ブラジルに行ってきた。~海外出張 VOL.1~
コーポレートと新規事業を担当している湯川です。 少し前に2週間ほどブラジルのサンパウロへ出張に行ってきました。 なぜブラジルなのか 我々は自分たちのサービスをグローバルに展開していくことを標榜しています。 まずはチームのグローバル化ということで**メンバーの日本人以外の比率は20%を超えてきました。**共通言語としての英語利用も進んできています。 そんな中、グローバル展開の第一弾がブラジルです。 数年前、日本で一緒に働いていたDanielが母国ブラジルに帰ることになりました。 その時、ブラジルでもColorkrewのビジネスをしたいと言ってくれたことが全ての始まりです。 チャンスはいきなりやってくるということで、是非やろうということになりました。 Danielをはじめとした現地メンバーの精力的な活動で、ブラジルでのビジネスは確実に上向いてきています。 そして、COVID-19も鎮静化し海外への移動もしやすくなった今年、日本から複数のメンバーがブラジルに渡り、ブラジルビジネスの更なる成長をサポートすることにしました。 私もその流れの中で、ブラジルビジネスに関するディスカッション、現地のステークホルダーとの関係強化、および顧客開拓などを目的に渡伯することとなりました。 ブラジルでなにをしてきたか みなさんご存知のとおり、ブラジルは世界で1番日系人が住む国です。多くの日本企業も現地に根付いたビジネスをしています。 ブラジルチームからの要望のひとつに、多くの日系企業の方々と会ってリレーションを作って欲しいということがありました。 事前に面談希望企業の候補リストを作りました。何か接点があった方が良いと思い、Colorkrew Bizを採用してもらっている企業を中心に選択しました。 ブラジルに進出するくらいですから、リスト上はいわゆる大企業ばかりでした。 なかなかアポイントは難しいだろうなー、なんて考えていたら、一気にスケジュールが埋まりました。 結果、合計14社に訪問しました。 ブラジルでビジネスをするリアルを教えて欲しいという手前勝手なお願いにも関わらず、みなさん親切にご対応いただき感謝です。 さまざまにお話し聞きましたが一部抜粋します。 ブラジルは南米でポルトガル語を使う唯一の国で自国の経済規模も大きいため日本同様にガラパゴスの傾向があるらしい アメリカとの時差があまりないからITエンジニアはアメリカ企業で働く流れがあるらしい 居住費用は夫婦2人だと月に10,000レアル(大体2,000ドル)くらい、子供1人いると15,000レアル(大体3,000ドル)くらい 危険エリアに立ち入らなければ身の危険を感じないが、逆に危険エリアは注意が必要 税務が非常に複雑、世界平均の年間の税務処理の時間が200時間だとするとブラジルは1,500時間かかるらしい その他、日本企業300社くらいの集まりでColorkrewの紹介をする時間もいただいたり、 ブラジルメンバーと仕事のことやプライベートなことなど色々話すことができて相互理解が深まりました。 ブラジルはこんな国だった 実際に2週間ほどブラジルのサンパウロに滞在したわけですが、まず思ったことは、街並みとか、料理とかヨーロッパ風(行ったことないけど)。あまりそういったイメージはなかったのですが、ほとんどの移民はポルトガルやイタリア、スペインからきているということなのでそりゃそうかと納得しました。ただサンパウロの話なので他は違うかも。 あと、寒かった…。 季節の問題ですが、ブラジルは常夏なイメージでした。現地ではダウンジャケットを着ていました。 物価は日本とあまり変わらない印象でした、円安の影響もあるとは思いますが。 ローカルなコーヒー屋で1杯250円くらい、ランチで1,000円、飲みに行くと5,000円〜というイメージです。私の行った店によるものかもしれませんが。 デジタル化が進んでいる、紙をほぼ使わない、飲食店のメニュー表とかもQRだし、オフィスビルもQRを読み込んで入館処理をしました。現金は一度も使いませんでした。 交通渋滞すごい、歩くほうが早いのではという局面が多数。交通渋滞緩和のためのモノレールが工事途中で放置されていますが完成予定はブラジルW杯のタイミングだったそうです。 最後に、混血の文化。 多くの人種がいますが、混血の文化だそうです。実際出会った人たちに話を聞いてみるとお父さんやお母さん、お祖父さんやお祖母さん、人種が結構バラバラです。なので人種差別がないそうです。実際そんな雰囲気も感じましたし、魅力に感じました。 今このブログを書いている10月にも新たに若手エンジニアがブラジルに旅立ちました。 今後も継続的に人的交流を図りつつ、ブラジルのビジネスを成功させていきたいと思います。 Colorkrewではグローバルビジネスを加速するビジネス人材を積極採用中です。 我こそはという方は是非応募ください! Colorkrew 採用サイトはこちら...A sense of community in unfamiliar lands
The days and weeks leading up to my first day at Colorkrew I was of course brimming with excitement, but I’d be lying if I said I wasn’t nervous. It would be my first time living outside of my home country in a place that I’d only ever been to once for a week long trip 4 years ago....2023年度入社式は7月に行いました!
Colorkrewの新卒採用は通年採用です。 4月に卒業する人ばかりではないので、それぞれの事情に合わせて入社月を決めています。 今年は7月に1名の新入社員が営業チームに加わりました。 その新入社員、阿部さんの入社式の様子について、振り返ってご紹介したいと思います。 2023年度の入社式 昨年の入社式は、全社員参加かつ、オンラインとオフラインのミックスで行っていました。 Zoomとリアルのハイブリッド入社式 ~2022春~ 今回の入社式は少しだけ趣向を変え、オフラインの部とオンラインの部の二部構成としました。 前半の第一部については、式典らしさを重視し、入社した人が社会人として新しい第一歩を踏み出す実感持てるようなものを目指しました。 第二部は一部よりもカジュアルな雰囲気で、新たなColorkrewの一員を歓迎するというイメージで行いました。 第一部 第一部は、経営メンバーや関係するチームが集まってオフィス(対面)で執り行いました。 フォーマルな雰囲気をつくるため、参加者はジャケットやスーツでの参加です。 夏になるとTシャツ短パンも多いColorkrewにとっては、なかなか珍しい光景でした。 代表の中村から新入社員に向けてのメッセージや、名刺やPC、図書券などの「社会人スターターキット」のプレゼント授与を行いました。 第二部 第二部は、全社員がオンラインで参加するカジュアルバージョンです。 一部出席者はそのままオフィスから参加し、その様子をカメラで映して、オンライン参加者に繋ぎました。 Colorkrew恒例の新入社員による自己紹介プレゼンをメインに、昨年入社した先輩からのアドバイスやQAコーナーがありました。 入社早々全社員を前にプレゼンさせられるなんてなかなかないことかもしれませんが、今まで入社したすべての人が素晴らしい発表をしてくれています。 今年の新卒である阿部さんも、学生時代の話やColorkrewに入社した理由を自分の言葉でしっかり伝えてくれました。実はとても緊張していたと後から聞きましたが、それを微塵も感じさせない堂々としたプレゼンでした! そして、先輩社員からのプレゼンでは、昨年新卒として入社した清水さん、野村さんが発表を行いました。 Colorkrewのスピリッツの紹介を軸にどんな行動が求められるかという話や、注目社員の紹介がありました。 阿部さんと同じように当時緊張の面持ちで入社式に参加していた彼らも、今では様々な経験を通じてたくましく成長しています。 良き先輩として阿部さんを支えてくれることでしょう。 入社式の様子については、今年も一部動画に残しているので、編集後に公開する予定です。 Colorkrewの雰囲気を感じていただけるものだと思うので公開されましたらぜひご覧ください。 === 2023/9/30Update: 動画公開されました! Color Your Work with Excitement 真剣に話を聞く阿部さんの眼差しに、私もピリリと気が引き締まる思いでした。 阿部さん、Colorkrewに来てくれてありがとう! これから一緒に「Color your work with Excitement」を目指していきましょう。 今後、阿部さんからも入社後の様子について記事を書いてもらう予定なのでお楽しみに。 さて、新たなメンバーが加わって、更にパワーアップしたColorkrew。 個性あふれるカラフルなメンバーが集まって、世界のシゴトをたのしくするためにますます進化していきます。 2025年卒の採用も行っておりますので、ご興味のある方はぜひご応募ください! <採用サイト>...Colorkrew Biz Sales CAMPで感じた会社の良いところ
こんにちは!今年2月にColorkrewに中途で入社したMotokiです。入社して半年が経過しました。 私はColorkrewのプロダクトであるColorkrew Bizの営業を担当しています。 ちなみにColorkrew Bizは、フリーアドレスでの人探し、ハイブリッドワークの出社予約、資産管理や備品管理での集計作業などの「名もなき仕事」と呼ばれるような煩雑な業務を改善するための、ビジネスコンシェルジュツールです。 私の前職は金融機関ということもあり、環境が大きく異なる中で、カルチャーの違いに最初は戸惑いながらも、日々新しいチャレンジを楽しんでいます! 今回のブログでは、今年4月に行った営業合宿についてお伝えします。 合宿について Colorkrew Bizの営業チームで、今年の4月に合宿を行いました。 チーム力向上と、新機能についてディスカッションすることが目的です。 コテージに詳しいメンバーから合宿場所のアドバイスをもらい、箱根の「mysa」という古民家風のコテージを借りることになりました。 BGMでCDを流しているのでは?と聞き間違うほど、ウグイスのさえずりが聞こえてくる自然豊かな素晴らしい施設でした。 普段とは違う環境のもと、リラックスしながら建設的な話し合いができたと感じています。 ディスカッション 東京から神奈川県の箱根に向かい、到着次第、Colorkrew Bizの新機能について話し合いを行いました。 お客様、パートナー企業、自社からそれぞれ要望として頂くことの多い機能を、付箋に書いて列挙する方法で、新機能の案を共有していきました。 Colorkrew Bizがこうなればより良くなる、ということを一人一人が日頃から考えていることがよく分かりました。 また、意見交換をする中で、立場や経験に関係なく案を出し合える環境はColorkrewで働くことも魅力の一つだと実感しました。もちろん入社して間もない私の意見も分け隔てなく聞いてもらうことができ、良い議論を重ねることができました。 普段はそれぞれが営業として顧客との折衝をしていることから、こういったディスカッションに専念できる環境はとても貴重であり、重要な時間でした。 ディスカッションの結論としては、実装が必須と考える機能を5つに絞り、今後開発チームを巻き込んでその情報について共有をしていくことを決定しました。 交流 ディスカッション後は、みんなで買い込んだ食材でバーベキューを行いました。 バーベキューに必要な機器も全て揃っていたので、ストレスフリーでバーベキューが可能で、美味しい料理とお酒を嗜みながら、仕事のことからプライベートなことまでおしゃべりに興じました。 テントサウナもあり、朝早起きして、サウナをする時間が至福のひとときでした。 1泊2日を一緒に過ごしたことで、よりお互いのことを知ることができ、チーム力の向上にも繋がったのではないかと実感しております。 Colorkrewの良さとは 私が考えるColorkrewの大きい特徴は、会社全体として前向きであることです。 会社のミッション「たのしい!をうみだしとどける」を全員が体現しています。その為に必要なことを、それぞれの役割の中で前向きに取り組んでいることを日々実感し、会社に入社して良かったなと感じています。ビジョンの体現って簡単なようで難しいので。 入社して半年たちましたが、早い段階からチームの一員として受け入れてもらえていることを肌で感じており、このチームで大きな成果を残していきたいと思っています。 個人での活躍以上にチームで大きな成果を残したいという人にはカルチャーフィットする会社だと身をもって感じているので、意欲のある方にはぜひColorkrewで新しいチャレンジをしてみてください!...A Step Forward – becoming a software engineer in Japan
Dear Diary – An opportunity In October 2022, I embarked on my journey to Japan as a Japanese Language School student with the aim of starting anew in my professional career and evaluating my comfort level for potentially living here for the next decade. At that time, my proficiency in Japanese was limited to JLPT N4 certification, barely allowing me to engage in conversations or read signboards....Embracing AI and Ocean Breezes: A Recap of Developer Camp at Enoshima
This Developer Camp holds a special place in my heart as it was my inaugural experience attending a developer camp. Set against the picturesque coastline of Enoshima, Japan, this camp combined technical presentations, team activities, and beachside brainstorming sessions. Day 1: Arrival, Introductions, and Technical Insights: We arrived at Ofuna station, did a quick grocery trip to stock up....Start of a colorful journey
As I sit here reflecting on my first three months at Colorkrew, I am filled with excitement for what the future holds. I joined the Biz team in January 2023. From day one, I was welcomed with open arms by my friendly coworkers and immediately felt a sense of belonging that was amplified by the fact that software that we developing is also the one we use in our everyday work....SXSW2023、EXPO終了!
こんにちは、ColorkrewのデザイナーのYugoです。 SXSW2023 CREATIVE INDUSTRIES EXPOの後半2日間の内容をお送りします。 朝コロラド川をジョギングしましたが、とても爽快でした。 客層は一層様々に… 後半はミュージックやフィルム系イベントの割合が多くなるため、客層はさらに大きく変わります。 特に最終日は、オースティン在住の方がフリーで入場できる日ということで、来場者は非常に多いですが家族連れやペット連れのビジターも多数。 ヒップホップアーティストにColorkrew Bizを説明するシーンなどもあり、かなり不思議な光景に…。 EXPO終了! というわけで4日の工程が全て終了し、速やかに撤収しました。 Colorkrew Bizにとって初の海外展示会でしたが、結果チーム全員声を揃えて「来てよかった!」と言っています。 集客においては、来場者が非常に多いブラジルコミュニティの心を掴んだColorkrew BrazilのDanielや、やはり現地の方へのアプローチがうまいアメリカ人のJamesなど、国際色豊かなメンバーが大きく貢献してくれました。 私は「UIがクール!」と言ってもらえることも多く、デザインの方向性に一定の感触をつかむことができたと思っています。 これからのフォローアップでColorkrew BizがUSが広がっていくようにトライしていきたいと思います。 ラウンジ巡り EXPOが終わる16時以降は、様々なレストランやバーのラウンジがオープンになり、SXSWのビジターはフリードリンクやフードが提供されることもあります。 そこでEXPOでは会えない方と異業種交流を楽しんだり、地元のクラフトビールを堪能できたりと、穴場を探すこともSXSWの楽しみの一つです。 お楽しみも… 3月14日からは、SXSWが始まったきっかけであるMUSICイベントも始まり、体力が残っているメンバーは各々ミュージックイベントに参加しました。 様々なバーがフリーオープンになり、ローカルから著名なバンドの演奏が楽しめます。 一部メンバーはUKロックレジェンドの”ニューオーダー”を見に行ったそうです(羨ましい!)。 私はとても雰囲気の良いアウトドアのバーでNYの新鋭”Lemon Twigs”が見れて大満足でした。 そして、帰国の路へ… 早朝のフライトで日本に帰国するため、宿泊先で再度BBQ。 深夜2時に旅立つ我々。 初めてのSXSW出張、とても刺激的な1週間で、海外展開への自信もついたと思います。 Colorkrew BizがUSで広がっていく日を楽しみに、今後も様々な挑戦をしていくつもりですので、よろしくお願いいたします! Colorkrew Bizとは? ヒト・モノ・カネに関するオフィスの名もなき仕事™をQRコードで解決する、ビジネスコンシェルジュツールです。2018年にリリースされ、導入企業600社を突破しました。...SXSW2023、EXPOスタート!
こんにちは、ColorkrewのデザイナーのYugoです。 いよいよ我々の本番である、SXSW2023 CREATIVE INDUSTRIES EXPOでの出展が始まりました。 Colorkrew Bizとしては初の海外展示会のため、士気も高まっております! 日本での一般的な業務系EXPOとは異なり、ソリューションのカテゴリーは様々です。 向かいにはホテルチェーンや医療、お隣はテレビ局など、全く畑の違うサービスが並んでおります。 EXPOスタート 我々は基本午前/午後に人員を分けてご案内しています。 午前は来場者がそこまで多くないので、午後に比重を高める構成に切り替えたり、アレンジしながら進めています。 ブラジルの大手TVネットワークの取材を受けるDaniel。 (ホワッツマイケルのシャツをどこで手に入れたのか気になるところ…。) 来場者の多様性 SXSWは来場者も様々な国籍や業種、職種の方々で、とにかく色々な方にColorkrew Bizが説明できる機会があります。 私はデザイナーやクリエイティブ系の方と何人かお話しできたのですが、お互いの仕事環境の話で盛り上がったりと、職種が同じであれば国籍がどこであれ話は盛り上がりますね。 前半戦終了 計4日のCREATIVE INDUSTRIES EXPOの日程の中で、前半が終了しました。 慣れない英語での案内で脳がフル回転し、疲れもひとしおです。 後半の模様も投稿しますのでご覧ください。 Colorkrew Bizとは? ヒト・モノ・カネに関するオフィスの名もなき仕事™をQRコードで解決する、ビジネスコンシェルジュツールです。2018年にリリースされ、導入企業600社を突破しました。...SXSW2023、嵐の前の小休止…
こんにちは、3日連続ColorkrewのデザイナーのYugoです。 SXSW2023の出展開始を明日に控え、本日はオフの日ということでしたが、結局SXのイベントを色々と見て回りました。 段々と会場周辺にも人が増えてきており、Austinも熱が高まっております。 LIME(電動シェアリングキックボード)で会場に向かう我々、爽快です! ピッチコンテストへ Colorkrew Bizプロジェクトマネージャーの前澤オススメのピッチコンテストを見に行きました。 プロダクトはさまざまで面白いのですが、ジャッジの辛辣なコメントが面白く楽しめました。 あれだけの質問を捌くのはかなりの英語力が必要…。 ラウンジ巡り ラウンジ付きのAmazonのオーディブルブース、Dolbyの体験型アトラクションなどでテンションが上がる我々。 SalesのKotaはAmazonオーディブルを真剣に聞き入ってます。 ブラジル式BBQ!!? 終わりにColorkrew BrazilのDanielによるバーベキューパーティを行いました。 テキサス牛をプロフェッショナルな焼き加減で堪能。 最高やんけ… 明日朝9時からいよいよCREATIVE INDUSTRIES EXPOがはじまります! 現地に行かれる方は是非「HALL2 / Booth 1726」お越しください! Colorkrew Bizとは? ヒト・モノ・カネに関するオフィスの名もなき仕事™をQRコードで解決する、ビジネスコンシェルジュツールです。2018年にリリースされ、導入企業600社を突破しました。...SXSW2023、Platinum Badgeをゲット!そして旧メンバーと再会…
こんにちは、ColorkrewのデザイナーのYugoです。 引き続きSXSW2023の出展を前に色々と準備をしております。 前回のブログでお伝えした通り、昼間は30℃近くまで気温があがるのですが、朝方はとても寒い!! 朝方は雨天でしたがその後順調に回復。最高に過ごしやすい気候を堪能しています。 テキサス州議事堂の公園には多くのリスが…。かわいいですね。 いよいよ会場へ そして早朝から開始されるバッジの受け取りのため、早々に宿泊先から会場に向かいました。 我々は出展者ということで、ほぼ全てセッションやイベントに参加できる「Platinum Badge」をゲット! そして12日からオープンする我々のColorkrew Bizブースを見に行きました。 3人のスタッフに聞いてやっと辿り着いたエキシビジョンカウンターで、エキシビジョンパスもゲット。 ちゃんと設営されているようで安心! 各社セッションに参加 テックイベント開始前なので、まだ本格的なセッションは始まっておりませんが既に始まってるプレイベントを見て回りました。 Porscheのトランスフォーマーコラボ展示や、Niantic社のAR体験イベントなど。 一通り見て回った後はお決まりのアメリカ巨大スーパーへ。 アメリカのスーパーマーケットはスケールが段違い! 旧リードデザイナーとの再会! そして夕食は、なんと旧ISAO時代のリードデザイナー・NOBUさんと再会! NOBUさんは現在ダラスに在住しており、我々に会うためにAustinまでやって来てくれました。 念願のテキサスステーキを堪能し、昔話に花が咲きました! 明日は設営を行い、イノベーションアワードで最新のソリューションを見に行き、ようやく明後日からエキシビジョンが始まります。 現地に行かれる方は是非我々のブースにお越しください! Colorkrew Bizとは? ヒト・モノ・カネに関するオフィスの名もなき仕事™をQRコードで解決する、ビジネスコンシェルジュツールです。2018年にリリースされ、導入企業600社を突破しました。...SXSW2023出張、始まる!!
こんにちは、ColorkrewのデザイナーのYugoです。 Danielの投稿にもあった通り、我々Colorkrew Bizチームは「SXSW2023」に2023年3月12日から出展します!プロジェクトオーナーの前澤をはじめ、営業チーム3名、デザイナー2名、エンジニア1名、そしてColorkrew BrazilからDanielの計8名による大所帯で、Colorkrew Bizにとって初の海外展示会を成功させようと出陣しました。 *乗るシャトルバスを間違えて空港周辺を一周するというケアレスミスもありましたが…。 Austin到着!! 初日のフライトではLAの空港を経由し、約16時間の航路でオースティンに到着しました。 現在宿泊しているAirbnbからこの記事を書いております。 *Airbnbの宿泊開始日時を間違えて急遽別のAirbnbを取るというちょっとしたミスもありましたが…。 オースティンの最高気温は30度(!)と夏服で過ごせるような気候です。 この時期、花粉症持ちの僕にとっては最高にリフレッシュできています(笑) 明日はSXSW2023のバッジを受け取り、いよいよ本番のテックイベントが始まろうとしています。 他社のブースやイベントを見ることももちろんですが、何よりColorkrew Bizがアメリカでどの程度受け入れられるのか非常に楽しみです。 引き続きレポートしますので、お楽しみに! また、現地に行かれる方は是非我々のブースに寄ってみてください。 Colorkrew Bizとは? ヒト・モノ・カネに関するオフィスの名もなき仕事™をQRコードで解決する、ビジネスコンシェルジュツールです。2018年にリリースされ、導入企業600社を突破しました。...Colorkrew Attendance at SXSW March 2023 in Texas with Colorkrew Biz
If you read a lot about innovation and technology, you’ve probably heard or seen some publication involving the acronym SXSW. The acronym means South by Southwest and it is an innovation festival. We can say that it is one of the biggest events of our time involving people from all over the world who debate themes that involve innovation, media, music, behavior and interactivity....Welcome to Colorkrew Biz Developer Camp
Hi, I’m Alessandro. The Colorkrew Biz team recently went on a company camp at the Enoshima Beach House to make up for the disruptions caused by COVID-19. While the team had done well with remote work, the employer knew that in-person interactions and team bonding were important. We spent two days in a dreamy Beach House in the stunning Enoshima, partying and enjoying yourselves with our teammates....