私がColorkrewを転職先に選んだ理由
はじめまして、ズンと申します。
来日して10年以上が経ち、これまで約5年間、オフショア開発日経企業でBrSE兼PMとして働いてきました。
今年4月、インフラエンジニアとしてColorkrewにジョインしましたので、その経緯と選択理由をご紹介します。
次の一歩を考えて
前職では、BrSE/PMとして日本のクライアントとオフショアチームの間をつなぎ、実装や設計フェーズを管理していました。
5年近く務める中で、新たな挑戦を求める気持ちが強くなり、転職を検討することにしました。
Colorkrewと出会うまで
自分が将来どのポジションを目指すべきか明確ではなかったため、幅広い企業に応募し、複数のITプロジェクトで面接を受けました。
その最中にColorkrewからスカウトメールを頂き、3回の面接を経て、ここがキャリアの次のステップに最適だと確信しました。
Colorkrewを選んだ理由
エンジニア職への復帰
- 前職では主にクライアントとエンジニアの調整役で、実際に手を動かす機会が限られていました。Colorkrewではインフラ業務を自ら担当し、ワークフローを短縮して生産性を高められると考えました。
- 技術の進化が速い現代、エンジニア職に戻ることは最新技術に触れる良い機会だと思います。
オープンでフラット、バランスの取れた環境
- 面接でCEOの中村さんから、外国人社員が多く、国際的な雰囲気が根付いていおり、社内で日本の方に対して英語学習、外国人の方に対して日本語学習が強く推奨されていると伺いました。
- 在宅勤務のバランスがしっかり保たれていると感じています。前職では完全に在宅だったため、チームメンバーとのつながりが薄く感じることがありました。それに対しColorkrewでは在宅勤務とフレックスタイム制を維持しつつ、週に2日は出社が求められています。このおかげで、顔を合わせて直接話す機会が生まれ、仕事のことだけでなく日常の話題まで気軽に語り合えます。
入社後の感想
チームにすぐ溶け込めた理由
入社してまだ数ヶ月ですが、すでにチームに溶け込み、日々新しい知識を吸収しています。
特に印象的だったのは、チームメンバーが気軽に声をかけてくれたり、疑問点を一緒に議論してくれる雰囲気があることです。
外国人として働くうえで最初は少し不安もありましたが、毎朝の朝会で全員が集まり、タスクの進捗や課題を確認する仕組みがあるため、安心して業務を進めることができています。
誰かが困っていると、その場で自然に議論が始まり、みんなで解決策を考えてくれるのはとても心強いです。
フラットで助け合える文化
また、このチームは「自分の担当分だけやればいい」という考え方ではなく、必要なときには気軽にTeams上で助けを求められる文化があります。
例えば、急ぎの調査が必要になったときや、自分一人では判断が難しい場面でも、すぐに複数のメンバーがコメントをくれて、一緒に方向性を決めることができます。
こうした協力体制のおかげで、孤立することなくチームの一員として自然に受け入れられていると感じています。
フラットでオープンな環境が整っているからこそ、安心して意見を出せ、挑戦もしやすい。
これが早い段階で溶け込みやすかった大きな理由だと思います。
責任ある業務への挑戦
業務面では、入社当初は監視設定やアラート対応といった比較的小さなタスクから始まりましたが、徐々にお客様と直接やり取りをしながら、セキュリティアラートへの対応やクラウド上のリソース設定変更といった、より実践的で責任のある業務を任せてもらえるようになりました。
これまで触れたことのなかったAzure関連のサービスや、最新のクラウドインフラの知識を実際のプロジェクトを通して学んでいます。
安心して成長できる環境
わからない部分はドキュメントを読み込んだり、先輩に直接聞いたりしながら吸収しています。
さらに、このチームは「特定の業務を特定の人しかできない状態にしない」というマインドセットを持っています。
どのタスクも必ずドキュメント化され、万が一担当者が不在でも他のメンバーが引き継げる仕組みになっています。
このような文化のおかげで安心して業務に取り組めています。
今後もこうした経験を積み重ね、自分の専門性をさらに高めるとともに、チームと会社に貢献できるエンジニアへと成長していきたいと考えています。