Colorkrewハイブリッド入社式 ~April 2025~
4月から新しい1年を迎える方も多いかと思います。入学・入社された皆さま、おめでとうございます! Colorkrewでは通年採用を行っているため、入社の時期は人によってバラバラではありますが、やはり日本の学校を卒業する人は4月入社が多いです。 昨年は4月に5名、秋に2名が入社しました。 Colorkrewハイブリッド入社式 ~April 2024~ Celebrating New Beginnings: October 2024 Graduate Welcome Ceremony 今年は4月に3名、更に夏ごろ3名の新入社員が入社する予定です。 職種も、エンジニア、営業、デザイナーなど様々です。 このブログでは、2025年4月1日に開催された入社式の様子を振り返ってご紹介したいと思います。 2025年度の入社式 Colorkrewはオフィス出勤とリモートワークのハイブリッドワークです。 入社式も、毎年オフィスとオンラインのハイブリッドで行っています。 第一部:関係者がオフィスに集まり対面で実施。 式典らしさを重視し、学生から社会人への気持ちの切り替えを促す。 第二部:全員参加かつオンラインで開催。 新入社員に自己紹介をしてもらったり、先輩からの歓迎のメッセージやアドバイスを行い、歓迎する。 第一部 フォーマルな雰囲気をつくるため、参加者はジャケットやスーツで参加しました。 普段は服装自由なColorkrewですが、毎年この日だけはスーツに身を包み、新入社員をお迎えします。 第一部のメインコンテンツは、代表 中村からのメッセージ。新入社員に向けてのお祝いの言葉が贈られました。 また、ささやかなプレゼントとして図書カードを贈呈しました。 新たな知識や視点を得ることで、新入社員のみなさんの仕事や人生が豊かになることを期待しています。 第二部 第二部は、全社員が参加できるオンラインバージョンです。 第一部の出席者は引き続きオフィスから参加しますが、その様子をZoomで繋ぎ、家から働く他の社員たちもオンラインで参加できるようにしています。 新入社員のみなさんには、事前に作成いただいた資料を共有しながら、それぞれ自己紹介を行っていただきました。 実は新入社員3人中2人は内定者インターンをしていたのでよく知っているつもりでしたが、改めて自己紹介をしてもらうと、初めて知ることもたくさん! どんなバックグラウンドを持っているのか、Colorkrewを選んだ理由などの話を通じて、人となりを深く知ることができました。 次に、新入社員をサポートする「メンター」からのウェルカムメッセージです。 メンターは、日々の1on1を通じて業務の相談に乗ったりフィードバックを適宜行い、新入社員の成長を支援していきます。 そんな彼らから、自分が受け持つメンバーに向けて、歓迎の言葉が贈られました。 これからはメンターを頼りに様々なことを吸収していってください。 最後に、昨年の直近の昨年新卒として入社した先輩から、今後Colorkrewで社会人生活を過ごしていく際のアドバイスをプレゼンテーションしました。 発表者のうち1名は残念ながら当日参加することができなかったため、ビデオメッセージを用意してくれていました。 半年前に入社した彼らからのアドバイスは、きっと役立つことでしょう。メンターだけでなく彼らにもどんどん相談していってください。 入社式の様子をまとめた動画が近々公開される予定です。 Colorkrewの雰囲気を感じていただけるものだと思うので、公開されましたらぜひご覧ください! Color Your Work with Excitement 毎年どんどん新入社員が加わり、Colorkrewは進化し続けています。...Business Trip to Brazil 〜Vol.7〜
こんにちは、ColorkrewでColorkrew BizやColorkrew Intra といったWork SaaSを推進している 前澤俊樹です。 Colorkrewでは、2019年からブラジル市場でWork SaaSを提供しています。今回は初めてブラジルへ出張し現地で新しいプロダクトを企画するためにワークショップを実施した話をしていきたいと思います。 ちなみに私の前にも6人ブラジルに出張した人たちの生活もぜひ。 ブラジルに行ってきた。 ~海外出張Vol.1~ 初めての海外長期滞在 〜海外出張Vol.2〜 Business Trip to Brazil 〜Vol.3〜 初めての海外出張 〜Business Trip to Brazil Vol.4〜 ブラジルにいってきました!〜Business Trip to Brazil Vol.5〜 デザイナーのブラジル出張記録〜Business Trip to Brazil Vol.6〜 遠いようで近いブラジル。 ブラジルから日本までの距離は約17,700キロメートル。 飛行機で乗り継ぎも含めて24時間以上かかります。他に行ったメンバーから話は聞いていましたが一言で言うと”過酷”。 日本を夜に出発したのですが、時差の関係もありブラジルの早朝に着きました。そうです、24時間以上かけて行ったブラジルの朝はここからです。現地メンバーのダニエルとマルセロとは長い付き合いで ほとんどオンラインミーティングですが週に1回は顔を合わせています。週に1回顔を合わせていると不思議なものでお互い近況はわりと分かっています。リモートで地球の裏側にいるメンバーと仕事ができることに感謝をしつつブラジルに着きました。 一人の男がブラジルでビジネスをスタートして、グローバル化を目指す話 早朝にもかかわらずダニエルとマルセロ、マルセロの息子が迎えに来てくれたので疲れは一気に吹き飛びました。そして、彼らといると不思議に自分もブラジルに長い間住んでいたような錯覚を覚えました。そして、ダニエルの車で空港からダニエルの家にむかい、ダニエルの家の近くでダニエルの家族とブラジル伝統の朝食を食べました。その後、私は出張期間中ダニエルの家に泊めてもらうことになっていたのでダニエルの家に行きました。到着後、ダニエルは私の体調を気にしてくれてシャワーを勧めてくれました。生き返りました。 1時間後 ダニエルはBBQプロフェッショナルの称号(勝手に私が言ってるだけ)を持っているのですが、ダニエルが歓迎BBQパーティーを開催してくれました。ダニエルの友達も参加してくれたのでとても盛り上がりました。私はダニエルが準備してくれるブラジルのBBQが大好きです。ブラジルのBBQと日本のBBQの違いは肉です。日本と違って赤身肉がブラジルのいいところです。また、テキサスBBQと違って良い肉を焼き過ぎるようなこともありません。ブラジル人が世界で一番美味しいBBQの楽しみ方を知っていると確信しています。 そして、最後にブラジル初日の締めはサッカー観戦に行きました。ブラジルのイメージといえばサッカーだと思いますが、それ以上にサッカー文化が根づいています。ブラジルに出張で行くことがあれば彼らが悲しむので絶対に断らないようにしてください。私はサッカーが好きなのでとても楽しめましたし、彼らにとっての最高のおもてなしだということも理解できました。 深夜12時私のブラジル初日はこんな感じでした。移動で24時間+歓迎会とサッカー観戦で16時間=40時間は経過したと思います。寝る時にブラジルにいることを忘れかけていました。それくらい私にとってブラジルは心の距離が近く感じられる場所でした。今あなたにとってのアナザースカイはと聞かれたら、カッコつけてブラジルのサンパウロと答えるでしょう。 ブラジル発の成功するプロダクトを目指して かなりふざけてしまいましたが、今回ブラジル出張に来た目的は大きく2つあり 1つは彼らのビジネス環境や顧客の状況を確認すること。そして、もう一つはブラジル発のプロダクトを進めるために彼らにプロダクトを企画開発するためのマーケティングメソッドに関してワークショップを通じて注入することにあります。 特に、後者はとても重要で現在ブラジルでは継続的に契約が取れるようになってきてはいるものの爆発的な成長ができているわけではありません。そこで、現在ブラジルチームが考えていることとしては今まで彼らが培ってきたものをプロダクト開発するとどんなものをリリースするとよりブラジルの顧客が獲得できるかというトライをしようとしています。 ちなみに、今ブラジルチームが売っているものは大きく2つで1つは日本で作られたSaaSをポルトガル語で提供する。もう一つはOKRなどのコンサル事業で後者は彼らが苦しみながら生み出したもので今ではブラジルチームの大きな特徴となっています。今回は日本が作ったものをただ売るのではなく彼らが考えたものがプロダクトに大きく反映されたものを作り出そうとしています。...デザイナーのブラジル出張記録〜Business Trip to Brazil Vol.6〜
こんにちはデザイナーのYugoです。 今回私はColorkrewブラジルのあるサンパウロへ出張に行ってまいりました。 その目的と現地の様子をレポートしたいと思います。 まず、Colorkrewのことを知らずにこのブログに訪れた方に向けて、 Colorkrewは「Color Your Work with Excitement」というミッションを掲げ、Work SaaS®シリーズによって、世界中の働く人たちのシゴトが活性化され、創造的なシゴト環境が実現されていくことをビジョンとする会社です。 私も複数の自社プロダクトにデザイナーとして携わっています。 Youは何しにブラジルへ? Colorkrewブラジルはデザイナーが不在で、主に現地の営業支社として成り立っています。 私は今回初めてデザイナーとしてクリエイティブの支援に出向したというわけです。 Colorkrewブラジルは現在、ボスのダニエル含め四名のメンバーで成り立っており、うち三名は営業とカスタマーサポートの仕事をメインとしています。 もっとも最近入社したアンダーソンが IT統括としてColorkrewプロダクトに一部携わっています。 私は主にアンダーソンと一緒に仕事をすることが多かったですね。 顧客向けColorkrew Bizマップの作成について議論したり、AIを活用したマップモデルの自動生成のアイデアも生まれました。 今回の旅で、今後この関係をさらに深め、Colorkrew Bizをより使いやすいプロダクトに変えていく決意ができたと考えています。 また、私の得意を活かして様々なデザイン業務を行いました。 リードを担当しているColorkrew Intraについてディスカッションしたり、メンバーのデザイン(主にColorkrew Bizの将来的なデザイン)や新しいマーケティング用のポートレート撮影もしました。 ブラジルチームに言わせると、「日本人が出張してくると必ず雨が降る…」とのことでしたが、私の出張中は快晴! 「Broke the curse!」と言ってもらえました!(笑) また、私の旅が終わる直前に、役員の前澤もサンパウロに到着しました。 別途彼のブログをご覧いただきたいと思いますが、ブラジルマーケット発のプロダクトを作るワークショップを行って、かなり良いアイデアが生まれたと思います。 乞うご期待ください!! サンパウロってどんなところ? さて、デザイナーにとって想像力を養うことはとても重要なことだと思っていますが、今回の出張で様々な刺激を得ることができました。 過去の会社含め、一人で・完全に・英語だけで出張期間を過ごすのは初めてでした。 とはいえ、ブラジル(サンパウロ)は英語が通じるシチュエーションが少ないなと思いました。 他のメンバーの出張ブログも読んでもらいたいですが(Vol 1,2,3,4,5)、英語話者は国民の約12%らしくランキング的には日本とほぼ変わらないとのことです。 サンパウロはブラジルの首都ではないのですが、随一の巨大都市として有名です。 世界のメガロポリスランキングではニューヨークに次ぐ9位に位置しています。 そんな大都市にも関わらず公共の交通機関が弱いとブラジルのメンバーも発言しており、基本的に車社会です。 観光や出張者のメインツールはUberを利用するのが最もリーズナブルだと思います。 驚くほど本当にすぐ捕まえることができますし、安価で安全です。 ブラジルでは日系人300万人が居住していることも知られており、サンパウロには「リベルダージ」という日本人地区も存在します。 私も休日に訪れてみたのですが、休日はフェスティバルが行われることが多いようで、ものすごい賑わいでした。 周辺が他のアジア人街なのもあり、リベルダージはアジア系の拠点という印象でした。 日本人出張者にとっても癒しになるだろう「すき家」もあります。 Colorkrewブラジルのオフィスは昨年4月に新しい場所に引っ越したのですが、オリンピア通りというとてもいいエリアのシェアオフィスに間借りしています。 私のホテルもその通りでしたが、至ってセーフティなエリアという感じです。...セキュリティチームで1日合宿
こんにちは!Colorkrew Securityの営業担当の堤です。 弊社ではColorkrew Securityというサービス名でAWS, Azureなどのクラウド領域と、EDRやCASBなどのいわゆるゼロトラスト領域におけるSOCサービスを提供しております。 今回はこのColorkrew Securityに携わるメンバー全員で1日合宿を行ったので、その様子をレポートします。 何のための合宿? 一言で言うと「Colorkrew Securityとは何か?」を改めて整理するための合宿です。 現在、Colorkrew Securityは事業の拡大フェーズにあり、さらなる案件獲得に向けた取り組みや採用活動を積極的に行っています。その中で、より多くの企業にサービスを届けるためには、メディア戦略やサービス資料を整え、Colorkrew Securityの価値を明確に伝えることが重要だと考えています。しかし、サービスの根幹である「Colorkrew Securityとは何か?」が整理できていないとどんな施作も効果がありません。そこで、このテーマを改めて整理し、チーム全員で認識を統一する必要があると考えこの合宿を企画しました。 Colorkrewでは、このように対面で集まって1つのことを考えたりディスカッションするために合宿を行うことがよくあります。 日々の業務の中では、長期的な課題に取り組む時間がなかなか取れず、そのままになってしまいがちです。そのためColorkrewでは、プロジェクトで深いディスカッションを行う合宿を推奨しています。大きなトピックに取り組むだけでなく、チームの絆を深めることにも役立っています。 何をしたのか? Colorkrew Securityの事業リーダーと営業リーダーの2人を中心に「Colorkrew Securityとは何か?」を様々な角度からディスカッションしました。 以下は一例です。 対象となる顧客のセグメンテーション 業種、業界 会社規模 部署 地域、エリア 企業の成長段階 事業内容 自社の強み Colorkrew Securityが顧客に提供している価値 13時から19時までおよそ6時間語り尽くしました。 ディスカッションした内容の全てを公開することはできませんが、トークテーマの一つである自社の強みを今回ご紹介します。 自社の強み それは取り扱うセキュリティ製品の豊富さです。 (Colorkrew Securityのページより引用) 他社SOCベンダーだと、Microsoft 365のセキュリティ製品のみ、Cybereason EDRのみなど、対応製品がごく一部に限られるケースが多いです。 また、複数製品に対応できたとしても、それらの製品から出るログやアラートは製品ごとに独立しており、連携しているわけではないケースがほとんどです。 しかしながら、Colorkrew Securityは上記の画像の通り取り扱い製品は非常に幅広く、そして各種製品から出るログを連携して統合的に監視することが可能です。 統合的に監視することでどんなメリットがあるのか? 単体だとただのログでしかなかったり、そこまで重要度の高くないアラートだったとしても、複数製品のログやアラートを関連付けることで、ある一つのアクティビティと結論づけることが可能になります。 具体的な例を挙げると、SaaS製品の監査ログ(システム内で誰がいつ何をしたかが記載されたログ)とPC操作ログの連携です。 例えば情報の持ち出しを目的としてAさんが「Onedriveにあるファイルをダウンロード、その後ローカルでファイル名を変更。そしてDropboxでファイルアップロードと社外に向けてファイル共有」を行ったとします。 その場合、以下のログが発生します。 Onedriveのファイルダウンロードログ ローカルでのファイル名変更ログ Dropboxのファイルアップロード、ファイル共有ログ この時、もしもそれぞれ単独でしかログを見ることができなければ、これらはただの独立したログであり何か意味のある示唆を与えてはくれません。...Celebrating New Beginnings: October 2024 Graduate Welcome Ceremony
In Japan, many companies hire new graduates in large groups every April. However, Colorkrew hires throughout the year. This October, we welcomed two talented new graduates to our team. One joined as an engineer, and the other joined the business team, working in product operations. One graduated from a university overseas, and the other graduated from a university in Japan....Beginning of a My new challenge
現在Colorkrewでクラウド分野のセキュリティエンジニアをしている鮫島です。 Colorkrew に入社して3ヶ月が経ちました。 今回は、私が過ごした学びの連続の3か月を振り返りつつ、Colorkrewとはどんな会社かご紹介します! 転職までの経緯 新卒で就社したIT企業にて私は大型汎用機の運用保守に携わっていました。 もともとクラウドシステムに興味がありインフラエンジニアとしてのキャリアをスタートし、前職でもクラウド分野に注力している事業があったため、クラウドを扱う業務に携わりたいと考えていたのですが、なかなか機会に恵まれず。。。。 同期も着々と自分のキャリアを考え転職を始めてゆく中で、このまま自分から動かずにいるだけでは自分の理想とするエンジニアとしてのキャリアが築けなくなってしまうという焦りから転職活動をはじめました。 Colorkrewへの入社理由 Open Workで人事の小柴さんからクラウドエンジニアとしてオファーメッセージをいただいたことがColorkrewを知る最初のきっかけでした。(恥ずかしながら本当にそれまでは名前すら知りませんでした) 興味本位でColorkrewの紹介ページをのぞいたとき代表の中村のこんな言葉が目に入りました。 有意義とは、仕事を通じて世の中に貢献してゆくこと。 楽しいとは、厳しいビジネス環境の中で、それぞれに自立した仲間たちと協働しながら、仕事を達成してゆくこと。 それがチームColorkrewの目指す考え方です。 これまで私は心から楽しいと思いながら仕事に向き合えたことがなく、これからも生活するために割り切りながら仕事に向き合うことが当たり前だと思っていました。 そんな私にとってチームが一貫してこの考え方を持っているColorkrewがどうしても魅力的に見えて、何としてもこの会社で働いてみたい!と思うようになりました。 Colorkrew初の試み『入社条件』 当たり前ですが、何としてもこの会社で働いてみたい! という思いだけでは入社できないのが社会です。 幸か不幸かColorkrew入社までの経緯における私にとっての最大の壁は、入社理由となる前述のメッセージを書き記した代表の中村の提案でした。。。(笑) 中村の提案によって私には入社条件として期日までに AZ-104 の合格という条件が提示されました。 当時ある程度のインフラエンジニアとしての知識はあるものの、エンジニアとしてクラウドシステムをほとんど触ったことがなかった私としてはこれはかなりまずいぞと焦りを覚えつつも やるしかない!絶対に取ってやんぞ! と覚悟を決めた記憶があります。 Colorkrewで仕事をしているので結果は明白ですが、何とか取得し現在に至ります(笑) 前職の業務と並行し、帰宅後やお昼休憩に時間を見つけてはひたすら勉強する期間を思い返すと当時は結構キツかったと思います。 しかし現在クラウドエンジニアとして業務をする中で何かと取得時に勉強した内容を活用する機会があります。 今思うと入社後に楽しんで業務を遂行するための足掛かりを、代表の中村なりに作ってくれてたのだと思います。いや、そう信じていますよ圭志さん!(笑) 働き方について Colorkrewで働き始めて3か月と少しが経ちました。 当初は業務を覚えていけるのか、ほかの社員さんとのコミュニケーションも円滑に取れるかなど不安はいろいろありました。 が、不安を持っていたことが申し訳なくなるくらいに順風満帆なColorkrer生活を送らせていただいております!! もしColorkrewが気になっていて、あまり英語力に自信のない方がこのページを見てくださっていたらはっきりとお答えします。 海外メンバーとのコミュニケーションにおいて英語が話せないという心配は一切無用です!! 海外メンバーにかかわらず、皆さん本当に気さくに話しかけてくれるため、馴染めないのでないかという心配は一切不要でした。 今ではむしろもっと海外メンバーと話したいという気持ちがモチベーションになって英語力を伸ばしていくことにかなり前向きになれました。 1point advice for 転職活動に悩む皆様へ 最後に転職活動を考えている方が最初に悩むであろう大きな問題 『転職活動っていつから始めたらいいのか問題』 に私なりの大切なアドバイスをさせていただきます! 悩んだら覚悟を決めて動くに越したことなし 何故か世の中では3年働いてから転職活動を考えようという風潮がありますが、このままでいいのかと悩み抜いて動こうと覚悟をきめた時がタイミングだとおもいます!(記事を書いていて思ったのですがちょうど3年間働いてこう考える人が多いというのがこの風潮の根本的な理由かもしれませんね。) 何事も一歩踏み出すことはとても勇気がいりますが、自分の決断で自分の責任で覚悟を決めて動いた判断は、結果がどう転んでも後悔は少ないと思います。 いざ皆さんが転職の覚悟を決めたとき、仲間たちと協働しながら、楽しいと感じる仕事がしてみたいと考えている方は、ぜひ次の挑戦にColorkrewの一員になることを一度ご検討ください!!...Deciding to Grow
Moving to Japan The first time I came to Japan, I was a tourist. I spent 1 week here during my final year of college. The second time I came to Japan, I was moving here, starting a new job and a different way of life. In the 7 years between, I worked as a software engineer across many American cities and companies....Colorkrewハイブリッド入社式 ~April 2024~
新年度、新しく入学・入社された皆さま、おめでとうございます! Colorkrewでは通年採用を行っているため、それぞれの事情に合わせて入社月を決めています。昨年は7月に1名入社しました。 今年はというと、エンジニア3名、営業2名の合計5名が4月に入社することになりました。 このブログでは、4月1日に開催された入社式の様子を振り返ってご紹介したいと思います。 2024年度の入社式 今年も二部構成のハイブリッド入社式を行いました。 第一部は、関係者がオフィスに集まり対面で実施。式典らしさを重視し、社会人への気持ちの切り替えを実感できるようなものを目指しました。 第二部は、全員参加かつオンラインで開催。新入社員のみなさんを知り、歓迎する目的で行いました。 第一部 フォーマルな雰囲気をつくるため、参加者はジャケットやスーツで参加しました。いつもはラフなColorkrewなので、まるで別の会社のような雰囲気です。衣装の影響力ってすごいですね。 まずは、代表の中村から新入社員に向けてのメッセージです。 Colorkrewを選んだあなたたちはセンスがある!という話でしたが、数ある会社の中からColorkrewを選んでくれて、本当にありがとうございます。 そしてささやかなプレゼントとして図書カードをお贈りしました。 新たな知識や視点を得ることで、新入社員のみなさんの仕事や人生が豊かになることを期待しています。 第二部 第二部は、全社員が参加するオンラインバージョンです。 第一部の出席者は引き続きオフィスから参加し、その様子をZoomに繋げました。 Colorkrew恒例の新入社員による自己紹介プレゼンは、今年は5人で見ごたえがありました。 十人十色と言いますが、自作の歌を流す人もいれば、エンジニアらしくエディタ風の資料で発表する人がいたり、それぞれの趣がある自己紹介はとてもおもしろかったです。 次に、新卒をサポートするメンターから、ウェルカムメッセージをもらいました。 メンターは、日々の1on1を通じて仕事の進め方を教えたり相談に乗ったりと、成長を支援していきます。 これから一番身近で支えてくれる人なので、良い関係を築いていってもらえると嬉しいです。 最後に、昨年の新入社員である阿部さんから、先輩として伝えたいことを込めたプレゼンテーションを行い、入社式は締めくくられました。 今回の入社式を簡単にまとめた動画が、近々公開される予定です。 Colorkrewの雰囲気を感じていただけるものだと思うので公開されましたらぜひご覧ください。 === (追記)動画公開されました!ぜひご覧ください === Color Your Work with Excitement 新入社員を迎えるたび、彼らの人生の一部を預かるようで責任重大だなと思います。 たくさんの可能性を秘めた新卒を迎えて、私たち自身もたくさん刺激を受けることになると思うので、どんな化学反応が起きるのかこれからの未来が楽しみです。 「Color your work with Excitement」を一緒に目指していきましょう! さて、新たなメンバーが加わって、更にパワーアップしたColorkrew。 個性あふれるカラフルなメンバーが集まって、世界のシゴトをたのしくするためにますます進化していきます。 2025年卒の採用も行っておりますので、ご興味のある方はぜひご応募ください! <採用サイト>...New Job, New Start, New Challenge
Time flies and we have entered 2024. And I had joined Colorkrew for 3 months. I am filled with excitement for what the future holds. My last job was as the director of a multinational e-commerce company. Although the company has gone public, it still maintains the atmosphere of a start-up company....ブラジルにいってきました!〜Business Trip to Brazil Vol.5〜
ブラジルマーケットに取り組み始めてはや4年。 その間、ブラジル出張をしていますので、僕が5人目となるんだなーっと思っていたら、2週間ほど前に、ブラジルのDanielから「FlorisがUKから来たよ」と聞きました。 ブラジル出張 Vol.1~4はコチラ。 ブラジルに行ってきた。 ~海外出張Vol.1~ 初めての海外長期滞在 〜海外出張Vol.2〜 Business Trip to Brazil 〜Vol.3〜 初めての海外出張 〜Business Trip to Brazil Vol.4〜 Florisは一旦日本のColorkrewで働いたあと、一昨年からUKで仕事をしています。今回のブラジルはプライベートで行ったようですが、世界にチームが拡大していくと、色々な組み合わせで、色々な場所で会うことになるので、面白いですね。 Danielのブログはこちらから 一人の男がブラジルでビジネスをスタートして、グローバル化を目指す話 The story of Daniel, Colorkrew Brazil founder! I Lived in Japan! Colorkrew Attendance at SXSW March 2023 in Texas with Colorkrew Biz Florisのブログを探しましたが、初期のものしかなかったので、今度また書いてもらおうと思います。 Florisのブログ(Colorkrewに入った頃) From European student to full-time software developer in Japan....Bon-Odori, Takoyaki and more: Snapshots from Colorkrew’s Office in 2023
As the new year begins, I reflect on the last 8 months since my move to Japan; In that time, I have gotten to know my new colleagues better through a myriad of social activities held in Colorkrew’s office in the past year. One of the most memorable events that I participated in was the Welcome Party, where we welcomed new members to the team through a host of food, drinks and fun activities....初めての海外出張〜Business Trip to Brazil Vol.4〜
マーケティングを担当する小川です。 2022年11月にColorkrewにジョインしました! 入社後、1年を振り返ると目まぐるしくもスピード感ある1年だったなと思います! その大きな理由は新たなチャレンジの機会を得られたことかと思います。 どんなチャレンジができたかというと… 少し前の話ですが、ブラジル出張へ行ってきました。 そう、ここ日本の地球の裏側です! 実は海外出張自体が初体験でしたが、まさか地球の裏側にまで行くとは思っていませんでしたw Youは何をしにブラジルへ? Colorkrewはマルチナショナルカンパニーを目指し、日本国内で展開するサービスを海外でも展開しており、数年前から海外拠点の第1弾となるブラジルでビジネスを行っています。 今回の出張では、ブラジルのビジネスを全方位で加速させるために日本から複数人メンバーが五月雨式でブラジルに渡航しましたが、私はブラジルのマーケティング改善をミッションに約1週間という弾丸スケジュールでブラジルへ行きました。 ここで、地球の裏側へ出張した私の英語力を説明しておきますと… 私は、英語の勉強なんてこれまで一度もしたことがありません。 日本語しか話せない人がある日突然ブラジルに行って現地の海外メンバーと一緒に仕事をしている、そんな風景をご想像くださいw 現地ではGoogle翻訳などの翻訳ツールに頼りっぱなし、また同じタイミングでブラジルに滞在していたColorkrewの日本人メンバーに助けられながら、何とか1週間乗り越えられたというレベルですw ブラジルで何をしてきたか? ブラジルでは2つのビジネスを展開しています。 ・座席や会議室を管理するColorkrew Biz ・OKRサービスのGoalous 短期間の出張ということもあり今回は事業拡大が見込みやすいColorkrew Bizに焦点を当て、マーケティング改善を検討しました。 マーケティングに携わる方はご存じの通り、 日本と海外ではあらゆるマーケティングの術や考え方が異なります。 異なる理由は言語の違いに留まらず、文化の違いも大きく影響しています。 ブラジル出張前からブラジルのマーケティングを支援していましたが、 現地の働き方や生活感を見てみると想定していた環境下と異なる点が多数ありました。 ブラジル国内でも競合となるサービスは多く展開されていましたが、 ブラジルという土地は比較的アメリカのサービスが多く展開されていることは大きな発見でした。 またブラジルの情勢ともつながりますが、建物のセキュリティレベルが日本と比べて非常に高いです。 建物に入るまでに厳重な入館セキュリティをクリアした後は、フロアごとの別のセキュリティをクリアしなければオフィスに入ることができません。 さらに驚きは、建物ごとに使用されているセキュリティサービスが異なり、サービス数も数十種類と多くあることです。 日本にも類似のジャンルがあり、それが決済サービスです。 日本だけでも決済サービスは100種類以上ありますが、主要決済サービスなどの偏りがあるのが現状ですが、ブラジルのセキュリティサービスにはあまり偏りがなく、それぞれで利用している傾向にありました。 ※建物ごとにセキュリティサービスを独自開発しているようなイメージ 生活習慣的にも様々なサービスがそれぞれのカテゴリで利用されている習慣を考慮すると、一つのサービスで様々な機能が使えることが必ずしもメリットにならないことを理解できました。 こういった視点は現地に行かないと得られない視点であったため、 非常に勉強になったと同時にブラジルの市場でビジネス展開していくにはニーズに特化したサービスや機能を開発し、情報の発信を行う必要性を得ることができました。 ブラジルについて 最後に、日本語しか話せない日本人が気が付いたブラジルの発見についてご紹介します。 ブラジルは日本と似ていて、英語があまり通じない国です。 コンビニやカフェで拙い英語で話しかけるとポルトガル語が返ってくる… でも日本人には心底優しいんです!(ブラジルは世界で1番日系人が住む国だからでしょうか?) だから日本語しか話せなくても、何とかなるのがブラジルという地球の裏側の国でしたw それでも私は多くの人にサポートしてもらったことを忘れません! Daniel、マルセロ、RAFA、keita、kazukiありがとう!!...Business Trip to Brazil 〜Vol.3〜
Olá! I’m Jinya, a software engineer in Colorkrew. As I’ve been to São Paulo, Brazil for about a month, I’d like to share my experience here. Why Brazil? We’ve already mentioned how we started our business in Brazil several times in other blog posts, but yeah, it all started since this guy in the bottom right, Daniel came to Japan....初めての海外長期滞在 〜海外出張Vol.2〜
約2年ぶりにブログを投稿します、エンジニアの清水です。 前回のブログは私が入社して3ヶ月経った時に投稿しました。 あれから時が過ぎ、1年半いろいろな経験を経て今回はブラジルに3ヶ月間出張する機会をいただきました。 そんなブラジル出張がどうだったのかについて、今回は話していきたいと思います。 なぜ新卒2年目でブラジルに行けた? 前述の通り私はまだ新卒2年目です。 少しずつ仕事に慣れてきたもののまだ知らないことがたくさんある、そんな状態です。 Colorkrewとブラジルの繋がりはこちらのブログで説明していますが、簡単に説明するとブラジルでColorkrewとして働いているメンバーがいます。 彼らはColorkrew BizやGoalousをブラジルの企業へ販売しています。 1年ほど前、彼らが日本へ出張にきた事がありました。 そこで初めて私はブラジルのメンバーに出会い、共に働き、打ち解ける事ができました。 それからというもの私の中で海外で働いてみたいという願望が膨らんでいきました。 ふと冗談半分で社長に「ブラジルに出張行ってみたいです!」と言ってみたところ、とんとん拍子で話が進んでいき、ブラジル出張が決定しました。 ダメ元で話してみたらこんなに貴重な機会をいただけるなんて…! ブラジルで何をした? 私は今まで留学などをした事なく、海外に長期滞在した経験がありませんでした。 入社以来の期待と不安でいっぱいになりながら、いざブラジルへ! 私に与えられたミッションは 「ブラジルのマーケットフィットを加速させる」 です。 ブラジルでのビジネスが軌道に乗り、ブラジルでのニーズに合わせた機能開発がますます必要になってきています。 そこでブラジルのニーズを拾い、ブラジルに適した機能を開発していくことが私のミッションでした。 実際にどのような機能改善が必要なのかを調査してみて感じたことは、その国特有のニーズを理解する必要があるということでした。 例えば、ブラジルではオフィス(ビル)への入り口用ゲートの開発が盛んです。 これは背景にブラジルの治安があると考えています。 Colorkrew Bizにも受付機能があります。 ゲストがQRコードを受け取り、そのQRコードを提示することでオフィスにゲストが来たことを通知するというような機能です。 ブラジルでは様々なオフィス用のアクセス管理システムがある中で、そのシステムとColorkrew Bizの連携ができないかという要望が多いようでした。 しかし、私の出張がその開発で全て終わってしまうのではないかというボリューム… 今回の私の出張では見送ることになりました。 私がブラジルで主にやったことはデザインの改善です。 上記に加えて、ブラジルではデザインの改善要望が多く、日本にいるチームと相談しながら実装を進めました。 特にブラジルのお客様が求めていたGoalousの分析ダッシュボード改善。 私が作った新しいダッシュボードが契約延長に繋がったという話を聞いて、ブラジルに行った意味があったのかなと実感できました。 ブラジルの生活はどうだった? 私がブラジルに行って一番感じたことは 「人の良さ」 です。 ブラジルチームは彼らの友達をたくさん紹介してくれました。 その全員が気さくで、すぐ友達になれるような異次元のフレンドリーさを感じました。 また、私は1度ブラジルで展示会に参加しました。 ほとんどポルトガル語を話せない私ですが、ブースに訪れてくださった方が熱心に質問をしてくれたり、他のブースを訪れた時もコーヒーをもらって長時間話をしたり、様々な意味で日本との違いを感じました。 今後もブラジルチームをサポートしていくとともに、定期的な出張でますます絆を強めていくことを考えています。 グローバルな活躍の場があるColorkrew、もしご興味があればこちらまで!...