• AWS CodePipeline + EKS Action: The Easiest Way to Deploy Containers Yet!

    Amazon Web Services (AWS) CodePipeline Team has simplified Developer, DevOps engineers operational overhead and streamlined the Deployment process to EKS by introducing an CodePipeline action to deploy directly to your EKS cluster. Why does it matter to you? Previously if I had to deploy resources to EKS using DevOps approach, I had to manage codebuild project, permissions to access eks, kubectl, helm commands, other horrific shell commands and still it wont be perfect in one shot.
    ...
  • Japanese Language Learning Programs at Colorkrew

    At Colorkrew, knowing Japanese is not a requirement to work with us. Our team communicates effectively in English, making it easy for non-Japanese speakers to thrive. However, learning Japanese can be incredibly beneficial for daily life in Japan. From simple interactions at shops and restaurants to navigating administrative tasks, having some Japanese skills can make your experience smoother and more enjoyable.
    ...
  • Colorkrew で働き続けられている理由: 秋山

    こんにちは、インフラエンジニアの秋山です。 この記事ではなぜ私が Colorkrew でインフラエンジニアを約8年間も続けていられるかについて紹介します。 なぜ Colorkrew で働き続けられているのか Colorkrew のユニークな事業構造 Colorkrew では、いわゆる受託事業と SaaS 事業の両方を展開しています。 従業員100人規模の会社で両方の事業を持つことは比較的珍しく、魅力的なポイントの一つです。 受託事業ではお客様のニーズに応じたソリューションを提供 SaaS 事業では自社開発のプロダクトを通じて市場に新しい価値を提供 この両輪があることで、新しい技術やアプローチに触れる機会があるのが特徴です。 例えば、受託案件では「お客様の環境に合わせた技術選定」や「最新の革新的な技術の採用」が求められるため、誰もが経験したことがない技術を組み合わせたシステムを実現することもあります。 一方、SaaS事業では「自社プロダクトに最適な技術を考え、長期的に育てていく」という視点が必要になります。 一つの会社で、異なる開発スタイルや技術に触れられるのは、大きな強みだと感じています。 フレキシブルな働き方と挑戦の機会 Colorkrew では、エンジニアが自分の得意分野を活かしながら、幅広い領域に関わることができます。 「受託専任の IaaS エンジニア」といった固定のロールはなく、事業もロールもフレキシブルに働くことが可能です。 1日の働き方を例に挙げると、 9am-2pm は(ランチタイムを除いて) SaaS 事業のインフラで採用する技術についての調査 3pm-4pm は受託案件の新規提案について、実現可能性の検討 4pm-5pm はコーポレートエンジニアとして会社が利用している SaaS サービスの断捨離を実施 5pm-6pm は SaaS 事業の新製品についてミーティング この柔軟性は、1社で働きながら多様性のある技術やチームで経験を積む機会を提供し、自分のスキルセットを広げるのに役立ちます。 なお、先にご紹介したスケジュールは、あくまで私自身の一例です。 人によっては、複数のロールを兼務するよりも、一つの領域に集中したほうが成果を上げやすい場合もあるので、フォーカスした働き方をしている人もいます。 技術の向上と応用 自分が向上させた技術を複数の事業に生かすことができるのも、Colorkrew で働き続ける理由の一つです。 新しい技術や知識を学び、それを実際のプロジェクトで応用することで、自己成長を実感できます。 私は Microsoft Azure を中心に、その中でもコンテナ系の技術、また DevOps 系の技術を主に扱っています。
    ...
  • デザイナーのブラジル出張記録〜Business Trip to Brazil Vol.6〜

    こんにちはデザイナーのYugoです。 今回私はColorkrewブラジルのあるサンパウロへ出張に行ってまいりました。 その目的と現地の様子をレポートしたいと思います。 まず、Colorkrewのことを知らずにこのブログに訪れた方に向けて、 Colorkrewは「Color Your Work with Excitement」というミッションを掲げ、Work SaaS®シリーズによって、世界中の働く人たちのシゴトが活性化され、創造的なシゴト環境が実現されていくことをビジョンとする会社です。 私も複数の自社プロダクトにデザイナーとして携わっています。 Youは何しにブラジルへ? Colorkrewブラジルはデザイナーが不在で、主に現地の営業支社として成り立っています。 私は今回初めてデザイナーとしてクリエイティブの支援に出向したというわけです。 Colorkrewブラジルは現在、ボスのダニエル含め四名のメンバーで成り立っており、うち三名は営業とカスタマーサポートの仕事をメインとしています。 もっとも最近入社したアンダーソンが IT統括としてColorkrewプロダクトに一部携わっています。 私は主にアンダーソンと一緒に仕事をすることが多かったですね。 顧客向けColorkrew Bizマップの作成について議論したり、AIを活用したマップモデルの自動生成のアイデアも生まれました。 今回の旅で、今後この関係をさらに深め、Colorkrew Bizをより使いやすいプロダクトに変えていく決意ができたと考えています。 また、私の得意を活かして様々なデザイン業務を行いました。 リードを担当しているColorkrew Intraについてディスカッションしたり、メンバーのデザイン(主にColorkrew Bizの将来的なデザイン)や新しいマーケティング用のポートレート撮影もしました。 ブラジルチームに言わせると、「日本人が出張してくると必ず雨が降る…」とのことでしたが、私の出張中は快晴! 「Broke the curse!」と言ってもらえました!(笑) また、私の旅が終わる直前に、役員の前澤もサンパウロに到着しました。 別途彼のブログをご覧いただきたいと思いますが、ブラジルマーケット発のプロダクトを作るワークショップを行って、かなり良いアイデアが生まれたと思います。 乞うご期待ください!! サンパウロってどんなところ? さて、デザイナーにとって想像力を養うことはとても重要なことだと思っていますが、今回の出張で様々な刺激を得ることができました。 過去の会社含め、一人で・完全に・英語だけで出張期間を過ごすのは初めてでした。 とはいえ、ブラジル(サンパウロ)は英語が通じるシチュエーションが少ないなと思いました。 他のメンバーの出張ブログも読んでもらいたいですが(Vol 1,2,3,4,5)、英語話者は国民の約12%らしくランキング的には日本とほぼ変わらないとのことです。 サンパウロはブラジルの首都ではないのですが、随一の巨大都市として有名です。 世界のメガロポリスランキングではニューヨークに次ぐ9位に位置しています。 そんな大都市にも関わらず公共の交通機関が弱いとブラジルのメンバーも発言しており、基本的に車社会です。 観光や出張者のメインツールはUberを利用するのが最もリーズナブルだと思います。 驚くほど本当にすぐ捕まえることができますし、安価で安全です。 ブラジルでは日系人300万人が居住していることも知られており、サンパウロには「リベルダージ」という日本人地区も存在します。 私も休日に訪れてみたのですが、休日はフェスティバルが行われることが多いようで、ものすごい賑わいでした。 周辺が他のアジア人街なのもあり、リベルダージはアジア系の拠点という印象でした。 日本人出張者にとっても癒しになるだろう「すき家」もあります。 Colorkrewブラジルのオフィスは昨年4月に新しい場所に引っ越したのですが、オリンピア通りというとてもいいエリアのシェアオフィスに間借りしています。 私のホテルもその通りでしたが、至ってセーフティなエリアという感じです。
    ...
  • CodePipeline EC2 Action: Simplify your EC2 application deployment pipeline by 90%!

    Amazon Web Services (AWS) CodePipeline Team has simplified Developer, DevOps engineers operational overhead and streamlined the Deployment process to EC2 by introducing an CodePipeline action to deploy directly to your EC2 instances. Why does it matter to you? Previously, if you wanted to deploy to EC2 instances, you had to use CodeDeploy with an AppSpec file to configure the deployment.
    ...
  • Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について

    こんにちは、インフラエンジニアの秋山です。 この記事では Colorkrew で働くエンジニアが利用できる制度や環境について、特にインフラエンジニアに関連するものに焦点を当てて紹介します。 (記事記載時点の情報です) パブリッククラウドの検証環境 まずはパブリッククラウドの検証環境です。 Colorkrew ではインフラ業務の99%でパブリッククラウドを利用します。 業務の中で、挙動について確認したいケースは頻繁にあります。 新しく発表があったサービスや機能の使用感を試したい 案件で必要になった機能が有効か試したい こういった検証には特定の案件に紐づかない、独立した環境が欲しいところです。 このために、私たちは AWS, Microsoft Azure, Google Cloud Playground 環境を提供しています。 この費用は会社が100%負担しています。 もちろん個人の学習用途に使うことも問題ありません。 (個人のサービス運営には使うのはNGです) 資格取得の奨励 次に資格取得の補助です。 ご存じのように各パブリッククラウドベンダーは、それぞれの技術を理解した証明として資格証明を提供しています。 下記の資格は受験費用が 100% 補助されます。(不合格1回分まで) どんどん取りましょう。 Microsoft Azure AWS Google Cloud これ以外にも、業務上利用する技術に関連する資格が挙げられます。 これらは受験費用が 50% 補助されます。 LPIC Kubernetes Certified GitHub Certifications HashiCorp Cloud Engineer Certifications また、インフラエンジニアに限りませんが以下のような資格もあります
    ...
  • セキュリティチームで1日合宿

    こんにちは!Colorkrew Securityの営業担当の堤です。 弊社ではColorkrew Securityというサービス名でAWS, Azureなどのクラウド領域と、EDRやCASBなどのいわゆるゼロトラスト領域におけるSOCサービスを提供しております。 今回はこのColorkrew Securityに携わるメンバー全員で1日合宿を行ったので、その様子をレポートします。 何のための合宿? 一言で言うと「Colorkrew Securityとは何か?」を改めて整理するための合宿です。 現在、Colorkrew Securityは事業の拡大フェーズにあり、さらなる案件獲得に向けた取り組みや採用活動を積極的に行っています。その中で、より多くの企業にサービスを届けるためには、メディア戦略やサービス資料を整え、Colorkrew Securityの価値を明確に伝えることが重要だと考えています。しかし、サービスの根幹である「Colorkrew Securityとは何か?」が整理できていないとどんな施作も効果がありません。そこで、このテーマを改めて整理し、チーム全員で認識を統一する必要があると考えこの合宿を企画しました。 Colorkrewでは、このように対面で集まって1つのことを考えたりディスカッションするために合宿を行うことがよくあります。 日々の業務の中では、長期的な課題に取り組む時間がなかなか取れず、そのままになってしまいがちです。そのためColorkrewでは、プロジェクトで深いディスカッションを行う合宿を推奨しています。大きなトピックに取り組むだけでなく、チームの絆を深めることにも役立っています。 何をしたのか? Colorkrew Securityの事業リーダーと営業リーダーの2人を中心に「Colorkrew Securityとは何か?」を様々な角度からディスカッションしました。 以下は一例です。 対象となる顧客のセグメンテーション 業種、業界 会社規模 部署 地域、エリア 企業の成長段階 事業内容 自社の強み Colorkrew Securityが顧客に提供している価値 13時から19時までおよそ6時間語り尽くしました。 ディスカッションした内容の全てを公開することはできませんが、トークテーマの一つである自社の強みを今回ご紹介します。 自社の強み それは取り扱うセキュリティ製品の豊富さです。 (Colorkrew Securityのページより引用) 他社SOCベンダーだと、Microsoft 365のセキュリティ製品のみ、Cybereason EDRのみなど、対応製品がごく一部に限られるケースが多いです。 また、複数製品に対応できたとしても、それらの製品から出るログやアラートは製品ごとに独立しており、連携しているわけではないケースがほとんどです。 しかしながら、Colorkrew Securityは上記の画像の通り取り扱い製品は非常に幅広く、そして各種製品から出るログを連携して統合的に監視することが可能です。 統合的に監視することでどんなメリットがあるのか? 単体だとただのログでしかなかったり、そこまで重要度の高くないアラートだったとしても、複数製品のログやアラートを関連付けることで、ある一つのアクティビティと結論づけることが可能になります。 具体的な例を挙げると、SaaS製品の監査ログ(システム内で誰がいつ何をしたかが記載されたログ)とPC操作ログの連携です。 例えば情報の持ち出しを目的としてAさんが「Onedriveにあるファイルをダウンロード、その後ローカルでファイル名を変更。そしてDropboxでファイルアップロードと社外に向けてファイル共有」を行ったとします。 その場合、以下のログが発生します。 Onedriveのファイルダウンロードログ ローカルでのファイル名変更ログ Dropboxのファイルアップロード、ファイル共有ログ この時、もしもそれぞれ単独でしかログを見ることができなければ、これらはただの独立したログであり何か意味のある示唆を与えてはくれません。
    ...
  • Working in Colorkrew: Breaking Stereotypes

    I’ve always been interested in Japanese culture and admired how disciplined the people are. So, when I started looking for jobs, Japan was at the top of my list. While browsing a job website, I found a company called “Colorkrew”. At first, I liked Colorkrew because it had a flat hierarchy and a salary that was kinda okay for senior engineers.
    ...
  • Working Remotely From Your Home Country

    Overview As remote work continues to grow in popularity, more companies are adopting flexible policies to accommodate employees’ varying needs. For many people, especially those from other countries working abroad, the ability to work from their home country for a short period is an invaluable benefit. I recently had the opportunity to experience this firsthand, and I’d like to share my experience, how my company’s policy works, and the benefits of this flexibility for foreign employees.
    ...
  • 2025年新年の挨拶

    皆さん、新年あけましておめでとうございます! 昨年は、引き続き世の中が大きく変化した年になりました。 激動ではありますが、全く新しい変化が起こったというよりも、コロナをきっかけに世界で起こった変化が、さらに加速したように僕は感じています。 ヨーロッパや中東での戦争は終わる気配を見せず、世界的なインフレは一時的に落ち着いているものの依然として続いており、すべての分野で価格がどんどん上昇するのが日常の光景となっています。 卵の特売100円も見ることはなくなりましたし、うまい棒もついに15円になりました(笑) 東京23区のマンションも10年前に比べて2倍に。知り合いが車を買った話も最近聞いたのですが、随分高くなっていて驚きました。 バブル崩壊後に社会人になった世代として、これほど物価が上昇するのを体験したことはなく、日本のインフレを人生で始めて体感しています。 AIが益々身近になった2024年 我々の生活、特に仕事において、AIの進化の影響がますます大きくなってきています。 僕自身も、1年前に比べると、仕事でAIを使う量が10倍以上に増えたのではないかと感じます。スマホのアプリでもAIを使ってないアプリを探す方が難しくなってきました。 ということで、AI(Genspark)を使って、2024年の日本国内三大ニュースは?と聞いてみたところ、以下の結果がでました。 Genspark https://www.genspark.ai/ 能登半島地震 日航機と海保機の衝突 箱根駅伝 うーん、まだまだな感じですね。笑 よく見てみたら、すべて1月3日までの出来事かい! ”1年間で”と聞いてみましたが、ほぼ同じ答えでした。ここら辺、まだまだですね。 大谷翔平選手の50-50の方が、箱根駅伝より大ニュースだと思うのは僕だけでしょうか。 世界のニュースを見てみましょう。 米大統領選でトランプ氏が勝利 台湾総統選で頼清徳氏が当選 北朝鮮軍部隊がロシアで戦闘開始 ほとんど政治や戦争のニュースになっています。 数年前までは、全体的に理想主義的な雰囲気があり、国の垣根が低くなり、世界が一体化に向かっているように感じていました。しかし、近年ではアメリカをはじめとする多くの国が自国優先主義に傾き、人類としての進化が停滞し、むしろ分断が深まっているように思います。 こうした状況を見ると、資本主義そのものが制度疲労を起こし、従来の枠組みでは対応しきれない時代に差し掛かっているのではないかと感じます。 イーロンマスクの資産が70兆円と聞いて、ぶったまげているのは僕だけではないでしょう。ちなみに2024年の彼の報酬は8兆円でした。 計算してみます。 この金額は、ハードワーカーの彼が、16時間/日、週休1日で働いたとすると、時給16億円です。秒給でも45万円。もうよくわかりません。笑 今こそ、新しい価値観と仕組みが求められているのかもしれませんね。 AIの進化を考えると、ホワイトカラーが担ってきた多くの仕事を、AIがより高い精度でこなせる時代が目前に迫っていると感じます。この流れがさらに加速すれば、数十年後には「人間が働かなくても良い社会」が現実となり、仕事するという行為そのものが希少価値を持つ時代が訪れるかもしれません。 一方で、働くことを「人生最大の喜び」であり、「死ぬまでの最高の暇つぶし」と考える僕やカラクラーのようなタイプにとって、これは大きな課題です。 Colorkrew Mission “Color Your Work with Excitement” 働く意義が薄れた社会で、自分らしさや生きがいをどのように見つけていくのか。AIの進化がもたらす未来は、ワクワクと不安が入り混じった複雑なものだと感じています。 2024年振り返り 「去年何書いたっけ?」をまずチェックしてみましょう。 https://blog.colorkrew.com/202401_keiji_newyear/ なるほど。 まとめると、新しいプロダクトをうみだしまくり、ターゲットマーケットを拡大し、さらにはブラジル以外の海外にも進出する、という内容ですね。 振り返ると、まさに有言実行の一年でした。 思えば、2年前のカラクルのプロダクトは、Colorkrew Bizを中心とした、新しい働き方である「ハイブリッドワーク」向けの機能を提供するというものがほとんどでした。 新しい働き方に必要な機能を提供するというコンセプトは、キープしながら、昨年は領域を拡大し、従来の働く環境に必要なものも提供しはじめ、それに伴い定義を改めました。
    ...
  • Being a better team lead

    It can be hard to define what makes a “good” team lead, but you can always strive to be a better one. Since joining Colorkrew, I’ve taken on the role of Team Lead for our Workflow product, managing the team to ensure our work progresses smoothly and that we create the best products for our customers.
    ...
  • EKS Auto Mode Arrives in Terraform – Simplify Kubernetes Today

    During AWS re:Invent 2024 AWS released a new feature to EKS i.e EKS Auto Mode, which I have already covered in detail in my previous blog In this blog we will see how we can create cluster with EKS Auto mode using the OG “terraform-eks-module” and how it simplified my eks.
    ...
  • Unlocking Aurora DSQL with AWS Lambda: A Seamless Solution for Serverless, Scalable, and Event-Driven Architectures

    AWS re:Invent has begun and there are tons of new service and feature announcement from the AWS CEO Matt Garman’s Keynote ( check my x/bluesky thread from the keynote updates) In this blog we will investigate about Amazon Aurora DSQL which is serverless, distributed SQL database with virtually unlimited scale, high availability, and zero infrastructure management claiming 99.
    ...
  • Run Kubernetes Like a Pro—Without the Expertise! Introducing EKS Auto Mod

    AWS re:Invent hasn’t officially begun, yet there is a game changing new feature to EKS to make you run Kubernetes like a pro!!! In this blog we will investigate what EKS Auto Mode is all about and illustrates how to enables EKS Auto Mode on existing cluster and try to migrate to our managed node groups workloads to EKS auto mode of an existing cluster but we will be not able to do that, find out why in the blog!
    ...