性善説か性悪説か

企業の運営において、性善説に立って行うか、それとも性悪説を前提にするのかということがしばしば議論に上がります。
今回は、どうすればパフォーマンスを上げつつ、みんなが幸せになれるのかを考えてみたいと思います。

性善説と性悪説

Wikipediaではこんな風に書かれています。

性悪説(せいあくせつ)とは、紀元前3世紀ごろの中国の思想家荀子が、孟子の性善説に反対して唱えた人間の本性に対する主張。「人の性は悪なり、その善なるものは偽(ぎ)なり」(『荀子』性悪篇より)から来ている。
ここで言う悪とは、「(人間は様々な意味で)弱い存在」という程度の意味であり、「悪=罪(犯罪あるいは悪事)」という意味では無い(「弱い存在」である人間が、犯罪や悪事に手を染めずに一生を終える、という事もありうる)。また、偽とは、「人の為す行い」という程度の意味であり、「偽=嘘あるいは偽物」という意味ではない(後述のように、後天的な努力や習得によって初めて獲得する性格のものと捉えている)。

一般的に性悪説というのは「人間は放っておくと自分の利益のために悪いことをする」という認識がありますが、性悪説を捉えた荀子はそう定義しているのではありません。

彼は、「性悪説」というのは、人間が”悪”であるということではなく、”弱いもの”であると定義しているのです。

性善説だけで企業が運営できない理由

僕個人は、基本的に、「人間には良心があり、自分の利益のために積極的に悪いことをする人はほとんどいない」と思っています。

しかし、世の中では犯罪も多く起こりますし、企業内で不正も沢山起こっています。
なぜでしょう。

それには二つの理由があると考えられます。

不正が起こる2つの理由

一つは”集団圧力”です。
特に日本は”和を持って尊しとなす”という文化があり、集団が当たり前にやってきたことを否定することは、心理的に難しいところがあります。

少し前で言えば、東芝の粉飾決算がありました。
(不適正会計と言っていますが、内容は粉飾決算そのものです)

社長が「チャレンジだ!」と言えば、暗黙の了解で正しくない会計をしても、集団心理の中でそれが許されてしまった事例です。

パワハラやセクハラが横行する組織も同様ではないでしょうか。

また、常識は時代によって変化していきますので、以前では問題ではなかったと認識されていたことも、今の社会では問題だとされるものも多くあります。
いま盛んにブラックだと言われている過労働も、30年前には「それが仕事ならやるのは当たり前」でした。

ちなみに僕が新卒の頃は、同期でも150時間とか200時間とか残業している人がザラにいて、それは特に問題だとはされていませんでした。残業代いっぱい出るし、遊ぶ時間はないので、お金いっぱい貯まるな〜といった感じです。

そういった時代の変化に柔軟に対応していくためには、この集団圧力の呪縛から抜け出して”正しいことを言う”ことを奨励するカルチャーを作る必要があるでしょう。

もう一つの理由は、”規律がない”ことです。

規律とは価値観をベースに作られていくもので、ルールとは少し違います。
ルールは、絶対に守らなければならないものですが、規律は言ってみれば、チームの中でみんなが共有した価値観に基づくガイドラインのようなものです。

ルールさえ守れば、何をしてもいいと考えるのは危険なことです。

そういう考えに基づいてチームを運営すると、モラルハザードが起こります。
ルールに基づいて交際費の名目を申請すれば実質はどうあれ、経費処理ができるなんていうのはそのいい例です。

組織運営は、性善説+性弱説で行う

では、どうすればみんなが気持ちよく、最大のパフォーマンスを発揮できる組織に向かえるでしょうか。

Colorkrew(以下、カラクル)の考え方は、性善説+性弱説での運営です。
上述したように、基本的には性善説の考え方をとります。

しかし、時には自分の利益を誘導できる機会・誘惑があったり、集団圧力で正しくないことが、いかにも当然のように行われてしまう可能性がある時があります。

性弱説に立てば、人間は弱いものですから、誘惑に負けたり、圧力に流されたりします。
といって、性悪説的な考えに基づいて沢山のルールを作ると、汲々して活動がしづらくなります。

そこで一人一人に自己規律をもたらす方法が必要となってきます。

それが「オープン」です。

オープンが弱い部分を救う

全てのことをオープンにすると、皆が「正しい」と思うことを自己規律を効かせて行動するようになります。
クローズな組織では「これは自分だけが知っているから、ちょっと自己利益を考えて行動しよう」ということが成立しますが、オープンな組織では、皆が公明正大に行動しようという規律が働くのです。

ですから、性善説によるルールを最小化し、性弱に基づくリスクに関してはオープンを極めていくことで規律を効かせるというのが、カラクルの組織運営に関する考え方です。

また、全ての活動をオープンにすることは、プラスアルファのメリットもあります。

それは「活動に関するコミュニケーションを活性化させることで、価値観をより深く浸透させることができる」ということです。

性善説で組織運営を行いたいけれど、規律をどう作ればいいかと悩んでいるマネジメントの方、是非オープンを取り入れてみてください。

▼オープンに関するおすすめ記事はこちら

組織改善セミナーも開催中!お申し込みはこちらから↓

おすすめ記事