tsutsumiy

堤 優亮

  • セキュリティチームで1日合宿

    こんにちは!Colorkrew Securityの営業担当の堤です。 弊社ではColorkrew Securityというサービス名でAWS, Azureなどのクラウド領域と、EDRやCASBなどのいわゆるゼロトラスト領域におけるSOCサービスを提供しております。 今回はこのColorkrew Securityに携わるメンバー全員で1日合宿を行ったので、その様子をレポートします。 何のための合宿? 一言で言うと「Colorkrew Securityとは何か?」を改めて整理するための合宿です。 現在、Colorkrew Securityは事業の拡大フェーズにあり、さらなる案件獲得に向けた取り組みや採用活動を積極的に行っています。その中で、より多くの企業にサービスを届けるためには、メディア戦略やサービス資料を整え、Colorkrew Securityの価値を明確に伝えることが重要だと考えています。しかし、サービスの根幹である「Colorkrew Securityとは何か?」が整理できていないとどんな施作も効果がありません。そこで、このテーマを改めて整理し、チーム全員で認識を統一する必要があると考えこの合宿を企画しました。 Colorkrewでは、このように対面で集まって1つのことを考えたりディスカッションするために合宿を行うことがよくあります。 日々の業務の中では、長期的な課題に取り組む時間がなかなか取れず、そのままになってしまいがちです。そのためColorkrewでは、プロジェクトで深いディスカッションを行う合宿を推奨しています。大きなトピックに取り組むだけでなく、チームの絆を深めることにも役立っています。 何をしたのか? Colorkrew Securityの事業リーダーと営業リーダーの2人を中心に「Colorkrew Securityとは何か?」を様々な角度からディスカッションしました。 以下は一例です。 対象となる顧客のセグメンテーション 業種、業界 会社規模 部署 地域、エリア 企業の成長段階 事業内容 自社の強み Colorkrew Securityが顧客に提供している価値 13時から19時までおよそ6時間語り尽くしました。 ディスカッションした内容の全てを公開することはできませんが、トークテーマの一つである自社の強みを今回ご紹介します。 自社の強み それは取り扱うセキュリティ製品の豊富さです。 (Colorkrew Securityのページより引用) 他社SOCベンダーだと、Microsoft 365のセキュリティ製品のみ、Cybereason EDRのみなど、対応製品がごく一部に限られるケースが多いです。 また、複数製品に対応できたとしても、それらの製品から出るログやアラートは製品ごとに独立しており、連携しているわけではないケースがほとんどです。 しかしながら、Colorkrew Securityは上記の画像の通り取り扱い製品は非常に幅広く、そして各種製品から出るログを連携して統合的に監視することが可能です。 統合的に監視することでどんなメリットがあるのか? 単体だとただのログでしかなかったり、そこまで重要度の高くないアラートだったとしても、複数製品のログやアラートを関連付けることで、ある一つのアクティビティと結論づけることが可能になります。 具体的な例を挙げると、SaaS製品の監査ログ(システム内で誰がいつ何をしたかが記載されたログ)とPC操作ログの連携です。 例えば情報の持ち出しを目的としてAさんが「Onedriveにあるファイルをダウンロード、その後ローカルでファイル名を変更。そしてDropboxでファイルアップロードと社外に向けてファイル共有」を行ったとします。 その場合、以下のログが発生します。 Onedriveのファイルダウンロードログ ローカルでのファイル名変更ログ Dropboxのファイルアップロード、ファイル共有ログ この時、もしもそれぞれ単独でしかログを見ることができなければ、これらはただの独立したログであり何か意味のある示唆を与えてはくれません。
    ...
  • 1か月のインターン中に毎日「勇気ランチ」してみたら…

    自己紹介 初めまして、8月中旬からISAOで1か月間インターンをしていた堤です。 インターン生ではあったのですが、インターンの前に既に内定をもらっており2020年4月からISAOにエンジニアとして入社することが決まっています。 現在私が通っている大学は地方にあり、本来なら毎日会社に通うことはできない環境でしたが、内定をもらった際に**「夏休みの間だけでもインターンしてみたら?」**と人事の方に誘っていただき、個人的にも今のうちからできるだけ馴染んでおきたいと思っていたので夏休み期間中だけ東京に住んでインターン生として働くことにしました。 インターンの内容 ISAOでは、顧客が保有するシステムのインフラ構築を導入から保守運用まで一貫して請け負う事業を行っており、私はこの1か月のインターンでその事業を担当しているチームに入れてもらい、インフラ構築の案件を1つを任せてもらうことになりました。 関わる範囲としては、最初のヒアリングから最後の納品までの予定だったので、構築だけではなく顧客のところへ直接行ってお話を聞く段階から参画することができ、将来的に営業もエンジニアもできる人になりたいと思っていた私にとってはとてもありがたかったです。 「自分がエンジニアだったら、営業のヒアリングがきちんとしていないと後で困ることになるかもしれないな。ヒアリングめちゃくちゃ大事だな。」 「自分が営業だったら、自社のエンジニアが難解な言葉で説明してきたら理解できないだろうな。専門知識を営業にでも誰にでも分かりやすく伝える力が必要だな。」 など、営業から見たエンジニア、エンジニアから見た営業がどうあればいいかを考えるきっかけになりました。 毎日ランチして見えてきたISAOの姿、そして将来の自分の在り方 このインターンではエンジニアとして必要な知識を学ぶことが第一目標ではありましたが、ISAOの方と仲良くなって馴染んでおくのもまた目標でした。そこで私は、ISAOの福利厚生の1つである「勇気ランチ」という制度を利用し、この1か月ほぼ毎日違う人とランチに行き積極的にコミュニケーションしていくことに。 「仕事で楽しいと思うところはどんなとこだろう」「なぜISAOに入社を決めたんだろう」など、人それぞれ違ったISAOへの思いを聞いてISAOへの理解を深めつつ、プライベートな話もして仲良くなりたいなと思っていたからです。 ここで勇気ランチについて詳しく説明します。 この制度は普段交流がない人や業務での関わりが薄い人とランチをしてお互いをもっと知ることを目的とした制度です。 【勇気ランチ制度】 社内SNSであるGoalousの「勇気ランチ」サークルに入る 普段接する機会がない社員を誘って、2人きりでランチに行く ランチに誘った人が、2人が写った写真にコメントを添えて「勇気ランチ」サークルに投稿 2人分のランチ代として、1人あたり1,000円の手当を支給 今回私はこのインターン中に合計20人以上の方とランチすることができました。 ISAOはエンジニアが多いので内訳的にエンジニアが多くはなりましたが、それ以外にも**営業、広報、デザイナー、**など他の職種の方ともランチをすることができ、様々な視点からISAOを知ることができ非常に有意義な時間を過ごせました。 しかし、人それぞれ違う視点は持っていても考えが共通している部分が1つあるように思いました。 それは**「ISAOにいる以上成長し続けないといけない」**ということです。 これはISAOの会社紹介ページや、ブログ記事にも書いてあることではありますが、ランチの時に「今後こういうことやりたいとか、こういうキャリアを歩みたいってのはありますか?」と質問した際、みなさんしっかり自分の言葉でこの質問に答えてくださったので掛け値なしにこう思いました。 成長しなくていい、現状維持でいいと思っている人が将来のことを語れはしないはずです。 「今はこういうことをやっていて、今後はこんなことをやりたいと思ってるよ。」と話す姿はみなさんかっこよく、私も同じように常に将来のことを見据えて成長にコミットできる人になりたいと思いました。 そしてもう1つ、これはISAOに関係するというより、人とのコミュニケーションについての話ですが「ランチを自分からはあまり誘わないけど、誘われたら嬉しい。」ということも色んな方がおっしゃっていました。 それを聞いて私は「その気持ちよくわかるなあ」と思いながらも、同時に「これってもしかしてチャンスでもあるな」と思いました。 というのも、みんな心の中では分かっているけど、中々行動に移せないちょっとしたコミュニケーションって結構あるなと思うからです。 今回はランチでしたが、もうちょっとハードルを下げると**「自分からあいさつをする」「人の投稿に何かコメントを残す」「いいなと思ったら褒めてみる」**などたくさんの種類のコミュニケーションがあります。 これらのコミュニケーションは、1つ1つはとても小さいかもしれませんが、どれも自分がされたら嬉しいですし、もしかしたらそこから会話が始まってお互いを理解するいい機会になるかもしれません。 そしていつか「そう言えばあの人こんなこと言っていたな、今もしかしたら困っているかもしれない」とか「これチャレンジしてくれるんじゃないかな」と、何かが結びつくきっかけになってくれるかもしれません。 何かのミーティングがある時だけ話す、仕事に関係することだけ話す、ではなく、日々の小さなコミュニケーションを大事にして、**自分のことを理解してもらう&相手のことを理解し、**チャンスをたくさん生み出していきたいと思いました。 インターンの反省点と今後の心構え インターンの1か月間、勇気ランチを利用してISAOの人と仲良くなるという目標は達成することができたものの、メインの仕事であるインフラ構築の方は最後まで自分でやり遂げることなく中途半端なままインターン最終日を迎えることになってしまいました。 ヒアリングのための営業同行からインターンは始まりましたが、その後構築の段階でつまづいてしまったため時間がどんどん足りなくなり、本来自分がやるべきだった部分をコーチの方に任せてしまうことになりました。 仕事でつまづくことは誰にでもあることだと思います。しかし、私の場合はつまづいた時の対応が2つの点で良くありませんでした。 1つ目は**「タイムマネジメントをしていなかったこと」**です。 何か分からないことがあって行き詰まった時は「とりあえず調べまくればどうにかなるだろう」と、何も考えずただひたすら作業しているだけでした。 **「〇日までやってもできなければコーチに相談する」**など、時間に関する意識が薄く、進捗なくただ時間が過ぎることが多かったです。時間を決めてできるできないに関わらず、こまめに進捗報告をしてフィードバックをもらう必要があったなと思います。 2つ目は**「今自分がやっていることをGoalousで全く共有しなかったこと」です。 何か進捗がないと投稿しちゃいけないと勘違いしていたので「全然進捗ないから何も投稿することができないなあ」**と考えていました。 進捗がないならないで「今ここらへんでつまづいている」と投稿しておくだけでも、自分の中で言語化して整理するのに役立ちますし、もしかしたらその投稿を見た方がアドバイスをくださったかもしれないなと反省しています。 今回露呈したこの2つの反省すべきポイントは今すぐにでも改善しないといけないのですが、ちょうど今現在、修士論文を書いているのでその執筆に生かしています。 タイムマネジメントもこまめな進捗報告もどちらも忘れることなく、締め切り間近に慌てふためくなんてことはないようにしたいです。 この2つの反省点は学生のうちにしっかり改善しておき、そして勇気ランチを通して感じた「こうありたい」という理想の社会人像はずっと大切にしたまま来年からISAOで働きたいと思っています。 ISAOで働いてみよう! 私は内定をもらった後に短期でインターンをさせてもらいましたが、入社するしない関係なくISAOではインターンを募集しています。 突然ランチに誘っても笑顔でOKしてくださる優しい人たちと、営業もエンジニアもやりたいと言っても大歓迎して迎えてくれるような何でもチャレンジできる環境がISAOにはあります。 少しでも気になった方は是非一度ISAOに遊びに来てください!
    ...