOが手がけている自社サービス、クライアントサービスのPortfolioなど、 企画・制作・開発・演出、すべてTeam ISAOの力を集結させて作りました。 是非ご覧ください。 https://www.colorkrew.com/ 2016年度のISAOは、世界のシゴトをたのしくを実現するべく、ますます前進していきます。 みなさまよろしくお願いいたします!...イラスト入り名刺、できました
全社員イラスト化プロジェクト こんにちは、ISAO PR担当の中嶋です。 先日、ISAOの新しい名刺が完成しました! デフォルメバージョンも。 **『全社員イラスト化プロジェクト』**を立ち上げて、1人ひとり描き下ろしています。 イラスト名刺作成のステップ 手書きのラフから・・・ 線画にして・・・ 色をつけて完成! イラスト名刺への想い 初めてお会いする方に、顔を覚えてもらえるように・・・との想いで、 総勢7名のISAOクリエイターたちが自主的に立ち上げたチャレンジプロジェクト! 最近、名刺交換が楽しみになりました。 全社員イラスト化まであと100人近くいますが、全員揃うのを心待ちにしています!...掲載報告:月刊人事マネジメント2月号
こんにちは! 人事の市橋です。 昨日のブログに続き、ISAOバリフラットモデルの記事掲載のご報告です! 掲載のご報告 掲載されたのは、1991年1月創刊、今年で25年目を迎えた**『月刊人事マネジメント』2月号** Goalous PR 前澤俊樹 ここでは、ISAO創業の歴史から、バリフラットモデルを取り入れた経緯、 代表取締役の中村圭志や、ISAO経営陣の想い、 そして、2月15日にリリースされる社内SNS『Goalous』のことまで触れていただき、 とても読み応えのある内容になってます。 本誌は書店等で販売してないので、皆さんの目に触れる機会は少ないですが、 もし機会があれば、是非読んでいただきたいです。 取材のお申し込み 株式会社ISAOでは、媒体に問わずいつでも取材受付中です! こちらのお問い合わせフォームか pr@isao.co.jpまでお問い合わせください。 PR担当:市橋、前澤、中嶋...掲載報告:アイデム人と仕事研究所 制度探訪
こんにちは ISAO PR担当の中嶋です。 最近バリフラットモデルやISAOの文化、制度について お問い合わせいただくことが増えてきました! 掲載のご報告 昨日は、先日のブログでご紹介した、バリフラットモデルの取材記事が公開されました。 掲載されたのは、人材の採用・育成・活用・定着に資する情報を提供する 『アイデム人と仕事研究所』の制度探訪です。 株式会社ISAO/組織階層を撤廃し、経営効率の最大化を図る バリフラットモデルの内容だけでなく、 なぜISAOが組織のフラット化、オープン化にこだわるのか、 代表取締役の中村圭志や、ISAO経営陣の想いの部分にたくさん触れていただいています! 全文を読むにはアイデムの会員登録が必要ですが、是非読んでいただきたいです。 取材のお申し込み 株式会社ISAOでは、媒体に問わずいつでも取材受付中です! こちらのお問い合わせフォームか pr@isao.co.jpまでお問い合わせください。 PR担当:市橋、前澤、中嶋...バリフラットモデルの取材を受けました
こんにちは ISAO PR担当の中嶋です。 バリフラットモデルを導入して、早くも3ヶ月が経ちました! お陰さまで、最近取材のお申し込みが急増しています。 本日は、代表取締役の中村圭志が取材を受けました。 バリフラットモデルを始めて組織はどう変わった? 「世界のシゴトをたのしく」とは? ISAOのおもしろ制度 勇気を出して初めてのランチ TGIF MVS研修 など、たくさんお話させていただきました。 取材していただいたフリーライターの島田様には 「非常に興味深く、楽しいお話でした」とコメントを頂戴しています! 媒体に掲載された際は、こちらでお知らせいたします。 取材のお申し込み 株式会社ISAOでは、媒体に問わずいつでも取材受付中です! こちらのお問い合わせフォームか pr@isao.co.jpまでお問い合わせください。 PR担当:市橋、前澤、中嶋...新しい組織のカタチ:バリフラット導入!
ごあいさつ こんにちは! 株式会社ISAO代表取締役、中村圭志です。 初投稿!ということで、ISAOの組織運営について書こうと思います。 10月1日に、ISAOは、**管理職0、階層0、チーム力∞(無限大)**を目指し「バリフラットモデル」を導入しました。 バリフラットとは何か!? バリ=超 フラット=階層のない 組織です。 ラーメンのバリカタってありますよね。 あのバリです。 主に博多ラーメンで用いられる、麺の硬さの分類の一つで、通常よりもかなり硬い麺を意味する語。「バリ」は博多弁で強調を表す語。「ハリガネ」よりも軟らかく、「カタ」よりも硬いとされる場合が多い。 引用:http://www.weblio.jp/content/バリカタ バリフラットでは、従来型の組織と違って、一人の社員が複数プロジェクトに参加することが可能となります。 プロジェクトは組織ではないので、必要な時に作られ、必要がなくなれば解散します。 人事に関して言えば、部署異動などというものはなく、 一人ひとりが必要に応じて柔軟にプロジェクトに参加する形態になるのです。 ISAOでは以前から部署移動が活発で、期初や期末以外にも頻繁に人事通達を発信していましたが バリフラットではその概念も無くしました。 「バリフラット」名称の由来は? ISAOでは、会社的にいろんなことを決めるとき、フラットに多くの人の意見を聞いて決めていきます。 このバリフラットの名前も社内SNS「Goalous」で議論して決めました! どんな成果を期待している? まずは、組織運営が効率化します。 どこの企業にも、生産性をうみださない仕事は少なからずあると思います。 バリフラットモデルでは、部長などの中間管理職的な仕事を無くし、部署の縛りからうまれる非繁忙期の余剰工数も発生しにくくします。 そのうえで、部署をまたがないコラボレーションを促進し、新たなチャレンジが同時発生的にうまれることを期待しています。 チャレンジはビジネスの原動力であり、チャレンジしないことは後退を意味します。 全社どこからでもチャレンジが生み出される環境を整えていきたいのです。 なぜチャレンジにこだわるのか? 2010年、僕が就任当初のISAOは、実は年間数億もの赤字状態で会社存続の危機でした。 実力のある社員はいるものの、個々の力を集結した組織力でのビジネスをやりきれていませんでした。 近年はどの業界も流れは速いですが、特にIT業界はドッグイヤー、マウスイヤーと言われるほどスピードが顕著です。 時間をかけて、徹底的に社員全員と共通の価値観を醸成していくことと、 スピードを上げて、既存事業をブラッシュアップすることを、同時に尽力してきました。 結果的に、今のように赤字事業が無くなりGoalousなどの新規サービスに投資ができるようになったのは 経営者としての僕の力ではなく、全員参加型の経営を理解して自発的にチャレンジをしてくれた社員たちの成果です。 ISAOは薩摩の教えというものに影響を受けて、チャレンジについてこんな基準をかかげています。 メンバーの中でも、共感してくれる人がかなり多い教訓です。 薩摩の教え(男の順序) 1. 何かに挑戦し、成功した者 2. 何かに挑戦し、失敗した者 3. 自ら挑戦しなかったが、挑戦した人の手助けをした者 4. 何もしなかった者 5. 何もせず批判だけしている者...